• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏 頼りない気がします)

彼氏の行動について考える

sasimiumaiの回答

  • ベストアンサー
  • sasimiumai
  • ベストアンサー率42% (691/1632)
回答No.4

おじさんです。 <最近頼りないと思うことがあり、この人に付いていって大丈夫か?と思うことがありました。 お互いに25歳ですね。まだ、このころは女性のほうが男より精神的にずっと 大人ですよ。 女性25歳、男が30歳ぐらいで、ちょうどいいくらいです。 今回のこのことで、貴女が彼のことを頼りない男だと、今後も思うようになったら そのことのほうが、ふたりの間でしっくりといかなくなると思うのですね。 心のどこかで、そういう目で見るようになってしまうからね。 互いに25歳で、貴女が彼を頼りなく思うのでしたら、貴女が相手を 誉め。伸ばし、そういう男にしていけばいいのでは。 男も相手の女で変わるし、女も男次第で、いい女になっていくのですから。 いやいや、私はもともとは、男が女をひっぱっていくものだし 色んな意味で尊敬でき、私が甘えられる男でなくてはイヤだと 思う女性であれば、この彼は適任ではないね。 ただね、25歳ぐらいの男は、まだまだ無知数であり、これからであり 完璧を求めるものではないものですよ。 そういう意味では、今回のことだけで彼が頼りないと思うのでは 心が狭い女性でしょうね。 もっと大きな目でみてあげないと。 それから自分の結婚式の挨拶など、自分のだから覚悟が違うものだから ちゃんとやると思いますよ。 仮にちゃんとやれなくてもいいではないですか。 それが愛嬌のひとつになり、楽しい結婚式になる場合もあります。 あとね、付き合って1年で結婚を目指して付き合うのは、それはそれで いいけど、互いにそう思っていても、男女の仲なんて、先のことなど わからないものですよ。 貴女が彼を振る場合もあるし、彼が貴女を振る場合もあるしね。 おじさんから最後にひとこと。 一般論ではあるけど、男同志の仲間内のことで、その彼女が心配したり 指示をしたり、口だしをするのは、そういうことがたまにならいいけど 常になっていくと、男はそういう女性から去っていくものですよ。 いちいち、うるせぇぁーということでね。 だから、今から自分たちの結婚式のことを心配することでもないよ。 その彼、人前が苦手なのは、それでは困るので、いつか克服できるといいですね。 努力以外ないのですけどね。

1234abab
質問者

お礼

的確なご意見ありがとうございます。 女のほうがおとなと言いますよね、、でも私もおとなになりきれてない気がするし、私がイライラしても彼氏は冷静に対応してくれたりするときには私よりおとなだなぁと思えたりします 「もともとは、男が女をひっぱっていくものだし色んな意味で尊敬でき、私が甘えられる男でなくてはイヤだと思う女性であれば、この彼は適任ではないね。」 私はもともと↑がタイプです。彼は甘えさせてくれるけど、ひっぱっていくタイプではないです。そこが今回のことにも繋がってる気がしました。 他の面の彼氏も見て、色々と判断していきたいとおもいます ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 友人と二人でスピーチ

    今回結婚して、2年経つ(双子の子供もいる)友人の披露宴での友人代表でもう一人仲の良い友人と一緒にということでスピーチを頼まれました。 ちなみに新郎も新婦も同じぐらいの付き合いの友人です。 最初は余興にする予定でしたが、スピーチが良いとのことで。 友人と二人で何か良い案は無いか必死で考えています。 が特にいい案は見つからず、二人ともそれぞれスピーチをするのも いまいちしっくりこず・・・・。 どうかいい案をお持ちの方アドバイス下さい。 お願いします。

  • スピーチをしてくれる人がいない

    こんにちは。 春結婚予定のものです。 私(新婦)の友人には大人しいタイプが多く、 スピーチや歌等はことごとく断られてしまいました。 私も重ねては頼み辛いですし、頼まれる方も嫌だと思います。 席次表にシール等を貼って、ランダムに一言コメントを貰うのも考えたのですが、 そこまでする必要があるのでしょうか? ちなみに、予定は以下になっています。 新郎上司スピーチ 新婦上司スピーチ 新郎友人カラオケ -御色直し 新郎友人余興 スピーチの必要性や、代替案がありましたらアドバイス頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 披露宴で余興と友人スピーチのバランスについて

    結婚式を2ヶ月後に控え、披露宴のプログラムについて悩んでおります。 ウエディングドレスから色内掛けにお色直しをし、2時間半ほどの披露宴になると思います。 主賓挨拶、乾杯、テーブルフォトサービス、中座、お色直し再入場 ・・・とここまでごく一般的な感じで進んできますが、 余興・スピーチ等をどれくらい盛り込んでいこうかと悩んでいます。 「両家友人からそれぞれスピーチ」、「両家友人それぞれ余興(歌とか?)」といった、 計4つの演目を行うのは多いでしょうか? また、新郎友人からは歌とかの余興を、新婦友人からはスピーチを、 といった計2つの演目はバランスがおかしいでしょうか? 新婦側がスピーチならば新郎側もスピーチをしてもらう必要があるのかしら・・・。私(新婦側)が依頼できる友人は一組(3人)しかいません。 なので、スピーチも余興も頼むわけにいかないので、スピーチか、余興かどちらかになると思うんです。 計2つだとやっぱり少ないでしょうか・・? とりとめのない文章で申し訳ないのですが、 お知恵を貸してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 主賓について。常識ないので教えて下さい。

    今年式を挙げるのですが、私乾杯前の挨拶が長くなるのがとても嫌いなので、 (1)主賓は彼の上司1人(乾杯兼ねる) (2)彼の友人のスピーチ(余興も兼ねて) 私は会社の人を呼ばないので、 (3)友人のスピーチ(余興兼ねて)。 スピーチがない分、時間があるので、その時間はみんなで写真撮ったり、私達が招待客にお酌しに行く。 でいいと思っていたのですが、 「主賓の居ない結婚式は情けない。」との声があり、 そこで始めて”そーなんだぁぁ”なんて調子なんですけど、常識から言って主賓は乾杯前に挨拶ってあたりまえなんですか?

  • 二人でのスピーチ

    友人の結婚式に招かれているのですがもう一人仲の良い友人と二人でスピーチをするよう頼まれています。二人とも新婦とは中学からの付き合いです。 二人でのスピーチなので普通のスピーチの文章を交互に読んだり、一人ずつスピーチをするのではなく少し余興を交えたような感じで何か面白いことをしたいと思っています。 現在出ている案は他の友人からもあらかじめメッセージを書いてもらいそれをランダムに読み上げ、最後に新郎か新婦のご両親からのメッセージを本人に読んでもらう。というものです。 何か他に良い案などがあればおしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • スピーチについて

    この6月に結婚することになったのですが、スピーチを していただく方の人数で悩んでます。 私は自営業を営んでおり、妻になるものは家事手伝い です。 そのため披露宴の出席者は、私の方は取引関係の 社長さんが多く、妻の方は親戚と友人だけです。 そこで私の方は特にお世話になっている方に主賓の 挨拶、そして3人ほどの方と友人2~3人に余興などを お願いしようと思っているのですが、妻の方は挨拶を お願いする方もおらず、友人もあまり余興やスピーチをやっていただけないようです。 このような新郎側ばかりスピーチの人数の偏った披露宴はあるものなのでしょうか? それと新郎側には主賓がいて、新婦側にはいないということもありなんでしょうか?

  • 結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司

    結婚式での余興について質問です。披露宴が始まって、新郎挨拶→新郎の上司の挨拶→新婦の叔父の乾杯の挨拶→ケーキカット→新郎友人歌→お色直し→親戚の甥っ子姪っ子達の踊り→新郎の友人によるアフロプルズ→デザートビュッフェ→新郎の甥っ子達にプレゼントを贈る→新郎友人によるゲーム(内容は知りません)→新婦の手紙→花束贈呈→新郎父挨拶→新郎挨拶→お見送りとなります。 新婦側は乾杯の挨拶しかしないんですが後は全部新郎側がします。これだけでも新郎側の披露宴だなぁ~と思ってたんですが、友人のスピーチまで入れると言い出しました。新婦側はゲストも少なく他に受付などや二次会の用意も頼んでいるのであまり負担をかけたくないし、皆スピーチを嫌がります。(恥ずかしいし、もぉ一週間前です)これ以上新郎側を増やすのはどうかと思うんですが…やっぱり偏りすぎでしょうか?

  • アットホームな披露宴にしたいです

    今年の9月に結婚式を挙げる予定ですが、厳粛な雰囲気というよりはアットホームで新郎新婦とゲストが近い式にしたいと考えています。 また、お互いの会社の上司はなく、主賓もおりません。 お互いの共通の知り合いの先輩に乾杯の挨拶をいただく以外、余興も今は考えておりません。 友人のスピーチはいれようか考えていますが、主賓挨拶も余興もスピーチもない披露宴はゲストからしたらイベントを削りすぎているように感じますでしょうか? またはその分新郎新婦と近いアットホームな式と感じていただけますでしょうか?

  • 披露宴の進行スケジュールについて

    5月に結婚をします。そこで、当日の進行スケジュールで困っています。 私の友人には、スピーチをお願いする予定でした。しかし、引き受けてくれると思っていた友人に立て続けに断られてしまいました。 断る気持ちもとっても分かるんです。自分が頼まれたとしたら、人前で話をするのは緊張してしまうので、私でも断りたいくらいです。 だから、余興もスピーチもこれ以上友人にお願いすることができません。 結婚式の進行で、新婦側がスピーチ・余興をせず、新郎側のスピーチ・余興などをするというのは、大丈夫なんでしょうか? また、それをフォローするいい演出などあれば教えてください。 お願いします。

  • 披露宴での友人の挨拶。

    披露宴での友人の挨拶。 この度、結婚することになり、式と披露宴をすることになりました。 披露宴には、友人にも参加してもらうことになっていますが、 友人は、小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・とそれぞれの 時代から一人ずつしか招待しておらず、余興を頼めませんでした。 ここでお聞きしたいのですが、私側(新郎側)が、上司の乾杯の挨拶、祝辞だけの 場合、友人の誰かにも、スピーチをお願いしてもいいものでしょうか? 会社関係者だけのスピーチではどうしても形だけのものになりがちで、 出席者の皆さんには、あまり私のことを知っていただけないので、 友人にもお願いしたほうがいいかもと思っています。 それとも、挨拶ばかりになってしまい、間延びしてしまうからやめておくべきでしょうか? 特に同じ状況で結婚された方からのアドバイスをお願いします。