• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男の夫ってこんなですか?)

長男の夫ってこんなですか?

81pandaの回答

  • 81panda
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私も旦那さんは親離れというよりマザコンだと感じました。 夫婦はやはり元他人。  普通、自分の家(親)が一番居心地良いのは誰でもそうだろうし 何かと無理も聞いてもらえる唯一の存在であると思うので出来るだけ近くに居たいと 思ってしまうものだとも思います。 息抜きの場所は働く夫にも必要だと思いますし。 しかし、金銭の束縛や育児放棄もしているように感じます。 奥様やお子様の存在が一番では無い感じました。 奥様が復職をされ得た収入もこの先どのようになるのか少し心配でもあります。 (復職を認めている会社なのなら奥様もそれなりの収入がおありなのでは?) 子供が出来ても「自分が頑張って家族を守っていかないと」という気持ちが無いようなら やはり早めに決断をした方が奥様やお子様の為だと思います。 お子様の前でケンカをしてしまうようならなおさらです。 お子様の心の傷になりかねません。 幼少期は人格形成に影響する時期だと思います。 ご実家のご両親と良く相談なさった方が良いかと。 ご両親(お父様)から旦那様に注意して頂くのもひとつの案だとも思いますが。 それで懲りなかったら早い方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 夫のこづかい・・。

    夫のこづかいの金額について質問です。 今、手取り27万で中学生の子供1人と小学生の子供1人がいます。 妥当なこづかいの額はどれぐらいでしょうか。 今は趣味、ご飯代だけで月3万5千円です。散髪代、ガソリン代、交際費は別です。 私は専業主婦です。

  • 夫は「長男」になってしまったのでしょうか?

    新婚の30代の兼業主婦です。 私の夫は男2人兄弟の弟です。 先日、5歳年上の夫の兄が義母の実家と養子縁組をしました。いきなりのことに戸惑っています。 この場合は、夫が長男になったということでしょうか? 義実家の両親の老後のお世話という面で心配しています。 基本的には兄弟2人で助け合っていくという前提だと思っていますが、ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 長男の夫を妻の実家の近くにつれていくのはよくないでしょうか。

    欲しいのに子供ができなくて2年。 夫の両親に会うと「そういう女を石女と言うんだよ。」と言われたりして、もう精神的にボロボロです。 合うたびに、嫁である私が自分たち(義理の両親)の面倒を見て当たり前、子孫を残して当たり前と言われます。 夫がかばってくれて、なるべく盆正月も夫の実家に帰らなくていいようにしてくれていますが、夫の両親は嫌でも、先祖の方に申し訳なく思って出向き、嫌な思いをして帰ってくるのが現状です。 夫もそんな自分の両親にあきれており、転職を期に会社に希望を出して私の実家の近くへ引っ越そうと言ってくれています。 しかし夫は長男で妹(嫁がれています)が一人、私は一人っ子、夫の実家は関東で私の実家は関西です。 今現在は関東に住んでいます。 いくら夫がそう言ってくれているとはいえ、養子にするのではないにせよ、一度嫁いだ身で、長男の夫を私の実家の近くに連れて行くのはよくないことでしょうか。 私の実家の近くとはいっても、職場の関係上同じ市には住めそうにないのですが、子供を産んでも私の母が近くにいてくれると安心だなという気持ちもあるし、そういう気持ちでいると子供も授かりそうな気もしています・・。 アドバイスお願いします。

  • 長男が家を構える場所について教えてください。

    長男(夫38歳)が家を構える時、どこまで長女の私(妻34歳)は、長男の立場を重んじれば良いでしょうか。 長男、長女で結婚し、長男である主人の姓を名乗っています。現在は、私(妻)の実家近くのアパートに住んでおり、そろそろ家を建てたいと思い、土地探しをしておりました。現在は私(妻)は育児休暇中ですが、職場復帰が迫っていますので、今の時期に家の段取りを進めたいという思いがあります。そして最近、夫婦で気に入った土地が見つかりましたので、夫の両親に相談に行きました。 結婚当初は、長男、長女ということから、互いの実家から中間地点のアパートに住んでおりましたが、互いの仕事が夜遅くなることや子育てのことも考えて、現在は、私(妻)の実家近くのアパートに引っ越すことに至っています。私(妻)の近くで家を建てることは、夫も賛成していますから、夫の両親の了解が得られれば、土地を購入し、家の建築を進めようと考えているところでした。 しかし、夫の両親は、夫が長男であるという立場から、その場所(妻の実家近く)ではないといけないのか、と何度も尋ねられました。また、私の(妻)の実家よりも車で10分~15分程度離れた異なる地名の場所を提案されました。主人は帰宅がかなり遅く、平日の家事、子育ては全て私が行うこと、それに加えて職場復帰後の生活を考えると、親の助けは必ず必要となってきます。夫の長男という立場もわかりますが、夫であり、父親となった今の状況に重点を置いて私(妻)は考えてしまいます。夫は、両親が長男ということに強い思いがあることを知っていました。私や私の両親は知りませんでした。その上で、夫は私の実家近くに家を構える選択をしていたのですが、夫の両親の考え方を知った以上、家を建てる場所を考え直すべきでしょうか。 1歳半前になる娘が一人、職場復帰までに二人目を考えています。

  • 夫について

    夫について 夫が家を出て実家に帰って3週間経ちます。夫は今年41歳で厄年、24時間勤務で1日ごとに休みです。 理由は私に対する不満のようで、夫は私の両親、義母に私が夫に口うるさい、料理をろくすっぽ作らない、家が足の踏み場もないくらい散らかっている、食中毒になった、小遣いが少ないということらしいです。 私からしたら、だいたい、そんなことを義母に言うか?なんだかんだ言っているけど、結局自由な時間と自由なお金が欲しいのでは?と相手にしていなかったのですが、別居することで離婚に持っていこうとしているようです。(ちなみに義父は他界しています。基本的に良く言えば母思いです) 私は、義母に世話になっていることと、盆にはいつ行ったらいいかということだけ尋ねようと電話をしたのですが、中立の立場でいると言いながら、私が専業主婦の仕事をこなしていないことや、片づけのこと、小遣いのことまで結局は夫を擁護していました。 子どもは関係ないと言いますが、上手に言っているんでしょう。 私はとてもショックでした。 私は両親にはいろいろ自分の思いやいきさつなど話すのは心配をかけるので、夫の愚痴などは今まで控えていましたが、義母との電話で思い切って話すことにしました。(義母が両親に話してみて!とさも私が行き届かないところを話し、アドバイスをもらえるのでは?という感じでした。) 私の言い分は夫には、結婚当初要求された額の小遣いと別に飲み代、ガソリン代、昼食代、洋服代、散髪代、医療費など渡していました。 小遣いは給料の1割以上でした。純粋に自由に使えます。 でも、これからお金を増やそうとパチンコに行き、でも、負け、キャッシングなどして結局借金が返せず、貯金から一括で返しました。 その後、子どもも生まれ小遣いは減りましたが、今度は子どもの出産祝い、七五三、入園祝いなどのお祝い金80万位を使い込み、今度はどうしても許せず(お祝いをいただいた人に大変失礼)、本人も返していくということで、本人が返済計画表を作っていましたので、月1万ずつ返してもらっていました。 でも、結局また、30万ほど通帳から引き出されていて、また返済するということでしたので期間が延びていました。 私も小遣いから返済額を差し引いていましたので、自分で自覚がなかったのでしょうが。 結局、夫の問題点は借金癖とパチンコ依存症にあるのではと思います。 以前、一緒に病院に行こうかといいましたが、「そんな病院はない」と言われましたが実際にはあります。 独身の頃も、キャッシングはしたことがあったようで、証拠の領収書も私が持っています。(車で見つけました) 義母が知っているかどうかわかりませんが、職場の人は男の人ばかりなので 「パチンコするでしょう?本人も小遣いの範囲でしたいと思うと思うのよね」 と言います。 私からすれば、パチンコは負けるようにできているし、もっと有意義な使い方もあると思う。 口うるさいと言われるのは、子どもも3人いるし、小学生まではしっかり子どもとかかわってほしいと思うのに、自分はゲームをしたりして、子どもと積極的にかかわらない、片づけは私も1日中やっているし、でも散らかる、料理も私が子どもの勉強を見ていたり、片づけをしているときに夫に頼むが、家事、育児は夫婦で協力していくものだという考えでいるので、当たり前のことだと思う。(ちなみに夫は料理はできますが、丼物やチャーハンくらいです) 夫が休みの時は、昼まで何をしようがうるさく言わないし、子どもが学校から帰ってくるまで自由です。 私はもともと料理は好きな方で、ちゃんとするときはしています。 掃除も夫が朝は休んでいるので、音を立てないように1日に何度もほうきで掃除しています。 結局は私はすべて子どものためを思ってしている行動なんですけどね。 義母には両親に話したらまた電話ちょうだいと言われましたが、こう、夫の肩をもった状態では私も太刀打ちできず、喧嘩になりそうです。 両親にも真実を話すよう言われていますが、私もストレスが食道にかかっていて義母に話をしようと考えるだけで、言葉に詰まってしまいます。 私の母もとても気にする人なので、病んでます。 ちなみに、夫には給料振り込み先を変更されました。(たぶんするだろうなと思っていましたが) 生活費は渡すと言っていますが?です。 でも、なにか離婚に至ることがあれば、子どもは絶対渡すな、うちで協力をすると言ってくれています。 誰に相談したらいいか、どのようにしたらいいか皆さんのアドバイスをいただければと思います。 大変申し訳ないのですが、私もとても苦しい状況ですので、前向きに、また、私の気持ちをくみ取ってくださる方のみよろしくお願いします。

  • 30代の長男の方へ聞きたいです。

    私の夫は長男で、弟がいますが、弟は10年も前に養子として 婿に入っています。(子供もいますが余り顔をだしません。 お嫁さんいわく、行きたがらないそうです。) 私たちは去年結婚したのですが、夫の職場近くにアパートを借り、 暮らしています。(私も働いています) アパートから夫の実家まで車で40分、私の実家まで車で15分ほどの距離 です。従って私はよく自分の実家へは平日の空いた時間に顔を出します。 夫は、週末と言うと、自分の実家へ私も連れてマメに帰りたがります。 私が言う前に、夫が実家の話を出してくるのが、とても嫌なのです。 親思いを通り越して、マザコンのような気がしてしまいます。 両親の誕生日が近くなると、声に出して言うし、父、母の日は もちろんです。 私としては、私が口に出して初めて、 ああ、そうだったっけ?と言うような感じが丁度いいのですが 夫以外の長男の方は、どのようなものか知りたくて質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • 夫の給料を知らない妻

    共働きの場合はどれくらいの残業で残業代がいくら とか 基本給の事など、お互い いくら位もらっているのか大体予想がつくと思います でも専業主婦で会社の事とか知らなくて、夫に決まった額の生活費とお小遣いをもらっているだけで給料の話しは一切しない… その場合、夫がいくらの手取りがあって貯金はどのくらいしているのか気になりませんか? 信用されての事だとは思いますが気になった事ってないですか?

  • 夫が何を考えているのかわかりません。

    結婚して2年目、子どもは1人(8ヶ月)私は育休中でもうすぐ復帰予定です。 本題ですが、夫が嘘を時々つきます。仕事は正社員ですが、出た日しか日当がつきません。(ボーナス無し)前月のお給料は手取り14万だったのに実際手渡しのお金が12万。2万は?と聞くと先輩の付き合いでキャバクラに行ったと。今月お給料が少ないのはわかっていたとのこと。どうして行った日に言わなかったか問うと、たいしたことではないと思った。と言われました。先々月は出勤日数が私が把握している日より3日少ないため問うと、2日は会社の都合で急に休みになり海や街をフラフラしていた。1日は体調が悪くなり実家で休んでいた、と言われました。(共に家に帰ってからはまるで働いてきたかのような素振りで全然気がつきませんでした。体調が悪かったという日も晩酌していました)私の母に借りていたお金3万も自分のおこずかいで使ってしまったり…… 夫に渡しているおこずかいが1万なので、夫もストレスがたまってはいると思いますが、私としては夫の稼ぎでは生活が厳しく1万がいっぱいいっぱいです。どうしてあげたらいいのか、どうしたら嘘をつかないのかわかりません。お給料が少ないのは別に気にしてないです。ただ、誠実でいてほしいのです。難しいでしょうか?

  • 夫の両親、義姉との付き合い方について

    夫の両親、義姉との付き合い方について質問させていただきます。 現在、夫の実家の所有するアパートに、夫と1歳の娘と3人で暮らしています。アパートは夫の実家のすぐ近くで、スープの冷めない距離です。 私は正社員で働いており(現在は育児休業中です)、夫は5年前に会社を辞め、実家の農業を手伝っています。 結婚するとき、夫の両親から「同居ということでお願いします」と言われましたが、私自身抵抗があったので、実の両親から話してもらい、私自身も夫の立場を考えて夫の実家が所有するアパートに住むことにしました。サラリーマン時代の夫の収入を補うという意味があってか、家賃は払わなくていいことになっています。また、義理の両親が購入した車も使わせてもらっています。 里帰り出産から帰ってきてから、「大変だろうから、夕ご飯を食べに来たら」と言われ、毎日通うようになりました。義両親はとてもよい人たちで、子どもの面倒も見てくれ、晩御飯の準備もしてくれ、私自身とても助かっています。 ただ、食事の支度や後片付けは手伝っているものの、義母に負担をかけていることや、食事中ずーっとテレビがついていること、私自身が料理をしなくなることなど、毎日通うことが負担になってきました。 また夫には2人の姉がいて、1番めの姉は既婚で家を出ていますが、2番めの姉は長く鬱病をわずらい、今は入院しています。退院はしばらく先になりそうですが、仕事はしておらず、実家に住むことになります。 現在住んでいるアパートは1LDKのため、2人目の子どもが生まれたら引っ越したいと思っています。夫に相談すると、「(夫の実家の敷地に)家を新築して住めばいい」といいますが、夫の両親からそういった話は出ていません。夫の仕事の状況から考えると、マンションを購入して住むとか、別の場所に家を建てて住むのは、現実的でないような感じです。 私自身は3世代同居でしたが、仕事から帰ってきて気を抜く場所が欲しいので、義理の両親や義姉との同居はできればしたくないと思っています。 ただ仕事に復帰すれば、帰宅は早くても19時になります。夫が仕事をしている間、保育園から帰ってきた子どもは義両親の家にいることになりそうです。私は夫の実家への依存度が高くなること、帰ってきてからも気を遣わなければならないこと、冷たいようですが、退院してきた義姉が子どもに変なことをしないかなどが気になっています。義両親や義姉から「(2番目の姉のことを)よろしくお願いします」と言われ、プレッシャーを感じます。 夫の性格から言って、義両親や義姉を見捨てることはできなさそうです。私も夫との実家との関係を壊したくはないと思っていますが、将来どのようにしたらよいのか、夫の実家とどう付き合っていくのがよいのか、答えが出せずにいます。 同じような立場の方、体験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 義母と夫の関係

    私は三姉妹で育ち、両親もどちらかというと何でも自分たちに出来る事はさせてきましたし、当たり前に育ってきたつもりです。  しかし、義両親はとにかく結婚もした夫に甘い  びっくりします。また、夫もそれを当たり前のように受け容れ、義実家に行った時には特にその関係性が目につき、正直夫を気持ち悪くさえ思ってしまいます。義母がいつまでも愛しいかわいい息子と愛でる気持ちは仕方ないのかなとも感じますが、30の息子がそれに甘えてるのは、普通なのでしょうか?  うちは嫁に行ったなら(今は賃貸暮らしです)頻繁に実家に帰ってくるものじゃないと言われます。  しかし夫は実家に帰りたくて仕方ない様子 週に2~4回は実家お泊まりしてきます。前は一緒に行ってましたが、今は嫌で行きたくなく、義両親の誕生日などイベントごとにしか極力顔は出しません。すると、夫は二人の仲が悪いのか?と両親が心配するから子供と一緒に来てほしいと言います。勿論、行くときは別々の車です、何故かというと夫は実家に行けば好きなだけ酒を飲み、両親もじゃんじゃん夫に勧め、泊まるのが当たり前と思っています。私と子供は少し顔を見れば気が済むようで、義母からは「遅くならないうちに早くアパートに帰って休んでね」と…。義両親と夫は外まで出て元気に手を降って私達をお見送りです。真っ暗な道を小さな息子を連れ泣かれながら帰宅し、真っ暗な部屋で、一人あやしながら私まで悲しくなります。  本当に結婚なんて子供を授かった以外、良いことなんてないのかとネガティブになります。  皆さんのところの義母と旦那の関係はどんなものでしょう?  出来たら、夫にも結婚した意識をもう少し持ち父親としても責任感を持ってほしいのですが…。いつか変わりますかね。