• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園に入れろと暴れる「恥」を持たない日本人♪♪♪)

保育園に入れろと暴れる「恥」を持たない日本人♪♪♪

cherry77_の回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.4

所詮、男には育児しながら仕事をしなくてはいけない状況に晒されている女性の、心の叫びが理解できないのだろうな。 と、この文を見て感じました。

eextu9
質問者

お礼

>所詮、男には育児しながら仕事をしなくてはいけない状況に晒されている女性の、心の叫びが理解できないのだろうな。 私の妻は育児に専念したいということで仕事を辞めました。 それからの我が家の生活は本当に厳しい状況でした♪♪♪ そして今、私学に通わすために働きだしました。 彼女は、子供が中学校に行くころまでは、子供のためにも母親が家にいるべきだとずっと言い続けていますよ♪♪♪ 働くとしても、自宅近くで子供が学校に通っている時間帯に限ってのパート労働だと♪♪♪ 実際、学校で問題が発生しても親と連絡がつかないで、子供と学校関係者が迷惑を被ることはよくあることですよ♪ やはり子供は自分で責任をもって育てたいものですよね♪♪♪

関連するQ&A

  • 大田区の保育園について

    現在大田区に住んでいますが2歳の子供の保育園を考えています。不認可でもいいのですができればなるべく安くて良い保育園に通えればと思います。どなたか分かる方いらしたらご回答宜しくお願いします。

  • 認可保育園ってなぜ少ないんですか?

    東京の杉並区だと、実に希望者の3分の2が認可保育園を利用できないそうですが、なんで認可保育園ってこんなんい少ないんですか? なんだか日本は老い先短い年寄りなんぞを大切にしてばかりですが、未来の納税者たる若い世代を優遇するべきではないでしょうか? 子供を産むマシーンじゃないですが、それ以前に子供を産みたくても経済的な面で産むに産めない状況の方がまずいと思います。 なんで認可保育園は少ないんでしょうか? なんでこの国はもっと子育てに力を入れないんですか?

  • 保育料について

    2歳3ヶ月の子供を保育園に通園させています。 主人も私もここ数年給料が変わらないのに 昨年より保育料が5000円前後アップしました。 収入が変わらないのにどうして? と思いました 異議申し立てができるとありましたが異議申し立てをして変わるんでしょうか? ちなみに家族は5人家族で上は中学生が2人と3番目と主人と私の5人です 3.4年収入金額に全くの変化はありません。 ちなみに昨年四月より今年3月まで18000円強支払っていました。

  • 東京の待機児童問題 なぜ無認可保育所があるの?

    東京の杉並区と足立区で認可保育園が定員一杯で入れない子がいて、お母さんたちが困っている、というニュースがありますが、そもそも、なぜ認可保育所に対して、無認可保育所があるのでしょうか? 他であんまり聞きませんよね。 公立幼稚園、私立幼稚園に対して、無認可幼稚園とか。 国公立大学、私立大学に対して、無認可大学とか(カルチャースクールとかはあるけど、あれは全く別物だしね) 公立病院、私立病院に対して、無認可病院とか(ブラックジャックか!) 聞くのは、銀行、信金信組、サラ金に対しての闇金、 タクシーに対して、白タクぐらいですか・・・ もちろん、闇金、白タクは見つかれば検挙されます。社会的に存在してはならない仕事だからです。 なぜ、無認可保育園は野放しにされているのでしょうか? 無認可、というぐらいだから、存在してはいけない施設なんでしょ? もしも 「無認可保育園も経営しても構わない」 、という事になっているのなら、今回の問題解決は簡単です。 待機児童を抱えているお母さんの一人が、自宅で他の待機児童を預かって無認可保育所を作ればいいんじゃないですか? ただの無認可保育所ではなく、この 「認可保育所が足りなくて大勢のお母さんが困っている」 という現状認識をもっともわかっているお母さんが運営するのだからたとえ無認可であっても認可保育所をしのぐようなそりゃさぞかし立派な運営ができることでしょう。 子供を抱えているお母さんたちは、今現在、仕事を持っているから保育所を探しているわけで、その中の誰か一人が現在の仕事を辞めて、自宅で無認可保育所を始めなくてはならない、となると 「あんたやりなさいよ」 「あんたこそやりなさいよ、あたしは一流の外資系で働いてんのよ、辞められるわけないでしょ。あんたなんてスーパーのパートでしょうが」 「いいえ、あんたこそ」 みたいな争いになるかもしれませんが、逆に言えば、いい収入のクチが見つかったわけで、ここはひとつ、困った母親の誰かが、一肌脱げばいいのではないかと思います。どうなんでしょうか?

  • 杉並区周辺の幼稚園、保育園について教えてください

    現在海外在住で、来年の5月頃に杉並区周辺に帰国予定の者です。 子どもがちょうどその頃に3歳になる予定です。5月生まれなので3年保育だとしても幼稚園に通うのはさらにその次の年になる予定ですが、帰国したらできれば私も仕事を探したいと思っています。 そのため、満3歳で通える延長保育のある幼稚園がないかと考えています。帰国が5月になるので途中入園ということになり、幼稚園であっても入園はかなり難しいでしょうか?幼稚園は親同士の付き合いが大変だという話も聞くので、本当は保育園に入れたいくらいですが、求職中という立場では認可、無認可に関わらず保育園は厳しいのでしょうか。 無認可に入れて就職活動をしながら、認可に入れるタイミングを待つ、というのと、延長保育のある幼稚園に入れる、というのが今の所の選択肢なのかなと考えております。 まとまりのない文章になって申し訳ないですが、詳しい方、経験者の方などおられましたらアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 保育園に預けたいのですが・・・

    現在2歳になったばかりの子供がいます。経済的に余裕がないので認可保育に申し込みたいと思ってますが、申し込み時期など流れがさっぱりわかりません(=_=)仕事もこれから探そうかと思ってます。自分は両親(自営業&パートフル)と同居なのですが保育料などは変わってくるのでしょうか??母親が、部屋を借りてる状態(間借)にしないと料金が高くなるといっていました(*_*;  親が仕事に就けなく保育園や幼稚園に行かずに小学校に入学してる子とかいるんでしょうか??やっぱり子供にはよくないのですかね・・・? かなり焦ってて困っています(T_T)よろしくお願いします。

  • 良い保育所 悪い保育所

    今年の2月に初めての子供を授かりました。 ただ、私の収入が十分でなく、現実としては、夫婦共働きをしなければなりません。嫁さんは来年の1月には職場復帰を考えているようです。できれば、子供が1歳半になるくらいまでは、子供のそばにいてあげてほしいのですが……。 とにもかくにも、保育所のことを真剣に考えなければならない段階のようです。私は幼稚園には行ってましたが、保育所の経験はありません。嫁さんもありません。 1)10か月で、保育所、って子供に酷じゃないでしょうか? やはり、もう少し祖父母にでも、めんどうを見てもらう方が良いのでしょうか? 2)保育所(園)に、子供を入れて、良かったと思う点。後悔している点。(何歳から保育園に入れられましたか?) 3)良い保育所(園)、悪い保育所の見分け方や、実例。 4)無認可保育所って、実際は、どうなんでしょうか? 5)そのほか、全般に関するアドバイス 追記)私の親も、嫁の親も元気ですが高齢(70すぎ)です。嫁の母親は、孫のめんどうを見るのもイヤではないようですが、嫁は実家に頼りたくないようです。私の母親は「(自分が)遊びたいからイヤ」と名言しています。 いろいろとアドバイスお願いします。 なお、締め切り&お礼までは、相当の時間をいただきたいと考えていますので、あらかじめ御了承ください。

  • 公立保育所の延長保育について

    現在大阪市のとある公立保育所に19:30までの延長保育で子供を預けている母親です。 私と主人の仕事は定時(17時半)に終わることがまれで、19時を回ることも頻繁にあり、延長保育可能な公立保育所を探しこの4月から預けているのですが、早く終業する日にいったん家に荷物をおいて保育所に迎えにいくと先生から「会社から直接迎えに来てください。保育所に迎えに来る前に買い物によるとか、ご遠慮ください。」と言われてしまいました。 こちらは19:30までに迎えにいかなければ、という考えはもちろんありますが、同時に19:30までは大丈夫、という考えもあります。実際日常生活は、会社で仕事をやっているだけでは回りませんから。お迎えまでに時間があれば、子供の夕食の準備にあてるとか、洗濯や掃除にあてたいというのは甘えでしょうか? 昨年まで無認可の保育園でお世話になっていましたが、そこはかなり母親よりで考えていてくれていたので大変助かっていました。現在お世話になっている保育所の先生方も同じ「働く母親」であるはずですが、無認可保育所よりも公立保育所のほうがある意味ビジネスライクな印象を持ちました。母親に社会復帰しろと世の中が叫んでいるわりには、取り巻く環境はいまだ昭和の時代そのものなのでしょうか。憤りを感じています。 同じ思いをされたことがある方がいらっしゃいましたら、対処法等ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 保育ママ

    保育ママ 認可保育園より安い保育ママに8カ月になる子供を預けて 働こうと考えています。 旦那の給料が15%カット、ボーナスなしでとても生活が苦しいので 認可保育園だと 月に5万以上してしまいますが足立区の保育ママは2万1500円と割安です。 ですが、保育ママの制度のように少人数の中での虐待などが気になります。 うちの子は今、人見知りが激しく おそらく知らない人の所へ突然 預けられたら おお泣きすると思います。父親と一対一でお留守番させると私が帰るまでの 間、ずっと何をしてもおお泣きです。2時間でも3時間でも。(ふだん私がいれば父親とも遊びます。) そんな状態でも預けることは出来るのでしょうか? 断られてしまうのでは?まして、うちの子もそんな状態に耐えられるものなのでしょうか? 1歳ぐらいになれば、人見知りや後追いも少しは軽減されますか? 同じ経験をしたことがある方など よろしければ教えてください。

  • 保育所へ入れるべき?

    今3歳5ヵ月と7ヵ月の母親です。 私の住んでいる町は入園する子どもが少ないせいか4歳になる年になると、母親が働いていなくても保育所へ入れる事ができます。 しかし、私は保育所へ入れるお金がもったいないし、家で一人見ても二人見ても同じだと思うので、今年度は保育所へは行かさずに家で子どもを見ようと思っていますが、先日私の母に私が3歳の子どもは保育所へ行かさずに家でみるから。と言うと、母は「絶対預けた方がいい。家にいても集団生活には慣れられないし、私も面倒はみない。保育所は現代では義務教育のひとつだ。保育所へ行かせなさい。」と、言われました。 母が言ってる事も一理あるとは思いますが、私としては、たった一年や二年保育所へ行かせない事をそこまで否定されるのが理解に苦しみます。 実際同じような状況で保育所には通わせずに家で保育された方いらっしゃいますか? また、実際保育所は義務教育のひとつなのでしょうか?? 長文失礼しました。