- 締切済み
- 暇なときにでも
ジュールの法則の0.24って何?
こんにちは(*^-^*) 理科初心者です。 文系育ちですが、最近物理がすっごい面白いことに気付きました。 ところが初歩からわからなくて、中学理科からリターン勉強中です。 で、ジュールの法則のところなのですが、 発熱量Q(cal)=0.24×電圧E(V)×電流 I(A)×時間 t(秒) って書いてあります。 この0.24って何ですか? 電流が電熱線を流れるときのルールですか? ってことは電熱線の比熱ってことですか? オームの法則のときはでてこなかったのに不思議です。 よろしくお願いします。
- satorin1228
- お礼率100% (4/4)
- 回答数4
- 閲覧数8379
- ありがとう数16
みんなの回答
- 回答No.4
- yukima
- ベストアンサー率70% (7/10)
電圧E(V)×電流 I(A)は電力はW(ワット)と呼ばれます。 W(ワット)とは、単位時間になされる仕事率です。 単位時間に時間をかけると、電力量になります。 家庭用の電力量はよくWhr(ワットアワー)つまり1時間あたりの電力量で表されており、請求が各家庭へ来ると思います。 電圧E(V)×電流 I(A)×時間 t(秒)の式では、1秒間にする仕事はt=1ですので、電力はEVでE=1、V=1とすると1W(ワット)となります。 このときの単位はJ(ジュール)という単位で表されます。 一方、Q(Cal)とは、1mlの水を1℃上昇させるときに、必要な仕事です。 つまり、0.24はj(ジュール)とQ(Cal)を変換する、係数といえます。 0.24ジュールは1カロリーとなります。
関連するQ&A
- 中学の理科で習う「電力」についての質問
私は今中3なのですが、 理科の「電力」が全く分かりません。 もう受験生なので分からないことを解決したいです! ちなみに4つ質問があります。 (1)電力とは何か。 (2)電力は電流や電圧とどう違うか。 (3)「6V-18W」と表示された電熱線と「6V-9W」と表示された電熱線は 電力が違うけどどう変わるのか。 (2)「熱量(cal)」と「電力量(J)」の違い 二つとも、求める式(電力[W]×時間[秒])が同じだけど、 どちらも少し違うそうです。 二つには、どんな違いがありますか。 電力が特に苦手なので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- 中学理科のゴロ合わせについて
中学理科のゴロ合わせをしっている方がいたら教えてください! 分野は電流とか電圧のところで、オームの法則の覚え方とかです。 できれば、EとかRとかIとか使わない感じで…
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.3
- may-may-jp
- ベストアンサー率26% (324/1203)
最近は理科で[cal]は教えないんですよね・・・。 参考URLに、 1cal=4.18605J とあります。これが根拠です。なお、SI単位系と呼ばれる現在の世界標準の単位は[J(ジュール)]の方です。ですから、物理をやるのでしたら[J]を使うようにしましょう。 まとめると、発熱量Qを表す単位に[J(ジュール)]を使えば、 発熱量Q[J]=電圧E[V]×電流I[A]×時間t[s] となり、0.24は不要になります。
質問者からのお礼
ありがとうございます。そうなんですか。最近ではcalを教えてないのですか?!びっくりです。1gの水を1℃上昇させるのに必要なエネルギーが1calって納得したのに。水が基準って考え方を改めたってことなのかな? >発熱量Q[J]=電圧E[V]×電流I[A]×時間t[s] この式がわかりやすかったです。一体ジュールさんはなんだって中途半端な定数をつけたんだろう?って不思議だったんですけど、ジュールさんはつけてないんですねー。納得です。
- 回答No.2
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
1cal=4.2Jなので、 1J=1/4.2≒0.24cal から来ています。 J=V・Atなので。 エネルギーの単位はJ(ジュール)です。 力(Nニュートン)と距離(mメートル)をかけるとJの単位になります。
質問者からのお礼
ありがとうございます。calとJっていう単位のちがいだったのですね。 >力(Nニュートン)と距離(mメートル)をかけるとJの単位になります。 むむむって感じです。さすが中学理科レベルのその更に初歩のわたしには、よくわからないニュートンがでてきました。もう少し勉強したらわかるのでしょうか。がんばります!
- 回答No.1
- old98best
- ベストアンサー率36% (1050/2908)
その0.24は、単なる数値です。 1ワット秒が2.4カロリーになるというだけです。 電気の単位と熱量の単位には、元の基準が違うので1対1になりません。 その数値です。 たとえて言えば、1インチは約2.54センチです。 この2.54は何も意味が無い単なる数字だと理解できると思います。 ジュルーの法則の0.24も、同じ事です。
質問者からのお礼
すごく早々のお返事ありがとうございました。そっか。そうなのか。意味ないのか。でも、ジュルーじゃなくてジュールですよね(笑)
関連するQ&A
- 中2理科 分かりやすく解説お願いします。
中2理科 分かりやすく解説お願いします。 50Ωの電熱線Aと25Ωの電熱線Bを用いて、図1図2のような回路を作った。電源の電圧はともに150vである。 1:図1の電熱線A,Bに流れる電流をそれぞれ求めなさい。 (答A:2A B:2A) 2:図1の電熱線A,Bの消費電力をそれぞれ求めなさい。 (答A:200W B:100W) 3:1秒間電流を流した時、図2の電熱線A,Bの発熱量(J)をそれぞれ求めなさい。 (答A:450J B:900J)
- 締切済み
- 物理学
- オームの法則と発熱量
2Ωの電熱線X、10Ωの電熱線Y、4Ωの電熱線Zで4つの回路を作り、6.0Vの電源電圧につなぎ一定時間電流を流し、それぞれの電熱線からの発熱量を比較します。電熱線Xからの発熱量が一番少ない回路は1で正しいですか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、
中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、2Aの電流が流れた。このときの温度変化は図2のようになった。この問題を分かりやすく解説してください。 1:この電熱線の消費電力はいくらか。(答:20w) 2:この状態で6分間電流を流すと、水は何℃上昇すると考えられるか。グラフから考えよ。また、水が受け取った熱量は何calか。(答:36℃ 熱量1800cal) 3:この電熱線に5vの電圧をかけたとき消費される電力はいくらか。(答:5w) 4:上記3のとき、6分間電流を流すと水の温度は何℃上昇するか。(答:9℃) 5:別の電熱線に変えて電圧10vを加えたら、3Aの電流が流れた。この電熱線の20秒間の発熱量(J)を答えなさい。
- 締切済み
- 物理学
- カロリー計算について
抵抗3Ω、比熱 → 水蒸気0.49kcal、空気0.24 kcal 電圧12V(乾電池4個) 空気 温度 水蒸気 温度 0秒 25.0℃ 0秒 35.0℃ 100秒 30.0℃ 100秒 60.0℃ 200秒 35.0℃ 200秒 65.0℃ 上記の値だけ与えられていてカロリー計算するときは 電力P=電流I×電流I×抵抗R=電圧V×電圧V÷抵抗 カロリー=電力P×秒数÷比熱(水蒸気、空気) でいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 困ってます!留年する~!!(>o<)
もともと文系の私には物理は難しいです!! このテストができなきゃ単位足りなくて留年しそう。。。 ごめんなさい!誰か助けてください! 簡単な問題なのかもしれませんが、ちんぷんかんぷんなのです。(×_×) (1)電池を室温よりも冷蔵庫で保存するほうが、性能が劣化しにくいのは何故か。 (2)オームの法則が成立する導体において、そのサイズをどんどん小さくしていくとオームの法則が成り立たなくなると考えられる。その理由を答えよ。 (3)電流と電圧(電位差)との関係であるオームの法則を、オームの法則に従っている場合と従っていない場合を図示せよ。 どう答えてよいのかまったくわかりません! バカです。私。 ごめんなさい!急いでます!誰か教えてください!!!
- 締切済み
- 物理学
- 電力(VA)と電流の関係について
・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。 しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 蛍光灯、LEDによる空気の温度上昇について
初めて質問させていただきます。 現在、蛍光灯をLEDに変えた場合に室内の温度がどれほど 上昇するのか、調べております。 自分なりに計算しましたが、正しいのか判断できずにいます。 ですので、正しいかどうか教えていただきたく投稿しました。 まず、調べてみたところ電化製品は消費電力にほぼ比例して 発熱量が増加するということがわかりました。 発熱量の求め方は下記の式だと考えております。 計算式 消費電力[W]×時間[秒]÷4.186[J/cal] これによりcalが求まり、この値に蛍光灯の灯数を掛けたものが全体の発熱量と 考えてみました。 しかし、calは水に対しての温度上昇を表してしまうと思います。 そこで、比熱を上記で求めた発熱量に掛けて求めた値が、 空気が上昇した温度になるのでしょうか? 文章で伝えるのが難しいので私が考えた式を示します。 条件 消費電力40W、灯数40、空気比熱0.24 kcal/(kg・℃)、密度1.161 kg/m3、部屋体積100 m3 40 [W]×3600[s]÷4.186[J/cal]×40[灯] →1376 [kcal] 1376[kcal]÷0.24 [kcal/(kg・℃)]÷1.161[kg/m3]÷100 [m3] → 49℃ ありえないですが、49℃上昇したということになるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありません。 このような計算式で蛍光灯による温度上昇分をもとめることができるのでしょうか? 宜しく御願いいたします。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
ご説明ありがとうございます。換算係数ということで理解できました。質問したおかげで、ずっと覚えていられそう。Whr(ワットアワー)の説明も、どうもありがとうございました。そしてまた「hour」が時間なのにどうしてWhrって、oとuはどこ行っちゃったんだろう?ってこんなところで悩んでみたりしてます。