• ベストアンサー

性的差別について

よく企業や公的機関で女性の管理職が少ない等の議論がありますが、スポーツ等では男女別の種目になっており肉体的な差異があるのであるから、ある程度の差はあって然るべきではないでしょうか。 又、実際に能力に差があるため少ないのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

”ある程度の差はあって然るべきではないでしょうか”     ↑ その通りです。 ただ、肉体的能力には明らかな差がありますが、 仕事の能力はよく解らないですね。 経験的には、男の方が優れているようには感じます。 ”企業や公的機関で女性の管理職が少ない等の議論がありますが”     ↑ これは、政府が口を出す問題ではないと思います。 女性の管理職が有能であれば、駄目だといっても 企業は女性を管理職にします。 政府が口を出すと、ろくなことになりません。 まして、外国の圧力で云々など論外です。 なお、子供は社会で育てろ、という論があります。 これは、抽象的理念としては正しいのですが、具体的には 問題です。 英国の調査ですが、こんなのがあります。 ・医者、栄養士、看護師などが十分そろっている理想的な  施設で育てたこども。 ・犯罪歴がある母親が育てたこども。 ・いわゆる、普通の家庭で育てたこども。 この三者を比較したところ、最悪なのが理想的な施設で育てた 子供でした。 死亡率が多く、発育が悪く、知能の発達も未熟な子供が 沢山でました。 他は有意差がありませんでした。 子供には、あふれんばかりの愛情が必要なのです。 飯を食わせ、教育すれば良いのではありません。 母親の捨て身の子育てに敵うものなど無いのです。 私は、管理職の男女平等なんかよりも、女性が子育てに 十分な時間を使える体制にするほうが良いと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#183245
noname#183245
回答No.10

少ない理由に能力は関係ないと思います。 男だろうが女だろうが、有能な人は有能。 無能な人は無能なのです。 理由はふたつ。 古い考えのおっさんがまだ管理職をやっていること。 男尊女卑がないとも言い切れません。 そもそも歴代で管理職は男が多い。 そうなると、女性には厳しい仕事の制度。 それによって女性は挫折。 これによって中々女性の管理職が増えないのでしょう。 ぼくもリーダーは女性が向いてると思っています。 もうひとつは単純で女性の特性です。 女性は一般的に争いを好みません。 子どもを守ろうという本能がありますから。 育児もありますしね。 (ママじゃないとできないことが多い) 一方で男性はとにかく強さを誇示したくなります。 上に行きたがるし、勝ちたがるのです。 こういった特性から管理職になりたがる 女性が少ないってのもあるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175116
noname#175116
回答No.9

世間は差別と区別を混同しています。 差別は同等のものを無意味に差をつける事です。 区別は元々違うもの意を分けることです。 男女の違いは当然のものですから差別ではありません。 貴方の仰る通り男女の区別は必要ですが、それは区別であって差別ではありません。 男女の肉体的な違いを無視しようという女権論者(田嶋陽子等)がいるから世間は喧噪するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#178467
noname#178467
回答No.7

 正直に言います。 「肉体的な差異がある」から「管理職が少ない等の」差は 当然ではないか?  これは設問おかしいです。管理職つまり社会でのリーダー 層は女性は体力が劣るからふさわしくないとの意味ですね。 (1) 体力とリーダーになることに関連はない。 (2) 実際の体力差は思われているほど大きくは無い。  次に 「実際に能力差がある」 (3) 何の能力か不明ですが、多くの分野で拮抗しているし、  現実に学生時代は女性の方が上でしょう。 (4) 世界的には先進国でも途上国でも女性の社会進出率が  日本より格段に高い。 (5) 近年、日本女性の活躍が目立つと共にリーダー層増加。 ※ 欧米だって近年まで女性は抑圧された。今でも家庭内  で夫のDVがあるのは日本と同じ。逆も同じだけど。 抑圧され家庭に閉じ込められる分、社会的能力は育ちにくい。 けれど欧米では日本より一足早く女性の社会的活躍があった。 それは第一次、第二次の大戦。男が兵士として出征、いわゆる 銃後を守り生産活動で女が活躍。とともに女性の権利上昇。 日本は戦争時も封建的な男尊女卑の法律が邪魔をしたせいも あり、戦争時の活躍が十分ではなかった。 ※ そして現代、女性の社会進出が強まってきたからこそ、  女性の低能力、女性は家事・育児・介護が向いている等の 意見が強まっている。理由は2つ。 (6) 特にエリート層は妻を専業主婦におくことで仕事能力を  発揮してきた。つまり1人のエリート男は2人分近くの、  能力を使えた。当然、その分女性は内助の功などとされ、  自己の社会能力発揮を放棄した。これを維持して男の権力  を保持したい欲求がある。女はその代償として贅沢をさせて  もらい、男に従属してきた。 (7) 多くの一般人男性は現実に就業の場を女性に奪われ反発。  けれど役所や企業の決意次第で採用を増やし労働時間を短く  し家事を共にこなすことができる。ドイツがそれで何か困っ  ているか?(ワークシェアリングだから一定の給与は下がる) ※ なお、「能力差」だけど確かに男は理詰めで考え、女は  感情で考えたがる。けれどこれも一般の傾向で、理不尽な 感情で動く男性上司はざらだし、凛として真面目に学び仕事 する女性も決して少なくない。要は慣れ。 (8) 最後に、日本でも世界でも女が働いて遊ぶ旦那を養う、  地域や国は幾つもある。社会全体でも男がヒモになり、女が 貢ぐ現象は一般的。 ※ 実感するのですが、やはり女の方が真面目じゃないですか?  男が働くのは生活の為はもちろんだけど出世のエサをぶらさげ られてあるいは名誉欲もあるけれどエサがあるからに他ならない。  ただ、今の所、職場で働く女性の多くに怖い欠点がある。 それは強い男性上司にはこびへつらい、大人しい人の良い男を 平気でいびる傾向が顕著。勿論、男性社員だってそうだけど、 男性上司に媚びるために他の社員をいびることは少ない。  やはりこれは人がチンパンジーと近い証拠かな。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.6

> よく企業や公的機関で女性の管理職が少ない等の議論がありますが これについては、そもそも管理職に就くことを望んでいる女性は必ずしも多くないことが理由の一つであることを忘れてはなりません。 最悪なのは、男女比率を事前に設定してしまって、能力にかかわらずその比率を維持することを優先してしまうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

日本の場合は世界で下から数えた方が早いほうなので、その倫理は当てはまらないと思います。 まぁ、生物的に考えて男性のほうが働く事には適している事は明らかで、男性が実力があることは予想できるが、それが理由で日本の問題は「ゴク自然な事」とは言い切れません。 一番の問題は、女性の社会進出は進んでいますが、管理職が少ない事が証拠ですが、女性の社会定着は進んでいません。 理由は、育児制度の問題やワークシェアリングの不備です。 育児制度の問題では、ベビーシッターが高いので、夫婦で育てるしかありません。 しかし、ワークシェアリングが全く日本には無いため、男性と女性が働きながら互いに子育てをすることが出来ません。 そうなるとフルタイムで、夫か妻のどちらかが働かなくてはならないため、そうなると女性が子どもと家を守り~と言う状況になるのは自然な事で、その習慣が今でも続いていますし今後も改善しません。 男性がフルタイムに働きたいならそれでも良いのです。でも、中には主夫にはなりたくないけど、仕事もほどほどで、育児もするライフスタイルが良い。と言う人もいるでしょう。 そう言う人は、シェアリングを利用すれば良いし、夫婦ともどもバリバリ働きたい!と言う夫婦はベビーシッターで解決できるのは、ライフスタイルの豊かさに繋がると思います。 そう言う社会になれば自然と、女性の社会定着も増えていくと思います。ライフスタイルの選択肢が増える事は、女性だけでなく男性にもメリットがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179235
noname#179235
回答No.4

NO3の方も仰っていますが、子供は社会で育てるものだと思います。 例え筋肉量では差があっても、考える力で男女差があるとは思えません。 私見でありますが男女に括らず、個々にあった社会役割を果たせれば良いでしょう。 男性や女性だからと考えるのも、相手の能力を考慮してないのと一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

妊娠は女性ひとりでできるものではないにも関わらず、育児休暇取る責を女性にだけ求めようとする杜撰な論はよくありますが、そんなものは論外です。無責任すぎます。 子供は社会で育てるもの、という視点が欠落しています。 >肉体的な差異があるのであるから、ある程度の差はあって然るべき 肉体的な差でつけられる差ならしかたがないでしょう。 けれど、性別ゆえの区別がはたらいている、と感じるひとが女性にも男性にもいるからこそ問題になるわけです。 >実際に能力に差があるため少ないのではないでしょうか 実際に能力差であるならしかたがないことでしょう。 けれど、性別ゆえの区別がはたらいている、と感じるひとが女性にも男性にもいるからこそ問題になるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

日本では特異的に少ない。 さてこれは、日本人の女性が特別に能力が劣っているためだろうか? そういうところから考察してみましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187563
noname#187563
回答No.1

女性は、産児休暇・育児休暇で周囲に迷惑をかけても当然の権利であるといいます。しかし、妊娠自体はコントロール可能なものです。自ら、職場を選択したのか、家庭を選択したのか? 実績面で不利になってしまってもこれは当然受け止めなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男女の差がほとんどない種目は?

    男女別があって、その差があまりない種目とはどういうものがあるでしょうか? 多少説明しないと真意がわかっていただけないのですが、まず体力差があるのは当然です。女子の記録のほうが上回っている種目はないと思います。そういう肉体的条件を差し引いて、言い方をかえると、男女の体力を差し引いて、その技術的な差が最も少ないスポーツ種目はどういうものがあるでしょうか?

  • これは男女差別と思いますか? ちょっと長文

    とあるIT関連企業に勤めるAという管理職がいたとします。 開発したシステム(商用稼働中)について、顧客からトラブルの連絡がありました。 調査してみるとプログラムのバグが原因でシステムが停止してしまっています。 直ちに該当のプログラムを開発した担当者を対応にあたられせましたが、 影響範囲の調査などで作業は深夜に及びました。 その担当者は女性でありましたが、緊急時なので徹夜も辞さぬ覚悟で対応にあたらせました。 すると夜の11時頃、その女性の父親から会社に電話があり、 「娘をそんな深夜まで働かすことはやめて欲しい。今すぐ帰らせろ。」といわれました。 Aは困りましたが、やはり女性というとこもあり、 また本人も帰りたいと申し出たため、やむなく帰宅させ、 代わりに別の要員(男性)を急遽呼び出し、対応にあたらせました。 結局翌朝には何とか対応でき、顧客の業務への影響は最小限に抑えることができました。 それまで(今でも)Aは仕事に対する能力に男女差などないという 立場で、部下として男女分け隔てなく扱ってきました。 ところがこの事が原因で、やはり緊急対応が必要な仕事には どうしても男性を担当させることになりました。 結果、男性と女性に均等な機会を与えることができなく なってしまったと、Aは嘆いていました。 このような場合って、男女差別になると思いますか?

  • これって差別にならないの?

    ふと思ったのですが 最近男女雇用均等法などがありますが 基本的に企業の募集に大卒以上などがありますが これは学歴差別などではないのでしょうか? 学歴による差別は問題ないのでしょうか。 実能力ではなくただ単に大学に行ったか別の道を 選んだかで振り分けるのは差別なのではないのかと。 どうなのでしょう?

  • 専門的資格を取得しても給与には男女差があるのはなぜですか?

    http://www.nensyu-labo.com を見て驚いたのですが、たとえば難関資格といわれる公認会計士や不動産鑑定士や税理士の男女別の年収には200万の開きがあります。というか女性の年収は、いくらか男性よりも少ないか、大分幅があるか、が主なようです。かといって、平均労働時間は男女ともに差異はないので女性の労働時間が少ないために平均がさがっている、といえるわけでもなさそうです。平均勤続年数も同等です。 これは、どうして幅がでてしまうのでしょうか?女性の方が昇進しづらい?とか請け負う業務が単調で低額なものが多い?とかなのでしょうか 専門職、しかも難関資格で能力的には遜色ないと思うのですが、男女差でこんなに違いが生じるとは思っても見なかったので驚きです。

  • 夫婦茶碗は男女差別?

    http://news.livedoor.com/article/detail/11899441/ こちらの中で・・・ フランス人が「なぜ妻の方が小さいのか、夫より少なく食べろという意味か」 それに対して日本人が「男尊女卑ではなくて、男女の体(手と口)の大きさによるものだから」「食器に『個』がある日本ならではの風習です」と反論した。 これは・・・ 西洋では個人用の茶碗が無く、日本では個人用の茶碗がある。 茶碗の大きさは、手の大きさなどの違いによるものだ!と言っていると思います。 それに対して 「それを個々の夫婦の差異を無視してあらゆる夫婦に一律に適用するならば、差別的」であると訴えている。 この最後の部分 >差異を無視してあらゆる夫婦に一律に適用するならば、差別的 (男女の差の平均で作ってあるセット物ですから・・・) ここんところがなぜ差別なのか分からないのですが・・・解説してください。 また、 これをふまえて、フランスでは服のサイズに男女の差が無い? 日本では男物のLと女性物のLでは大きさに差が有りますが、フランスではLサイズだけしかないという事ですか?

  • 男女差別と男女区別

    男女差別と男女区別の違いについて どこからが区別で差別なのかいまいち理解しきれていないんですが、例えば、浴場で男女分かれているのは区別でこれは性差、体の作りが違うからですよね。 では、社会でのあり方でいう男性は外で働き女性は家事育児をするという固定化は何故男女差別になるのでしょうか?個人差というのが関係するのだと思うのですが上手く言葉にできません。 それからスポーツも男女分けしていますが女性でも稀に男性に負けず劣らずの体力の人がいますがその性差関係なさそうな女性を男性と同じ区分にしないのは何故ですか?男女分けするのは性差が理由ですよね。 文章分かり辛かったらすみません。説明していただけると幸いです。

  • 男は力が強い代わりに女は精神的に強いは迷信?

    男性は女性よりも力が強いというのは反論が少ないと思います。 そうでなければ多くのスポーツで男女を分ける必要がありません。 しかし、その代わりに精神的な強さは女性の方が上という意見を聞くと反論の余地が多すぎて男からしたら偏見だと感じてしまいませんか? 実際に、うつ病や不安障害などの精神疾患は女性の方が罹りやすいですし、自殺未遂も毎年男性の2倍ぐらい多いです。 少なくとも男女の肉体的差ほど明らかに精神的に強いとは言えないと思います。

  • 管理職

    「女性は出産という生命活動でプロジェクトを担う管理職には向きません。 男女の差は生まれる前に決まっている、自分の力では変えられない属性であり賃金格差は当然」 これは正論ですか? 女性に管理職は向いてないのでしょうか?

  • タイトルについて

    ふとした疑問なんですが、 将棋のタイトルは男性のみしか挑戦できないのでしょうか? もちろん女流名人など女性のタイトルがあることは知っていますが、 体力差のあるスポーツと違い、将棋には男女間に能力の差がないと 思います。 ということは女性は挑戦すら認められないのか、それとも予選で 敗退しているのか、どうなんでしょうか?

  • どうしても女性への差別的な見方が治りません。どうすれば・・

    二十数年生きてきましたが、今だに女性への差別的見方が治りません。 勿論、頭の中では差別は悪いと分かっています。でもやめられないんです。 例えば、女性とトラブルが会ったりすると 「女が男に適うわけないだろ」みたいな態度を取ると、男女差別だと言うのに、いざやると「女に手を挙げるなんて最低!」って言うなんて、 女って身勝手だな~って心の中でそういう感情が芽生えてきてしまいます。そして、差別してしまった自分への自己嫌悪が出てきて、この繰り返しです・・。 勿論、出て男性と女性の能力の差は、社会に出て実感しています。 しかし、それを逆手に取り、無意識の内に女性への差別的感情に昇華してしまう自分がどうしても許せないのです。 どのようにしたら、このような感情を克服する事が出来るのでしょうか?

EP-883ARのスキャナー使用エラー
このQ&Aのポイント
  • EP-883ARでスキャナーを使用中のエラーメッセージが表示されます。
  • プリンターの電源やパソコンの再起動を試しましたが解消されません。
  • スキャンソフトの再インストールも効果がありません。どうすれば直りますか?
回答を見る