• 締切済み

手首のボルト

NANOFORCE-8Vの回答

回答No.1

同様の症状になったことがあるので回答します。 約20年前ですが、手を骨折した時の手術でボルトを入れていました。 そして退院時に担当医から遅くても年内にはボルトを取らんといかんと言われてましたが、 たまたま海外転勤となり、ボルトが入ったままで約2年ほどが経過・・・ 最初はチクチク程度でしたが、そのうちズキズキする痛みに変わり、全体的に腫れ気味に。 あわてて病院に行くと、炎症を起こしていて化膿しているところもあるそうで、ボルトが原因とのことでした。 そのまま現地の病院でボルトを取り出す手術をして痛みは解消され、現在は何ともありません。 腱を切るか切らないかは、ボルトがある部位、または医師の判断だと思います。 職業柄、手首を酷使されるのなら、なるべく早く診察してもらった方がいいですよ。 お大事にしてください。

ryrt
質問者

お礼

回答返事ありがとうございます。 経験者の方なので、凄く分かりやすく教えてくれて、感謝感謝です。助かりました。 来月にでも、手術します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 骨折後のボルトについて

    私の母が2か月ほど前に手首を骨折しました。 骨折したところの名前が難しくて覚えてはいないのですが、 骨折した所は親指の付け根らへんから手首だと思います。 重症だったため、すぐに手術をしてボルトを入れました。 しかしその後の経過が順調ということで、入れているボルトの話をされたそうです。 このままボルトを入れたままにしておくと、親指の腱を切る確率が高いから 手術をしてボルトを抜いたほうがいいということでした。 (なんでも、腱がボルトに触れて切れてしまう人が多いのだとか) 母自身も初めての骨折で手術、それに加えて職場をやめなくてはならず 家計的にも苦しいそうで、治ったら就活といつも言っているほどだったので、 また手術をして痛い思いをして一からやるというのが嫌だと落ち込んでいます。 明らかに、腱が切れてからの手術~完治と、今手術~完治ではリスクも リハビリの期間も違く、それは母も分かっているそうなのですが、気が進まないようです。 私としては、これから手術をせずに就職し、うまくいってきた頃に腱が切れて手術、 また辞職というのは母の精神的にも…とおもうので、今手術して不安もない状態で 働いてほしいです。 今なら1度で済むから私自身の負担も減るというのも正直なところなのですが… (私しか家事をする人がいないことで、今回の骨折でかなり苦労しました) 率直に言うと、どうしたらいいのか分からない状態です。母はなかなか気が進まないそうなので… 大至急の回答をお願いいたします。長文失礼しました。

  • 手首の痛み

    1ヶ月ぐらい前ですが、椅子に座ったまま背伸びをしたところ、ヒジのあたりが「ピキ!」と音を立てました。その直後、手首の真ん中あたりで、腱がずれるような、ぬけるような、ばらけるような感覚がありました。 当日は、痛みも何もなくすごしました。 2~3日すると、手首の小指側のすこし出張っている骨のあたりが痛み出しました。物に触れると(手首に力がかかる)、痛みと共に、全身に軽い電気が走るような感覚があります。 最近では、痛みも収まってきていますが、何なのでしょうか?軽く、骨折でもしていたのでしょうか? 同様な、経験なされた方、よろしくお願いいたします。

  • 手首の痛み

    昨日、スキーで転んだときに、左手首を下にしてこけて、そのときは腫れも痛みもなかったのですが、今朝からどうも痛み、腫れも少しあります。 場所は、そのまんま手首の曲がるところの親指側なのですが、実は、そこは2年前に全く同じ場所を骨折るしているのです。で、そのときは、ギブス6週間装着の後、リハビリといわれたのですが、個人的な理由により(3週間目から1ヶ月半病院に通えなくなるという理由で)、怪我してから、ギブスを2週間ではずし、そのまま半割りのギブスを2週間当てながら、手首を動かせるようにして、なんとか大丈夫だったので、その治療はそれで終わりました。1つには、保険の契約で、1ヶ月以上治療を中断すると、その後の医療費が下りないと言うこともあったので、それ以上は行きませんでした。で、そのときに、医者の先生から、もし、次同じ場所を怪我したときは、捻挫でも骨折でも今の治療が中途半端な状態だったので、6週間ギブスを再度装着すると言われました。 で、それから、2年たち、怪我をしてしまいました。で、本来は、病院に行って、この話をして、素直にギブスをはめてもらうべきなのですが、実は、現在アメリカで生活しているため、医療費の話がとてもややこしくなってしまい、なかなか病院に通いにくいのです。保険会社からカバーはされるのですが、制度がややこしく、また、保険を受け取る前に払うべき額も高額で立て替えるのも生活にかなり響くし、請求するのにも手数料がかかってくるのです。 なわけで、良くないのは分かっているのですが、出来れば、捻挫程度なら、病院に行きたくないところなのです。勿論、骨折なら行きますけど。 で、質問なのですが、どのようにして、骨折だとかじゃないとか分かることが出来るのでしょうか??つまり、どの程度以上の症状が出ると、骨折の可能性があると言えるのでしょうか?腫れの具合や痛みの具合など。分かる方、教えてください。

  • 手首の痛みについて

    2ヶ月程前に手首のくるぶしのような部分のすぐ横を強打し、少し腫れました。 整形外科でレントゲンを撮ったところ異常はなく、1~2週間程安静に…でも特に制限はありませんと言われました。 仕事上、力を使うので2週間はできるだけ手首に負担のかからないようにしていましたがそれ以降は痛みがあまり引かないながらに工夫して仕事をしていました。しかし1ヶ月経っても変わらず、むしろ手首のひねる範囲が狭くなり手のひらが天井にむかなくなっていきました。 強打したところを触るだけでも痛みがありくるぶしのような骨も反対の手より出っ張っているので再び整形外科へ行ったところ、再度レントゲンを撮っても骨に異常はなし。痛みで動かさなかった為に骨折して固定していた時のように固まっていると言われました。 私は骨折をした事が無いので固まった状態がわかりませんが、動かそうとして痛みがあるだけでなく触っただけで痛いということがあるのでしょうか…? 手首を骨折した経験のある方や医療従事者の方等々、ご意見を下さい。

  • 手首骨折後の拘縮 リハビリについて

    お世話になります。私は22歳男です。 2月初旬に手首を橈骨遠位端骨折、尺骨遠位端骨折、月状骨骨折、舟状骨周囲脱臼とそれに伴い靭帯断裂をしました。 橈骨と尺骨は保存で、脱臼は整復、月状骨は手術でボルトでとめました。 靭帯は縫わずに、骨周辺の肉?筋?を形成するため鋼線での固定をしておりました。 4月初旬にシーネ、鋼線(ボルトはそのまま入っています)共に外れ、外来リハビリテーション科がある病院に通い始めました。 手首の拘縮でリハビリに通い始めましたが、1回目は病院の説明と軽いリハビリで終ったのですが、 2回目にいったときは、15分お湯で手首をあたためてから、可動域訓練を開始したのですが筋?がブチブチと言うまで 無理やり曲げられ激痛で冷や汗が出たのですが、やはりこれくらいしないと可動域は広がらないのでしょうか? 痛みには慣れているのですが、ブチブチとなるところはさすがに耐え難いものがありました。 ネットで調べてみると、無理矢理伸ばしたりしても腱などを痛めるだけなのでかえって逆効果等の声があり不安になりました。 激痛に耐えてリハビリを続けるべきでしょうか?

  • 手首を疲労骨折してしまいました。

    手首を疲労骨折してしまいました。 ダンベル(15キロ)でダンベルカールやダンベルプレス、腹筋やダンベルを持ってのスクワットなどをしていました。 だいたい、2年ほど前から重さを変えてやっていたんですが、先日、左手首を疲労骨折してしまいました。 今は療養中なんですが、疲労骨折と言うのは、筋肉が骨を引っ張って、それで少しずつ割けていく、というようなことを知りました。 もともと、摂食障害などで身長に対して体重がかなり少なく、骨も華奢だったんですが、健康のために筋トレを始めました。 今はやや筋肉質だと言われることもあり、しかし、骨自体は華奢なままなのですが、疲労骨折が完治したら、また同じようにトレーニングしても大丈夫だとは思うんですが、骨を(骨密度)を強くしたいのですが、カルシウム以外に何をとればいいんでしょうか? おねがいします。

  • 左手首の怪我

    半年前、自転車からこけて左手首の親指の付け根らへんに全体重が乗って怪我をしました。 その時は凄い腫れ上がって、骨折かと思ったんです。 でも、病院に行ってレントゲンとったら 「これを見た感じだと骨折はして無いと思いますが、手首の骨は複雑なので100%とは言い切れません。」 と言われました。 なので安静に過ごしてましたが、一ヶ月くらいたって腫れも治まったけどまだ痛みがあったのでまた病院に行って診てもらったんです。 具体的に言えばまだ少し腫れてるかな? って感じで医者に言ったら 「体は必ずしも左右対称じゃないです」 の一点張りで話を聞いてもらえませんでした。 それから随分経って痛みもひいたんですが、やはり強く曲げると痛くて手首の運動なんで出来ない状態でした。 しかし最近、何もしてない状態で痛み始めました。 倒立なんてしたら死にそうです。 今更なんですが・・・治ると思いますか? 親の意見は、骨には異常が無いので筋か神経に問題がある。 らしいです。 また、病院に行こうと思うんですが前回と同じ所だと何も変わらないので何の専門医に診てもらえばいいとおもいますか? 教えてください。 ちなみに16歳男性です。

  • 骨折後、ボルトを抜くか抜かないか

    60歳になる母が転倒し、左腕(肩のあたり)と左手首を骨折してから2か月が経ちます。 入院時のこと。 最初は一人の医師が「このまま自然に治癒するのを待ちましょうかね」と言ってたのですが、翌日は別の医師が「これはボルトを入れないと、腕が上がらなくなるから手術してボルトを入れます」と言い、肩のあたりと手首2か所にボルトを入れました。 医師の説明によれば、入れたままでも支障はないから、取り出すのも大変だし一生入れてても大丈夫、あとはリハビリで頑張って下さい、とのことでした。 1か月入院してリハビリを続け、退院してからもさらに1か月、通院してリハビリ、漢方、温泉などあれこれ試して頑張っているのですが、とにかく「腕が重くてだるい」のがちっとも回復しないようで、本人は「もう腕を切り落とすか、できないならもう死んでしまいたい」と言って非常に苦しんでいます。 腕のダルさ、重さで、連日ずっと1時間おきに目が覚めて、夜間の睡眠が極度に取れなくなっているのが一番辛い症状のようです。 リハビリしても時間がかかるのかな、と我慢を続けていたのですが、昨日の診察で「非常に辛い」と訴えると・・・ 医師は「レントゲンでは特に異常はない。が、そこまで重くてだるく感じるならボルトを取りましょうか、手首のは取った方がいいかもなぁ」と言うそうです。 母は「最初はボルトは抜かないと言ってたのに、やっぱり抜くことができるんですか?」 「ええ。ボトルはそんなに重い素材じゃないんで実際に重いわけじゃないんですが。 でも手首のを抜くなら、肩のも一緒に抜いちゃってもいいかな」 と言うそうです。 母は、最初からその病院の医師が「最初はボルト入れないと言ったのに、翌日は入れると言って一生このままと言ったのに、今度はやっぱり手首は取った方がいい、じゃあついでに肩も取るかってなるのが、どうも納得できない。本当に医師は大丈夫なんだろうか」 と不安に思っているようです。 というのも、同じ病院でリハビリしてるんですが、そこの理学療法士の方に「さっき、先生にやっぱり抜きましょうかって言われたの」と伝えると、療法士は「え?どうして?どうして抜くという診断になるのか分からない。抜かない方が適切なのでは?まぁあの先生も適当だからね~」と言ったそうです。 そう言われて、さらに悩んでいます。 セカンドオピニオンを求めて別の外科医に診察を受けようかと思ってるようですが、このようなケースについて何かご存知の方、体験談でも結構なのですが、アドバイス等ございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 足に埋め込んだボルト

    こんにちは。 早速ですが質問です。 骨折をして足をボルトで固定しています。 骨折自体は既に治っており、1年後にまた来てくださいと医師からは言われました。1年したらボルトを抜く手術をするそうです。(去年の話で、その1年後というのは今年の暮れの予定) このボルトを抜く手術というのは「1年後」ときまっているのでしょうか?仕事の都合などで、2年後、3年後と遅くなっても問題ないことでしょうか? 詳しいかた、宜しくお願い致します。

  • 手首の痛み直し方

    1年くらい前から左手首が痛くなりました。 何もしない時は痛くありません。 ゴルフのスイング時に痛いので必ずテーピングをしています、そうすれば痛くはありません。 座っていて左手に体重をかけて立ち上がることもできません。 腕立て伏せもこの頃から痛くて全く出来なくなりました。 まだ整形外科などの医者にも行っておりません、 根治したいのですが、直るものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。