• 締切済み

電力量計について

三相3線式の電力量計(PT,CT付)の電圧入力が1相欠相した場合、電力量はどうなるのでしょうか? PTのヒューズが切れてしまったと推測されますが、P1,P2,P3間の電圧が1つだけ0Vなのです。 単相電力を測定していると捕らえれば1/√3になると思っているのですが。。。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

電力計の電圧入力が切れただけで、負荷はそのままかかってるんですよね。 すると、(電圧の共通線以外の線が切れたとすると)#2さん回答にある最初の式のW1またはW2のどちらか一方だけを示すことになります。 で、電力表示は、三相平衡負荷の場合でも、力率によって変わりますし、どの線が切れたか(表示されているのがW1かW2か)によっても変わります。 一概に、**%の表示になる、とはいえません。

fox12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り負荷はそのままかかっています。 う~ん、力率も関係して一概には言えないんですね。。 早く欠相してしまった原因を調査・復旧したいと思います。

  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.2

こんなんでよければ、、、 2電力計法はご存知ですか? 参考URLの下のほうに結線とベクトル図がありますので、よかったら見てください。 2電力計法は、三相回路に2個の電力計をつけて、その合算値が3相電力になるというものです。以下がその式です。(ご存知であればとばして下さい。) W1=VacIa*cos(30°-θ) W2=VbcIb*cos(30°+θ) ※平衡していれば、|Vac|=|Vbc|=V,|Ia|=|Ib|=I W1+W2=VIcos(30°-θ)+VIcos(30°+θ)=VI(cos(30°-θ)+cos(30°+θ)) =VI(cos30°cosθ+sin30°sinθ+cos30°cosθ-sin30°sinθ) =VI(cos30°cosθ*2) =VI(2*√3/2*cosθ) =√3VIcosθ 本題ですが、電力量計の1相が欠相になるという事は、2個ある電力計の片側の電圧が0Vですので、W1(ここでの例)は0W。 したがって、計量値は、 3P=W1+W2=0+W2=W2となります。 W2は、W2=VIcos(30°+θ)でしたが、1相欠相になった時点で、 30°の位相差がなくなりますので、 ※力率100%であれば、線間電圧Vbcと同相(正常時で力率100%の時は、Vbと同相) W2'=VIcosθとなり、これは、正常時の3相電力に比べると W2'/3P=VIcosθ/(√3VIcosθ)=1/√3となる。。。 即ち、ご質問者の考えどおりかと。 但し、不平衡回路の場合は、1/√3とはなりません。 以上、若干自信ないので他の方の回答があれば幸いです。

参考URL:
http://www.kinkei.co.jp/products/techinfo/terms04.html
fox12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ考えの方がいらっしゃって少し嬉しいです。 三相不平衡回路だと1/√3にならないのは失念していました。

  • tarou1916
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.1

電力量計は一般に2電力計法を採用しています。 2電力計法の理論は電気回路理論の教科書に譲るとして、 ここでは、一線(1相)が欠相した場合の電力はどうなるかについて、 三相負荷にかかる電圧から考えてみよう。 まず負荷が三相結線の場合を例にして説明します。 いま、健全時の電圧を200Vとすると、a,b,c相においてa相が欠相した場合、bc間の負荷電圧は200Vで変わらないが、abとca間の負荷電圧は100Vと半分になる。これは、a相が欠相しているために、abとca間の負荷は、bc間に直列接続になるためです。 電力は、電圧の二乗に比例するから、 健全時の全体の電力を1(=1/3+1/3+1/3)とすると、一線が欠相した場合は1/3+0.25/3+0.25/3=0.5で半分になる。すなわちabとca間の負荷については、電圧が1/2になるので、電力が各々1/4になるためです。 なお負荷がスター結線の場合は、健全時の各相電圧は200/√3Vですが、一線が欠相した場合は0V,100V,100Vとなります。 よって電力は0/3+0.25×3/3+0.25×3/3=0.5で半分になります。

fox12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 >健全時の電圧を200Vとすると、a,b,c相においてa相が欠相した場合、 bc間の負荷電圧は200Vで変わらないが、abとca間の負荷電圧は100Vと半分になる。 とありますが、質問の欄に書いてありますように0V,200V,200Vになっているのです。 欠相と言う表現が悪かったですね。誤解を招いてしまい申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 電力量計の接続について

    自宅に、東芝製の電子式電力量計(型式:SD3A,三相3線式)があり、家のコンセントに接続しているパソコンの電力を、その電力量計を使って測定したいのです。 電子式電力量計は、三相3線式で、コンセントは単相2線式なので、接続しても正確に測定はするのでしょうか? ちなみに、PTは使用せずに、コンセントの電源を直接繋ぐ予定すす。CTは、5A以下であれば、直接繋ぎますが、それ以上になれば、100:5のCTを使い電線を10回巻きにして、10:5にして使おうと思ってます。 宜しくお願い致します。

  • 電力の測定

    この式は合っていますか? 単相電力P=V1^2-V2^2-V3^2 この式が正しければ、電圧計が3つあれば電力が測定できるということでしょうか?

  • 大きすぎる電力量計について

    普通電力量計について教えて下さい。 手持ちの普通電力量計の定格は、100V 120A 単相三線式です。 これを100V 15Aのブレーカの二次側に取り付けて、参考メータ(取引用ではありません)として計測したいと思います。 そこで質問です。 負荷が小さいため、15A以下の電流しか流れないのですが、120Aの大きなメータで、正確に測定できるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 単相3線式について

    会社の仕事でインバーターの使い方を自宅で勉強したいと思い、我が家の積算電力計を見て見ますと、3相三線式200Vと書いて有りますので、電気工事やさんに頼んで 200Vが使える様にコンセントを作って貰いたいと思っています。 そこで単相3線式200Vは中性が欠相すると過大な電圧がかかるときが有ると記載されています。 この中性欠相が発生する可能性が有るのは、単相100Vで配線をした時で、単相200Vの配線をした時は中性は使わないので、欠相の件は考えに入れなくても良いのですよね。 もし欠相が発生した時、アクシデントが起こるのを防止する為に欠相遮断機を入れてインバーターに繋がなければ成らないのかなとも考えています。 勿論入力200Vラインにはブレーカーは付けます。 インバーターは単相200V入力で3相200Vが出力されるようなインバーターが有る様なのでそれを使いたいと思っています。 インバーターの負荷は小さい3相モーターを使ってみたいと思います。 以上宜しくお願い致します。

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 三相三線式負荷系統の電力計測について

    三相三線式系統の電力計測は一般には2相の電流(CT)と3相線間電圧を電力変換器に接続して測定しますが、簡易的に1相の電流と1相の線間電圧で単相電力変換器(位相差は考慮される)で計測してその値を1.732倍すれば求まりますか? 三相負荷は平衡負荷で三相電圧も平衡しているものとします。 理由:既設設備でCTが1個しか設置されていない、電圧は簡単に取り出し可。

  • 電力量計について

    三相三線式の電力量計なんですが、電圧端子にかかる各電圧が1/2になった時は、 単純に円盤の回転数、つまり有効電力量も1/2になると考えていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 電気方式と電線量(第2種電気工事)

    第2種電気工事の勉強をしています。 電気方式と電線量の比較で参考書には 「100V単相2線式で供給する電力と同一の電力を、  同一の電力損失で同じ距離に同じ材質の電線を用いて  配電した場合」 に次のようになると書かれています。 100V単相2線式 100% 200V単相2線式 25 100/200V単相3線式 37.5 200V三相3線式 18.75 しかし、具体的な数式がわからず 100V単相2線式に比べて 100/200V単相3線式は37.5%の電線量で済むんだな、 という漠然とした理解しかありません。 100V単相2線式を100%とした場合の 200V単相2線式、100/200V単相3線式、200V三相3線式の 電線量はどのような数式によって導き出されたのでしょうか?  ----------------------------------------------------  参考までに自分がどんな風にこの問題を考えて つまづいているのか書いておきます。 仮に100V単相2線式に繋がれた合成抵抗が10Ωなら 線路電流は10A、電力は1000W。 電線の抵抗を二つで1Ω(0.5x2)とするなら 電力損失は10Ax10Ax1Ωで100W。 テキストには同じ電力と書かれているから 200V単相2線式の場合も電力は1000Wにならなくちゃならない。 ってことは1000W=200Vx5A 電力損失も同じだから、5Ax5AxR=100W R=4Ω 同じ電力、電力損失なら 200V単相2線式は4倍の抵抗の電線が使える。 「同じ距離」で4倍の抵抗ということは 断面積は4分の1でいいことことになる。 つまり銅線量は100V単相2線式に比べ25%でいいことになる。 多分、こういう考え方で200V単相2線式は合っているのではないかと 思ってるんですが100/200V単相3線式、200V三相3線式に至っては どんな風に計算していいのか想像すら沸きませんでした。 お力添えをお願いします。 --------------------------------------------------------

  • 電力の測定方法について教えてください

    電力の測定方法ついて調べています。 (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? を知りたいです。 電気工事会社で働いている者です。 今度会社で技術プレゼンの発表を行うことになり、 私は電力量計について調べようと思いました。 電力と電力量とは何か、 電力量計の動作原理、 単相電力計での測定方法、 2電力計法 などを調べました。 しかし上司に (1)単相3線式の電力の測定方法 (2)3相不平衡負荷の電力量はなぜ測定できるのか? の課題が出され、いろいろ調べているのですが この2つだけがまだ理解出来ていません。 プレゼンするにあたり、この2つは 計算式で説明した方が解りやすいでしょうか? なにせ私は電気工事会社で働いているのにも関わらず、 計算式やベクトル図などが苦手で理解出来ないので、 上記の2つについて解りやすく説明して頂けないでしょうか? この2つについて詳しく書かれている参考書や URLでも構いません。 よろしくお願いします。