• ベストアンサー

電力と発熱量の関係について

電子機器の発熱量は、電流ではなく、電力(I×V)に比例するのはなぜでしょうか? たとえば、ある機器に1A流れる場合、かける電圧が高いほうが電力が高い(=発熱量大きい) ということになります。しかし、電流がまったく同じなので、発熱量が同じと感じるのですが。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

水に置き換えて考えましょう 落ちる高さを電圧、水量を電流と考えればいいのです。 ダムの高いところから落ちる勢いで発電するのが水力発電 落ちる高さがない緩やかな流れなら、水量があっても 発電機を回す力はありません 電圧と電流の積で、仕事量が決まります

RichardDD
質問者

お礼

なるほど、電流は量で、勢いが電圧というイメージですか。 よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>たとえば、ある機器に1A流れる場合、かける電圧が高いほうが電力が高い~電流がまったく同じなので・・・ 電圧を変えたら、電流は同じではないですよ?

RichardDD
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

電流と電圧の積に比例すると考えるからおかしく感じるんです。 電流の二乗と抵抗の積に比例すると発想すれば良いと思いますよ。   I×I×R 抵抗が大きいところに電流が流れれば、そこで発熱すると考えてみてください。 納得できませんか。 (電流の二乗…は見なかったことにしてw)

RichardDD
質問者

お礼

なるほど、抵抗を入れた式にすればわかりやすいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発熱量

    発熱量(J)は、I(電流)×E(電圧)×T(時間)で求められると聞きました。では、なぜ電流が多く流れるエナメル線よりニクロム線の方が発熱するのか・・・なぜ、同じ電圧をかけた時ニクロム線の方が発熱するのか・・・わかりません。教えてください。困っています。

  • なんで電力量は電流で分かるのですか?

    なんで電力量は電流で分かるのですか? I1+I2+I3=0 I1とI3が分かればI2も分かるという意味も良くわかりません。 しかも足したら0になる?? どういうことですか? 電力量の電源の電気って電圧じゃないの?電力量計って電流で動いてるの?

  • 高電圧と電力損失

    発電所から電気を送るとき、電力の損失(=I^2*R)が少なくなるように、電圧を高くすることで、同じ電力あたり(W=I*V)の電流を小さくすることができるため損失も減る、ということを学びました。 ここで私が疑問に思ったのは、電圧が大きければ電流も比例して大きくなってしまうではないか、ということです(V = IR)。なぜ上の記述では電圧だけ大きくして電流は小さくなるのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • こたつの抵抗と発熱量

    電磁気学について勉強しています。 電力消費はW=電圧×電流であり電圧の大きさを固定した場合、電流が大きいほど電力消費(発熱量)が大きい、つまり抵抗が小さいほど電力消費が大きくなると聞きました。 ここでふと思ったのですが、この式に従うと電力消費の大きいらしいドライヤー、こたつなどの家電は他の電化製品と比べ抵抗が低いとなりますが、そう考えてもいいのでしょうか?とてもそうは見えない気がするのですが・・

  • 電力って・・・

    電力(W)というものが今ひとつ分かりません。今資料集を紐解くと、「60W・40W・20Wの電球を直列につなぐとかかる電圧比は2:3:6となり、20Wの電球が一番明るい」という記述があったのですが、どうも納得できません。電流一定ということはV=W÷Iということで、やはり電圧は電球の消費電力に比例するのではないでしょうか? あるいは、60Wということは100Vの電圧で0.6Aの電流が流れるということですよね?同様に40Wは100Vで0.4A、20Wは100Vで0.2Aだと考えると、直列につなぐということは電流が一定ですので、仮にここで電流を3A一定だと仮定すると、60W電球は3A-500V、40W電球は3A-750V、20W電球は3A-1500Vとなり、これだとめでたく電圧比が2:3:6となるのですが、この考え方だと60W電球は3×500=1500Wとなってしまうのではないでしょうか? いったいどこの部分の考えが間違っているのかが分かりません。よろしくお願いいたします。 あと、もう一つ質問なのですが、電源電圧を10Vにして、5オームの抵抗を二つ並列につないだときの消費電力の計算式はW=(10×10)÷5×2でよろしいのでしょうか?なぜかW=(20×20)÷5×2となっていたのですが、これは何かの間違いでしょうか・・・

  • パソコンの電力消費量について

    パソコン本体の電力消費量を知りたいのですが。  電力=電圧(V)×電流(A) ということなので、100V電源で0.46Aという液晶モニターは、1時間あたり、46Whとして試算しています。 ここから本題。パソコン本体の表示を見ますと、  A 5/2.5(2.5) という表示になってまして、電流を 5Aとして計算すればよいのか、 2.5Aとして計算すればよいのか分かりません。 この表示の意味が分かる方、よろしくお願いします。

  • 電力量計

    いつもありがとうございます。 少し専門的な質問になってしまうのですがお願いします。 50Hzの電圧電流に60Hz用の電力量計をつないだとき、どうして電力量計の読み値が変わってしまうのか? また、その場合どんな係数をかければ正値を読むことができるのですか?

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。