- ベストアンサー
- すぐに回答を!
電流計、電圧計の実験の考察について
こんばんわ~。 実は先週やった実験のことで皆さんに教えていただきたいことがあります。 全然わからなくって困っています(ToT) それはこのようなせつもんです。 1)まずある抵抗器の抵抗を電子電圧計で測りました。・・・(1) 次に電源電圧と抵抗の直流回路を配線し、電源電圧を 0から徐々に上昇し電圧と電流の関係を測定し、その結果から 抵抗値をもとめました。・・・(2) Q1、(1),(2)で求められた抵抗は一致したか?異なる場合にそれぞれ 考えられる理由は何か? 2)今回の実験で直流、交流の電流、電圧計を使ったのですが、 これらにはそれぞれ固有の誤差が存在します。 Q2、この計器の持つ誤差と計器を回路に挿入したために生ずる 測定誤差の関連について考え、どのような条件の下で電圧計の 内部抵抗を∞、電流計のそれを0とみなせるかについて述べてください えっとこの2問なんですけど、全然意味わかりません・・・ どなたかわかる方いませんか?教えていただけるとうれしいです! どっちか片方でもいいのでお願いします! できたら今日の深夜2時くらいまでにお願いしたいのですが・・・ 明日提出なもので・・・すいません・・・ おねがいします!失礼しました~。
- HOHOI
- お礼率72% (42/58)
- 回答数2
- 閲覧数3637
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- k-fon
- ベストアンサー率30% (241/783)
Q1,2共に、ヒントは「内部抵抗」ですね。 内部抵抗を持つ測定器で電圧や電流を測定する場合、回路に流れる電流やそこでロスされる電圧を考えればそれが答えになります。
関連するQ&A
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- ikkyu3
- ベストアンサー率43% (535/1229)
電圧計の等価回路と電流計の等価回路を書き、測定したときと同様に、又は、及び別の接続の仕方で測定の回路を書いて、その図を見て考察検討しては、どうでしょうか。
関連するQ&A
- 電流計、電圧計についてなんですが・・・
物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧、電流計について
「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 可動コイル形電流計電圧計の内部抵抗の測定について
内部抵抗の測定を行うときに被測定用の電圧計電流計M2にフルスケールの1/2の電流を流して、その時のM1の電圧を測るですが、なぜ1/2の値まで電流を流すのでしょうか?さっぱりわかりません… ----------------- | | | | | RL ↑E M1 | | | | | | M2 | | | ----------------- M1…測定用電圧計 M2…被測定用電圧計or電流計 RL…外部抵抗 E…電源
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計を組み込む位置について
中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 電池 電圧計の内部抵抗
電池、電圧計の内部抵抗の次のような問題ですが、よく分かりません。どうぞ教えて下さい。 問題 乾電池の内部抵抗をも求めるため、次のような測定を行った。 イ 乾電池の起電力を直流電位差計で測定すると、1.503Vであった。次に乾電池の端子電圧を電圧計で測定すると1.500Vを示した。 ロ 前記の電圧計の内部抵抗を求めるため、直流電源、6250Ωの抵抗、スイッチS、電圧計で閉回路を作った。(回路の配置は、左側に直流電源、 上側に6250ΩとSを並列につなぎに、右に電圧計、下側は電圧計と直流電源を直接導線つないである) この回路でSを開いた時の電圧計の指示は2.00V、Sを閉じた時の指示は4.50Vであった。直流電源の内部抵抗は、外部の抵抗に対して無視できる。次の問いに答えよ。簡単な説明と計算式も示せ) という問題です。 1)電圧計の内部抵抗はいくらか。 2)乾電池の内部抵抗はいくらか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較
先ほども投稿させてもらったのですが、電流を書いてないため、書き直しました。 電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとし、内部抵抗を無視した場合としない場合を比較し、値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて表せ。 この問題です。電流が図の位置なら、どのようになるか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計と電圧計の内部抵抗がある時と無い時の比較
電流計の内部抵抗Ra、電圧計の内部抵抗Rbとする。 図のような回路がある。 内部抵抗が無視できる場合とできない場合を比較して値がRである抵抗を測定した時の誤差率をRa、Rb、Rを用いて求めよ。 自分で解いてみたら、値がRである抵抗を測定と書いてあるので、真値をRとし、内部抵抗を含む回路の合成抵抗Rxは、 Rx = Rb(R+Ra)/(R+Ra+Rb) となるので、誤差率は、 [{Rb(R+Ra)/R(R+Ra+Rb)}-1]*100 (%) となったのですが、あっているでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電圧計・電流計についてですが
実験をした際、15V定格の電圧計を用いたのですが、5Vや10Vぐらいを最初測定していました。そうすると誤差が大きくなりました。でも測定しました。そうすると多少誤差が小さくなりました。 先生に「こういうのは目盛の半分より大きいところの目盛を使って計ると誤差が小さいくなる。」といわれました。けど、理由は教えてくれませんでした…。 そこでお聞きしたいのは、その先生の言った事が本当なのか。本当なら何故なのかっていうのです。教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学