• 締切済み

成長ってなんですか

鷹取 飛鳥(@haruka-asuka090)の回答

回答No.4

再びこんにちは。 過去の質問を拝見しましたが 家庭のことが引っ掛かりました 病気に理解を示してくれないことは凄く辛いと思います 貴方には居場所がなくなってしまったんですね 家族っていうものはもっと暖かいものですよね だけど あなたは心を休める場所がない 思いっきり泣ける場所がない  あなたが不安定になったのも 関係していると思います 家族に関しては あなたのせいではないですよ 他 好きな女性に振られてしまったんですよね ガンガン押せって言う意味を勘違いされたかな? という 気持ちもしますが 恋は盲目とよく言います あと  >私は今現在、欝や強迫性障害といった、精神疾患を患ってしまいました。これの発端となったのは、無論、彼女に振られたあの日から爆発的に発症したものですが この言い方は 彼女のせいにしていませんか? 前の文で 私が執拗に迫ったからだと言っていたにもかかわらずです ストーカー扱いされたのはあなたにとって心外でしょう 手紙を書いてみませんか? あなたのことが好きなあまり あなたの気持ちを考えずに行動してしまったと それだけで 周りの態度は一転すると思いますよ

maskbreak3
質問者

お礼

住所わかりません。

maskbreak3
質問者

補足

いえ、彼女のせいではありません。彼女に振られてしまったことがトリガーとなってしまったのです、という言い方です。誤解させて申し訳ありません。彼女は一切悪くない。私と周りが巻き込んでしまった被害者なのです。

関連するQ&A

  • 成長って何?

    成長=自分を発揮すること でもあるでしょうか? 例えば私は、かなり臆病です。 だからなのか、人に合わせて行動し(もちろんごますったりそういうつもりでやってるのではなく)、無意識のうちに、人に教えるよりも教えられる側の立場に甘んじ、自分を出せないと思ってきました。 でも、内心は冷静に物事を考え、私の考え全てが合ってるとは限らないけど、どのようにしたら問題解決するのか…など、いろいろ考えてきたところはありました。 "人に従う"というのは、ある意味これまで自己保身のためだったんだろうなぁって最近気が付いて… だからこれからは、内心思ってることを本当の自分として、生きていけばいいのかなと思うのですがどうでしょうか?

  • 柔道始めて半年、全く成長してません

    柔道を始めて半年が経ちますが、入門当時と変わらず全く成長できていません、もの凄く弱いです。 自分なりに頑張っているのですが、半年やってこれだと明らかにセンスがないのでしょうか? 半年って言ったら結構上達する月日が経っていますよね? それでもまだまだですか? 辞め時ですかね・・・ 道場側のせいにはしたくないのですが、技もほとんど教えてくれないので中々辛いところです・・。

  • 自分の成長が怖い。

    自分が知らないうちに成長していたことに今日自覚することができました。 これはとても嬉しい出来事なんですが。。。 正直涙が出るほど怖かったです。 最近自分がずーーっと叶えたかった目標へのチャンスが転がり込んできました。 それは海外の学校に行くことなんですが、そのチャンスの報告を受けた時正直、怖かったです。 あんなに目標で憧れていたのに、今のままがいい。目標を下げたいという変な気持ちが湧いてきたんです。 ダメな自分のままでいたいとうか、今の自分はまだ叶ってはいけないような気がしてるんです。 それと、 去年その学校に行くための英語の受験に失敗し、その頃絶対無理だと思って全然解けなかった問題集と過去問がありました。 その頃は全く読めず見るのも嫌でした。 もがきな苦しみながらも、頑張って毎日無理矢理解いて、受験したのを覚えています。 結果最低点でした。 ですが、この2ヶ月間毎日外国人と話す機会が多くありました。 最初はyesしか言えなかったんですが、知らないうちに言いたいことを言えるようになっていました。 今日久しぶりに受験の時に全く解けなかった過去問を久しぶりに解いたら、面白いほど簡単に読めて全問正解でした。。。。 本当に信じられなくて、自分は英語ができない読めないというレッテルを貼っていたせいか、正直全問正解できたことが怖かったです。 今まで自分は、努力を怠り自分には50点解ければ、まだいいほうだと思って生きてきました。 そんな私が全問解けるようになっていることがなぜか受け入れられません。 もっと頑張ったら伸びるんじゃないかと思うんですが、伸びてしまうことが怖いです。 他にも、私はダラしないのですが、最近きっちりするように心がけるようになりました。 でも自分がそんなきっちりしてることに、少し違和感があります。 なんというか、ダメな自分でいることの方が楽なのかもしれません。 いつのまにか、できなかったことができるようになっている自分をこれからも成長させて行きたいのですが、なにかが成長したり変化を恐れている自分がいます。 もっと成長したいです、、でも恐怖があります。 勇気?成長するための勇気踏み出す気持ち、今の自分を受け入れられるようになりたいです。

  • 人の成長とごまかしの関係について

    こんにちわ。 人は自分に都合が悪い事をごまかして、 人のせいにしていると成長しないものでしょうか? 今までに見てきた人達で、都合の悪い事を ごまかして人のせいにしていた人達では、 ものすごく伸びた人が一人もいないのです。 みんな下のほうで頭打ちでした。 例えば、 私が通っていた塾の話をします。 すごく優秀な集団がA君をいじめて退塾に 追い込んだことがありました。 その後、その優秀な人達は真実をごまかして 地域で一番の進学校に進みました。 彼らのその後は、どうにもぱっとしませんでした。 一番優秀だったLさんは高校で落ちこぼれたそうです。 一番の権力者だったJさんは腰を怪我して好きな野球 で結果が残せませんでした。推薦で入ったのにです。 一番の悪さをしたGさんは、四浪して医学部に落ちたそうです。 苛めを黙っていたKさんは責任を取って塾をやめましたが、 その後精神を病んで、予備校をやめて、その後専門まで辞めました。 逆に、塾ではそんなに優秀ではなかったのに、 人として間違ったことをせずに、ごまかさず努力した 人間は成長して素晴らしい結果を残しています。 やはり、自分の人としての間違いをごまかす人間は 成長せず、いずれ頭打ちが来てしまう物でしょうか。 皆さんの周りの人間はどうでしょうか? 個人的な意見としては、自分をごまかすことは 無理だなと思っています。

  • 自己PRの添削、評価をお願いします。

    私はプラス思考で失敗を糧にします。 派遣の会社からプリンターの販売促進をやってみないかと言われ、販売促進も初めてで、プリンターも使ったことはありませんでしたが、色々な仕事を経験したくて派遣のアルバイトを選んだのでやってみることにしました。 初めて間もないある日、お客様に質問されたことに私は答えることができませんでした。 その場は、お客様に待っていただき、プリンター会社に電話して聞くことで解決することができましたが、自分から話しかけておいて、質問に答えられず、お客様を待たしてしまったことに自分のような知識のない人間がやる仕事じゃないと落ち込みました。 しかし、これでわからないことが1つなくなったとプラス思考を持つことで気持ちを切り替えました。そして自分はカタログを見てすぐわかることしか理解していないことに気づき、カタログを見直し、どのような質問をされたらわからないかを考え、会社に聞いたり、他の店舗へ行き、販売員さんに聞くことで答えだけではなく、どう答えるかを学びました。 知識を得ることで自信が持て、写真を使った世間話などでお客様に話しやすい状況を作る工夫なども行えるようになり、自分の説明でお客様が欲しいと言ってくれることにやりがいを感じ、販売促進を楽しく思えるようになりました。 あのとき、落ち込まなかったら、自分に足りないことに気づくことができず、販売促進を楽しく思うこともなかったかもしれません。 この経験から私は失敗して落ち込んだとしても、そこから学ぶことがあれば成長につながり、後の人生が楽しくなることを学びました。 仕事において失敗してしまうこともあるとは思いますが、失敗を糧に自己を向上させ、次の仕事に活かしていきます。 何かアドバイス、ご意見等ありましたらよろしくお願いします。

  • 成長

    昨日も、一ヶ月ほど前も相談させていただきました。 回答くださった方々ありがとうございました。 一ヶ月前→http://okwave.jp/qa4443469.html 昨日→http://okwave.jp/qa4521280.html 昨日の夜中、彼氏から連絡はあったものの非常に怒っていました。 彼氏が一ヶ月前に女友達と日帰りで温泉に行き、 一ヶ月間の喧嘩で絶対に相手に言ってから、異性と遊びに行くこと。 と約束していました。彼氏は一ヶ月前の行動を反省し、自重して行動しているのに、 なんでそんな無神経に約束を破るねん。とのこと。 正直、頭の中で、お茶と温泉じゃ怒りのレベルが違うような・・・という気持ちが よぎりましたが、彼氏にとって大事なのは「約束を守ること」です。 当たり前です。 返す言葉がありませんでした。 彼氏は、恋愛に限らず口にしたことを必ず実行します。 当たり前のことのようで、必ず実行できる彼は非常にすごい人だと尊敬しています。 一つの言動で例えば私が傷ついたとき、彼氏は同じことは必ずしません。 すぐに修正して行動できます。私に対してでなくても、すぐに切り替えて行動できる人です。 先日の土曜日は 私は、ちょっとくらいと大丈夫だろういう甘えのキモチや、 別にやましいことあるわけじゃないんだしというキモチで、 彼氏もうゴルフ行っちゃったし、連絡してもメール見れないだろうし、 という気持ちで約束を破ってしまったと思います。 彼氏には、別れとかは考えてないけど、これから誠意をみせて欲しいと言われました。 こういうことがまたあったらもう無理かもしれないと。 私は彼氏が大好きです。 彼氏はかなり怒っているなかにも私のことを大切に思っていることが うかがえるよ様な気遣いがありました。 彼氏のように強い人になりたいです。 今の彼氏と付き合うようになってから、正直これでも前の自分よりは 成長できたと思っているのですが・・・ たまに社会人と学生という年の差を大きく感じたりしますが、 年の差のせいにはしたくないし、 同い年でも、しっかりしてる人、びっくりするぐらい情けない人もいます。 もっと成長したいです。 人はどういうときに成長し、どういうときに変われるのでしょうか? 何か意識していることありますか? なんでもいいので、ご意見ください。

  • 上手くいかないとムキになったり怒るのを治す

    こんにちは。 ぼくは何かに対して自分なりに取り組んで準備して、結果が悪いと起こったり、ムキになって「いや今度こそは」と成功するまで続けてしまう癖があります。 上手くいかないことが続くとよく他人のせいにもしてしまいます。他人のせいばかりにしていると自分の成長はないと意識するようになったのが最近です。 いちばん今治したいのが、うまくいかないとイライラしてしまうことです。 どういった考え方を意識しておくと失敗するたびに頭に血を上らせずに冷静に客観視できるようになるでしょうか? イライラし、また同じアプローチで「いや、さっきはだめだったけど今度こそは」と同じミスを繰り返さないようにしたいです。 もっと頭を柔軟にしたいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 歩行者と車の事故割合を完全に平等にしないのはなぜ?

    車が人をはねる交通事故が発生した場合、 どんな状況であろうとも車側の方が重めに罰せられると思うのですが、 これが原因で当たり屋や理不尽なことでも運転手に厳重に罰せられるということが多いなと思いました そこで思ったんです、歩行者と車だと車の方が重く罰せられるルールなくていいんじゃなかと メリットはあります 1当たり屋が大幅に減る 車の方が重くなるせいで当たり屋が絶えません もしも完全平等になるのなら、間違いなく当たり屋は減ると思います ドラレコもあるので、今は車側も有利な証拠が出せますので! 2歩行者が事故に気を付ける意識向上 当然歩行者も事故にあわないようにする意識が向上すると思います そうなればもちろん交通事故は減りますね! 3どんな状況でも車に罰せられるという理不尽の減少 高速道路で人が飛び出す事件…それでも車は罰せられました あの胸糞悪い事件も、平等ルールが適用されれば、きっと車側はもっと罪が軽くなったはずです! デメリットなんてないと思うのですが、なぜこうならないのでしょう?

  • 職場の人間が真面目でいい人すぎて腹が立つ

    タイトルのとおりなのですが、職場の意識の高さと自分の志に乖離がありすぎて辛い、というか腹が立ちます。 私は出来ることなら働たらかずに生きたいと願っている人間です。それは皆さん同じだと思います。世間一般で言うところの大企業に運よく就職できたので、大層な肩書きとそこそこの賃金だけを享受つつ、その最末端で細々と静かに生きていこうと考えていました。 しかし、いざ入社してみると、職場改善だのナントカプロジェクトだのヘムヘム研修だの、意識低い系の私が最も嫌う風潮が蔓延っていました。ここで全部投げ出せば無能の烙印を無事押されて、めでたしめでたしとなるわけです。 ですが、私は元来小心者であり、いままでも表面だけ繕って生きてきた人間なので、誰かに嫌われることを恐れてしまい、真面目な労働に手を染めました。そのせいで、やりたくもない仕事を任され(そもそもやりたい仕事はない)、意識の高い会議やミーティング(←この単語は反吐が出るほど嫌い)に参加せざるを得ない状況になりました。 身近な誰かにこの憤りを打ち明けたら少しは気持ちが静まるのですが、職場の人間は本当に真面目でいい人たちばかりで「こんな悩みを打ち明けるのは真面目に仕事してる人に対して失礼だ」と思うと同時に「お前たちが人格者で、効率のいい仕事ばっかしてるせいで私が苦労するハメになってんだぞ」という怒りも込み上げてきて、時たま全員をぶん殴りたくなってしまいます。 毎日毎日、顔に縫い付けた汚い笑顔を撒き散らし、金のためなら労働さえも厭わない自分が嫌いになりそうです。憎しみを糧に仕事をするのはとても疲れます。 どうしたらこの気持ちに折り合いがつくのでしょうか。出来ることなら辞めたいですが、遊ぶ金が欲しかったり、何よりも世間体を気にする質なので、そんな選択は出来そうにないです。 半分愚痴みたいになってしまい、申し訳ありません。 アドバイス等ございましたら、ぜひご教授くださいませ。

  • 幼児のママに質問です。

    27歳の2児の母親です。旦那と4人で暮らしてます。 今月で3歳と1歳になる娘が2人います。 保育園には預けてないので毎日一緒にいます。 たまにイライラしたりするけど、子どもが可愛くて可愛くて、正直、保育園に預けて離れたくないくらいです。 話せる言葉が増えたり、できることが増えたり、成長の場面は本当嬉しいです。 私自身のイライラで悩んでます。 昨日3歳の娘が、踏み台に登ってハサミを取って、自分の前髪を切ってて、髪が散らばって1歳の妹が髪を口に入れたりして、すごく怒ってしまいました。 今日は、届かないように棚の奥に置いてた歯磨き粉にも踏み台から棚によじ登って取れたみたいで、ぐにゅぐにゅ私の歯ブラシに付けて、「ママ、どうじょ(どうぞ)」と持ってきて、またひどく怒ってしまいました。 余裕がない時に、何でも練習だ、という気持ちじゃない時に失敗されると、自分のイライラが、わっと出てくる感じで、そんな自分が後で大嫌いになります。 暖かい気持ちで、優しいママでいたいのに、なるべく自分のイライラで無駄に怒って子どもを傷つけたくないのに、本当最悪です。 失敗しながら成長するのに、見てない所で失敗されてるとイライラしてしまう…私はひどい母親です。もう今子どもの寝顔見ながら、罪悪感で涙が止まりません。 みなさんはこんなことありますか? イライラが出てくる時、どうやって接してますか?