• 締切済み

いつもの癖

僕は、他人とかかわるときに、無意識に空気を読んでしまいます。空気を読めないことが羨ましいと思ってしまいます。 何を言われても笑顔で返してしまいます。どんなに不平不満を言われても、けなされても、とりあえず笑ってしまいます。笑って流して、家に帰って一人になって後悔してしまいます。小さいころから母から、イエスマンになることを要求されてきました。いつも笑顔で居ないといけない、自分で言うのも変だと思うのですが、母親の精神安定剤として僕を利用していたのだと、今になって思うのです。 父は、「環境なんか関係ない、変われない自分が悪い。」と言ってきます。そんな父は僕が小さかったころ新興宗教に入り浸りで、母の機嫌を損ねるような行動をとり続けていました。だからこそ母は僕にすがっていたのだと思います。 被害者ぶっているのかもしれません。変われない自分の責任を親になすりつけているのかもしれません。でも、辛くてしょうがないのです。変われなくて、怒りを怒りとして表現できない、そしていつまでもどうしようもない感情に頭が擡げそうになります。 もうどうしたらいいかわからないんです。前向きになれたと思っても、すぐに元に戻ってしまうのです。どうしたら変われますか?もう、どうしたらいいか、わかりません

みんなの回答

  • avix50
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.4

 何度もすみません。時間が空いたので続きです。 思い出したので・・・、義父が主人を支配していた頃、私と息子たちまで義父の気に入るように支配されかかったのです。 あれこれ、昔の時代の自分の価値観を押し付けられ、長男はそれに反発していました。最初は私も厳格な義父に逆らえず、長男を変えようとしていました。 荒れる長男にハッとしました。「居場所がない。守ってやれるのは私だけだと・・・」主人は単身赴任で私と子供のみ同居でしたから・・・。 親戚中、誰も逆らったことがない義父にどう言おうか・・・?「もう、私も(息子の名前)も諦めて下さい。」 そしたら、義父は杖を振り上げたまま呆然として、何も言えなくなりました。捨て台詞は、「何年かして大きくなった時、やっぱりお祖父さんの言ったことが正しかったと思う日が必ずくる。」です。 あなたも、お母さんに「ぼくの事は諦めて下さい。」と言ってみてはどうですか? 相手になって言い返すより、効果がありました。それ以来、言われなくなりましたから・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avix50
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.3

再度回答します。あなたが親をないがしろに出来ないのは、よく理解できます。 それを克服できない高い壁があります。あなたが自分の道を進むには、必ず親を裏切ったという罪悪感に耐えられなくなるからです。 その考え方そのものを変える必要があります。もう23歳自立できますよね。親が今まで育ててくれた恩とか考えなくていいです。 あなたも親になれば分かりますが、親の愛は無償の愛です。子供を育てることで親自身が成長するものなのです。ここで、フィフティ・フィフティなのです。 あなたのこれからの人生に「親の生き方」「親の考え」は入れてはいけません。本当に自立とは、自分の考えで物事を決めて失敗も自分で背負います。 私にも三人の息子がおりますが、みな其々の道を自分の考えで決めて進んでいます。わたしと主人からみて望み通りかと聞かれたら、「誰一人、私たちの願ったような生き方をしている子はありません。」と答えられます。 私は子育ては一つづつ諦めていくことだと悟りました。 だからといって、嫌いな子はおりません。むしろ、頼もしく思っています。 あなたにもそのように生きて欲しいです。 このまま続けてうちの主人のように自分の人生の大半をお父さんの分身として生きてきて、墓に入った今も時折、どこどこ(墓地の名前)のお父ちゃんに怒られるわ。などと言う辛い道を歩んでほしくないのです。 ”人に話す事が出来ない”と言いましたね。話して下さい。大丈夫ですよ。そんな事であなたを嫌いになったりしませんよ。もっと友達を信じて克服することを手伝ってもらいましょう。考え方を教えてもらうのです。親は放っておいたらよろしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avix50
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.2

 辛いですね。あなたは賢い人です。「毒になる親」という本を読んだことがありますか? その本にはあなたのように苦しまれている方がたくさんおられます。 母親から刷り込まれた価値観を根本からひっくり返す作業がいるのです。被害者ぶっているのではなく、被害者ですよあなたは・・・。 他人と関わった時に、自分の思ったことを言うとどうなると想像しますか?又、お母さんからどうなると教えられましたか? お母さんに逆らうと、まず何を考えますか?「お母さんがかわいそう」「お母さんが怒る」とか・・。 お父さんもお母さんも親としての、いえ夫婦としての役割をあなたにさせていたのです。 あなたが、自分の意思を貫くことは、夫婦の危機をまねくことをあなたは解っているのではないですか。 あなたは小さい頃から大人になることを要求されていたのですね。 何歳ですか?早く自立できることを考え、準備していって下さい。 残念ですが、親と離れることを選ぶしか方法はないように思えます。 あなたのご両親もお互いに向き合う必要があります。今まで避けてきたのです。あなたがそばに居る事で向き合えないとも言えることです。 もう一度回答しますので、返信して下さい。私の主人も50代で生まれ変わり違う人格になりました。

maomao213
質問者

お礼

僕は23歳の学生で、今は親元を離れて寮で生活しています。今近くには親はいません。しかし、こべりついた習慣か、親のことが気になります。最近はなくなったのですが、一時期は自分が生まれてきたことに罪悪感を抱いていました。 僕がいるせいで親が苦しんでいる。それをわからせるようにメールをしてきたり言葉を浴びせたりと、自分が苦しむように誘導しているのではと思っています。 しかし、どうしても、親をないがしろにできないのです。このような性格を作ったのは、結局自分のせいで、と思ってしまいます。誰かにわかってほしくても、誰にも悩みを言えません。きっと嫌われてしまうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

それは空気を読んでいるのではなく八方美人もしくは自己防衛ではないでしょうか。 相手の為に我慢しているのではなく自分が嫌な思いをしないために相手をこれ以上攻撃的にさせないため、嫌な思いを続けることが無いようにごまかしているのでは? 空気が読める人とはその場に適した対応が的確に出来る人ではないでしょうか。 自己主張が出来ない人はいますよね。それはその人の個性だと思います。あとであの時ああいえればよかったのにとか射返せたらよかったのにと悔やんでもそれは次回に生かされない。それも性格だと思う。 理想は不平不満や意地悪などしない同じようなタイプの人と友達になることですね。気の強い人、自己主張の強い人、高圧的な人はおとなしい人に対して思う存分好き勝手言ってくることが多いように思います。 無理に自分を変えようとしないでも周りの人たちが変われば違ってくるのではないでしょうか。その中で少しずつ理想の自分に近づけるように意識していくという事でもいいのではないかと思いますよ。 私は昔ものすごく短気で喧嘩っ早く攻撃的な性格でした。そんな自分が嫌で嫌で変えたかった。幸い友人に恵まれたのととても理想的な性格をした人に出会えたことによりその人のような人間になりたいと意識することによりずいぶん変わることが出来ました。その頃の友人からは別人のようだと言ってもえらる位です。 自分にストレスを与えながら変わろうとしても無理があると思います。すぐに変わるのは難しいけど環境を変えることがきっかけになるかもしれないので周りを見渡してみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレスで不平不満を言っていいの?

    不平不満に対して質問です。 うちの母や姉はストレスから不平不満を常日頃から口に出すことが多いです。 自分はそれを聞いてるのがすごく嫌で、耳栓を買って対処するなりすればいいのに、そういうこともせずに辞めてほしいと言って「ストレスだからしょうがない」と言われる始末です。 対抗して自分も不平不満を言いたいのですが、(口頭で)言ってもいいのでしょうか?

  • 親子関係について

    父と母つまり両親とうまく行かず、別居状態です。たまには実家に帰ることもあるのですが、あまりいい関係ではありません。父や母に不平不満がたまってしまうのですが、どうしていったらいいでしょうか。

  • 母の気持がわからず困っています

    母79歳、父81歳と同居している者ですが、母への接し方に悩んでいます。 母は父を疎ましいと思っているため、日常的に不機嫌で、独り言で小言を言いながら家事をします。 因みに父はマイペースのB型で、基本的に大人しく、朗らかな人で、男女を問わず、ご近所さんと井戸端会議を気楽にするような人です。 母は、例えば、父が風呂掃除をしたときに洗剤を使いすぎるからと言って二度と風呂掃除をさせなかったり、父の行いは何でも中途半端で下手だと言い、父に何もやらせません。 父が気を効かせてOOワイパーで床掃除をしても、あまり綺麗にならないと言い、父が何かすると必ず不平不満をこぼします。 それでも、ずっと父と隣り合わせで同室で就寝しています。ただし、頭と足は父とは逆にして布団に入っています。 また、母は物が捨てられない人であり、整理整頓が出来ないのですが、私が母の代わりにそういったことや家事をすると肩身が狭いような表情をして辱めを受けたように感じてしまう態度になります。 食事の支度が一番嫌いのようなのですが、私が手伝おうとすると昔からけげんそうな顔をして嫌がり喧嘩になります。 また、私には何に関しても戒め口調で話をしてくるので、良い気持ちがせず、カチンとくるため喧嘩になります。 母本人は「そんなつもりは無い」と言い、全く自覚していません。 母の不平不満で家庭内がネガティブな雰囲気になるのが辛いのですが、どうしたらよいでしょうか。

  • 父にうんざりする

    こんにちは。 高校2年の女子です 私の家庭は少し複雑で、今諸事情で私が小学生のころから別居中です 私は母と住んでいて、その近くに父と祖母が住んでいます。 父と母の関係ではなく、母と祖母の関係で別居することになりました。(事実上は離婚もしています) それで、昔から毎晩父は私の家に晩御飯を食べにきます。 だから、だいたい毎日会います でも最近、本当に父にうんざりしてきました。 父は自分の気に入らないことがあればすぐに 態度に出すし、不平不満をすぐにもらすし、 母にもいちいち細かいことをたくさん言います。 とにかく神経質で、細かく、小言ばかり言うんです。 うまく説明できませんが、自分が一番疲れているし、かわいそうだ というかんじです。 特に私が気に入らないのが、飲酒喫煙です お酒をのむと人が変わったように母に甘えたり、 赤ちゃん言葉になったりします。 そういうところにいちいちむかつく自分にも嫌気がさすんです 経済的にとても援助してもらってるし、 愛してくれているのもよく分かっています。 何かあれば心配してくれるし、優しい時の父は大好きなんです。 でも、やっぱりところどころむかついてしまいます。 母も疲れているのに、家事について文句を言って 喧嘩っぽくなったり、言わずにいたらいいことをいちいち言って 母を怒らせたり。 私は母がすごく好きです。(マザコンとかではなく) だから余計に、母を困らせたりしているのをみると いらいらしてしまうんです。 本当はしたくないし、 父の性格だからしょうがないこともわかっています。 こっちがおとなな対応?をすればいいのかな、とも考えています とにかく、父の性格を子供が変えるなんてほぼ無理な 話なので 私はどうすればよいでしょうか? みなさんならどうしますか?このまま我慢し続けるほかないのでしょうか。

  • 宗教に家の財産すべて取られる事はありますか?

    父が亡くなり、預金・証券すべて母名義に書き換えました。いくつか有る土地だけはまだ父名義です。今母は自分の兄弟の勧めで新興宗教にはまりいろいろと買わされているようです。私たち子供にはお金の事は一切言ってくれません。母は働き者で父が生きている間は楽しみも無くただ働いていたのでお金があるのなら自分の為に使ったらいいよ。とはいっているのですが、一人暮らしの母に言い寄る人は多く、世間知らずの母は何でも信じてしまい多額のわけの判らない物にお金を使っています。母のもとに来て下さる方を無げにも出来ずかといってこのままでは母の行く末が心配です。父名義の土地でも私たち子供が知らない間に信仰宗教に取られてしまうということはありえるのでしょうか?

  • 気分が沈んだまま

    最近人と話したり接したりするのが 億劫になってきました。 きっかけは、人の愚痴や不平不満ばかり 聞きすぎた事にあると思います。 よく人から相談をされたり 愚痴を聞かされたりするのですが 頼られるのに疲れてきてしまいました。 母からは父や兄弟家族に対する不満 会社では、会社や人間関係に対する不満 なんとか改善しようと試みた結果 私の方がボロボロになってしまいました。 母の不満をそれとなく家族に伝えたら 母から「言われた人が可哀想」と言われ 会社の不平不満を改善し 人間関係をどうにかしようとしたら 「怖い」と言われました。 人間誰もが身勝手だと感じ 私も気を使わず好きにしようとすると 罪悪感に苛まれてしまいます。 誰かに相談すれば良いのですが 相談される側の負担を考えてしまい 話すことが出来ません。 また人から愚痴を溢されると なんだか自分がサンドバッグのような 気分になってきてしまいます。 また自分が好きだった事をして 心のリフレッシュを試みたのですが すぐ気分が沈んでしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 父の納骨について

    悩んでいます。数年前から母がある新興宗教に夢中になって、5年前に亡くなった父のお葬式も、その宗教でやりました。暫くお骨は実家に置いてあったのですが、今年八ケ岳にあるその宗教の納骨場に収める事になったようです。相談は有りませんでした。以前話が有った時、「そんな遠くに納骨してしまって、誰がお参りに行くの?」という話になって、そのままになっていたと思います。また私たち子供(私と弟)に話すと反対されると思ったのでしょうか。父は長男で故郷にお墓が有ります。母はそこに入りたくなくて、そうしているのか、訳がわかりません。 変わり者の母の元、苦労した父がまた母の勝手で遠くにやられるのが、気の毒です。 分骨して一部だけでも私が手元において供養するか、魂がそこに宿っている訳ではないと、母のやる事には口出しせずに、心の中で父を供養していれば良いのか・・・。 年取った母を変えようもなく、子供の頃から振り回されて、疲弊しています。

  • 大人になってからの親の喧嘩に対する対応

    私は生まれてから25年間の間、両親の喧嘩や言い争いを見たことはありません。 ただ、それを成り立たせていたのは寛大で不満を言わない母のおかげで、父は結構すぐ怒ります。 何かのきっかけで父が怒る→母が言い返さず、話題を変えたりして時間が過ぎる→父の怒りが収まる というのがうちの日常でした。 しかしここ1年ほど、父が趣味の山菜採りをしてきて、その処理作業を母に任せ、ちょっとでも手順や切り方に納得行かないと怒る。というのが続いていて 母はそのせいか山菜がすごく嫌いになり余裕が無くなってきました。 ただでさえ仕事して疲れて帰ってきて、休もうと思ったら大変な山菜処理の作業が増えている。ということにストレスを感じ、それを父に伝えたところ「価値がわかってない」と怒られたらしく、それをきっかけに父に対する今までの色々な不満が爆発してしまい、一緒にいたくないというところまで来てしまいました。 父の言い方も論点もちょっとズレていて、母が何に怒っているのかをまるで分かろうとせず、逆にイライラしており 母もこれまで溜め込んでしまった不満やストレスが一気に爆発し、いつも笑顔で元気で明るかったのに仕事のやる気もなく、笑顔もないです。 母が怒ってるのは生まれて初めて見たので、もう相当溜まりまくって取り返しがつかないのではと心配です。 いい歳して初めて遭遇する夫婦喧嘩なので、対応に戸惑っています。 父も母も、仲良くいつも笑ってて、大好きな2人で、明るい家だったのに、今は上辺だけ会話はする程度になってしまいました。 私は、ちょっと父が母に寄り添って、怒らずに話し合いが出来れば2人の仲も改善するのでは?と思うのですが 父はパソコンやスマホ、母は家事とドラマばかりになってきています。 こういう時はあえて放っておいた方が良いのでしょうか…。 それとも積極的に仲裁に入るべきなのでしょうか…。

  • いつも私が悪いのでしょうか・・・?

    今付き合っている彼は、仕事がとても忙しい人で、クリスマスの日には会えないため、別の日にクリスマスを設定しました。しかし、その日に仕事を入れられてしまいました。また、いつも彼は仕事が夜まであるので電話中に寝てしまいます。そういう時に、私は「ごめんね。じゃぁ電話切るね。」と言うのですが、そうすると「何なの?切りたいわけ?」とキレられます。また、仕事が忙しいということを理由に旅行の予約や、デートの計画なんかも全部私任せで何にもやってくれません。この間そういった不満を伝えたら、「やって欲しいなら、言えばいいじゃん。何で言わないの?」と言ったくせに、相変わらず何の変化もありません。また自分が遅刻をしても知らん顔のくせに、私が自分よりも遅く来ると烈火のごとく怒り、1~2時間は口をきいてくれません。また私はシャツがヨレヨレだったり、部屋が汚かったり、洗濯物がたまっているのがどうしても許せない人なので、彼の部屋へ行った時は、掃除をしたり、食事を作ったりアイロンをかけたりしますが、そのことも私が好きでやっていると思っているためか、ありがとうと言ってくれません。どうしても私がいて当たり前、やって当たり前という感じがしてしょうがないです。私もまだ彼の事が好きだし、向こうも多分私のことを好きでいてくれていると思うので、別れたいとは思っていませんが、このままだとストレスがたまる一方です。デート代の負担額が私が3割、彼が7割なので、養ってもらってると考えて諦めるべきなのでしょうか・・・?不満を伝えても、逆に言いくるめられて、いつも負けてしまいます。何かケンカにならずに、不満を伝えて、許せない所を改善してもらう手だてはないのでしょうか?何だかグチっぽい質問ですみません。

  • 癖からのストレス

    私の癖の相談です。私は、生まれた頃から身についていてなかなかやめれない癖がありました。どんな癖かは恥ずかしくてとてもいいずらいのですが、皆さんに相談に乗ってほしいな、と思い、今、質問をしています。その癖は、昔からやっていていましたけど、今はもうやめましたが、その癖はずっとやってきた物なので、たまに無意識にやっているときがあります。なので、(いやだ、またやっちゃうのかな...?)と思い、自分のせっかく決めた決心がなくなってきてしまいそうで恐怖感が襲ってきます。父には、バカにされて皆にこの事を話して話題にするし、母には、『あんたもうこんな年なんだよ!!?いつになったらやめてくれるのよ!?』と言われます。自分でも、(皆はやってないのになんで私はやるんだろう...?こんな年にもなって...、もうやめよう。)と、決心してからは、やらなくなりました。でも癖をやってない間、すごいモヤモヤな気持ちが出てしまう事もあります。そんな中、不意にあの頃の癖が出てきて、(またあの頃にもどるの?)という感情が私の中に出てきます。このときが、一番怖くてしょうがないです。そして、ダメだよ!!って思っているのに、この癖をやるときがあります。お願いです。本当に深く悩んでいます。きっと私の決心が弱い事もあると思うのですが、怖くて仕方がないです。回答お待ちしてます。