• ベストアンサー

どの収入が損を少なくできますか?

扶養内で働きたかったのですが、どうにもこうにもならないみたいで...それで、3通りの働き方の収入を計算してみました。 一番損しないのどれですか? 1、年1080000円 2、年1209600円 3、年1382400円 会社的には週5日勤務である2か3の出勤の仕方をしてほしそうです。 ちなみに雇用保険ありの会社です。 それと...旦那と子供1人いるのですが、雇用保険に入るなら子供は私の方にいれた方がいいでしょうか? なんとなくの知識ですが、子供は旦那の扶養のまました方が良いですよね? 旦那がどうなんだ?と聞いてきたので気になってます。 全くの無知なので乱文ですが...宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bluelake
  • ベストアンサー率32% (64/197)
回答No.2

ご主人の職業、収入、会社の制度等が分からないと正確にはいえないのですが、 社会保険のある普通の会社員なら、2の120960円です。 3では、自身で健康保険、年金に加入しなくてはなりません。 1と2なら、収入の多い2が得です。 子供の扶養は収入の多い方、家族手当がもらえるならもらえる方です。 普通はご主人の扶養でよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >一番損しないのどれですか? あいにく単純な比較ができません。 ただし、「税金」は、「ご主人の住民税が非課税」、あるいは、「給与収入が1,200万円を超える」ような場合以外ば影響はありません。 あとは、「社会保険料」と「社会保険による、将来と万一の保障」、「扶養手当の支給条件」などを総合的に考えて判断します。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen ******* ○税金について 夫婦の場合は、「配偶者【特別】控除額」がありますので、「収入が増えた分だけ、夫婦合わせた手取りは増える」ことになります。 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『配偶者控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haiguusya-koujyo.htm 『配偶者特別控除とは』 http://tt110.net/22syoto-zei/T-haigusya-tokubetu.htm ※「配偶者特別控除」には「納税者本人の所得」に要件があります。 「給与」の「所得金額」の求め方 『No.1410 給与所得 控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm ※頁の一番下に計算フォームがあります。 『[PDF] 年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2011/pdf/73-81.pdf ******* ○健康保険(公的医療保険)について 健康保険に関しては、「ご主人の健康保険の種類」「kazu216216さんの【現在の】健康保険の種類」「kazu216216さんの【今後の】健康保険の種類」が分からないと「保険料の損得」のは比較ができません。 --- 「市町村の【国民】健康保険」の場合は、「収入が増えれば(≒所得が増えれば)」それに応じて保険料が増えるだけです。 『国民健康保険 保険料の計算方法』 http://www.kokuho.info/hoken-keisan.htm --- 「(職域保険の)健康保険の被扶養者(保険料負担なし)」の場合は、「加入している健康保険の基準」を超えると、自分で健康保険に加入することになります。(保険料負担が生じます。) 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA (はけんけんぽの場合)『被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの「保険者(保険の運営者)」も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。「税金の制度」とも【無関係】です。 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008年10月02日) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml --- ちなみに、「厚生年金」に加入する場合は、「(職域保険の)健康保険」にセットで加入になります。(当然ながら収入にかかわらず「被扶養者」の資格削除が必要です。) 「(職域保険の)健康保険」の保険料は、「給料など(標準報酬月額)」によって決まります。 また、「被保険者」は、(「被扶養者」に比べて)「保障」が手厚くなります。 『社会保険料(等)計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ ※あくまで目安です。 『標準報酬月額』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=176 (協会けんぽの場合)『健康保険給付の種類と内容 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,44.html ******* ○年金保険について ・「国民年金の第1号被保険者」の場合は、「保険料」は定額なので影響はありません。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3763 ・「国民年金の第3号被保険者」の場合は、「保険料」の負担はありませんので、「1号」「2号」になると保険料の負担が生じます。 「3号」は、原則、「2号の加入する健康保険の被扶養者の認定」に合わせて「資格取得・削除」になります。 ・「厚生年金に加入(国民年金の第2号被保険者)」の場合は、「国民年金保険料」の負担はありません。 「厚生年金保険料」は、「標準報酬月額」によって決まります。 「厚生年金」に関しては、「勤務先(事業主)」が、「加入させるべきかどうか?」を「法令に基づいて」判断します。 『パートタイマー等と社会保険の適用』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm ******* ○会社の「扶養手当」について 会社によっては「扶養手当」のような「上乗せの給与」を支給することがありますが、「給与」なので「支給の有無・条件」は会社ごとに違います。(ご主人の会社次第ということです。) >ちなみに雇用保険ありの会社です。 「雇用保険」は、労働者を雇用するすべての事業者に加入が義務付けられています。 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf >それと...旦那と子供1人いるのですが、雇用保険に入るなら子供は私の方にいれた方がいいでしょうか? お子さんが、「【税法上の】扶養親族として申告されているかどうか?」「健康保険の被扶養者になっているかどうか?」によって、「雇用保険」および「厚生年金&健康保険」の保険料が変わることはありません。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日) http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html >なんとなくの知識ですが、子供は旦那の扶養のまました方が良いですよね? ○「【税法上の】扶養親族の所属」は「税金が有利な方」でかまいません。(社会保険とは【無関係】です。) 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm 『彦根市|住民税の非課税基準』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_zeitoha_mi.html#3 ※「扶養人数」は、「税法上の扶養親族」のことです。 ※「B.均等割の非課税基準」は市町村によって違います。 ○「(職域保険の)健康保険の被扶養者」の場合は、以下のような目安が国から出されていますが、「夫婦どちらの被扶養者に認定するのか?」は、最終的に「保険者(同士)」が判断します。 『[PDF]夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について』 http://www.itcrengo.com/kitei/1-6kyodofuyo.pdf (参考) 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※注意:雇い主(会社)が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ----- 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養に入ったまま150万の収入は損?

    年間150万円の場合、夫の社会保険に入ったまま扶養内でできるのでしょうか? その場合、税金などで損しますか? 勤務条件的に社会保険には入れず、雇用保険には入らなければならないようです。 130万円でおさめれればいいと思いますが、 150万だと夫の会社の保険になるのでしょうか? 色々どのように変わってくるのか教えてください。

  • 損な働き方でしょうか?

    こんにちは。子供が2人いる主婦です。 無知なもので、みなさんのお力をお借りしたいと思い、質問させて頂きます。 今月よりアルバイトを始めました。時給720円で一日8時間労働です。休日は土日祝の完全週休2日制で残業はありません。 社会保険が完備されており、先日保険証を受け取り、国民年金にも加入手続きをとりました。 103万・130万の壁について、こちらで関連の質問を拝見させて頂いた上での疑問です。 このままでは年収入130万を超えそうですので、夫の社会保険の扶養は当然外れ、もちろん税の扶養も外れますよね? 夫の会社には扶養手当の制度がありません。ただ、うちは現在非課税(町民税・所得税が夫の給与から引かれていません)のようで、私がこれから収入を得ることでそれがどう変わっていくのか計算の方法が分かりません。 これって結局損な働き方なのでしょうか?本当に無知ですみませんが、詳しい方アドバイスください。

  • 働き損にはなりませんか?

    働き方でわからないことがあるので、教えてください。 9月から来年3月までの仕事です。 日給は8000円で月約20日の勤務なので16万の収入になりそうです。 交通費は別にでます。 今年に限ってはあと4ヶ月しかないので、16万×4ヶ月で64万円の収入ですよね。 でも、月額が扶養額の10万8333円を超えるので、扶養から外れます。年収は130万以下、103万以下なのに・・・ 税法上の103万以下?ならあとから年末調整で返ってくるものはあると聞きましたが社会保険は返ってくるものはありませんよね。 ここの職場の面接で何時間希望ですか?と聞かれたので、扶養内での仕事も可能かもしれません。(あさって合否がわかります) (1)扶養内で働くと1日5時間働いて、19.5日。1日8時間働いて、約13.5日で、収入10万8333円以内。 (2)扶養外で働いて1日8時間、20日勤務。収入16万。 厚生年金、健康保険、雇用保険(入らなくてもいいのかな?)、所得税は住民税返ってくるのかな?、などがかかる。 収入と働く時間数のバランスから考えてどちらのほうがいいのでしょうか? ちなみに仕事は保育園で子供も一緒に連れて行けます。 (1)の場合だと、時間が短いのでまた子供を迎えに行くことになるのかな?職場に確認をとってみないとわかりませんが・・・ また、交通費も確認してみないとわかりません。 よろしくお願いします。

  • 働き損になりませんか?

    働き方でわからないことがあるので、教えてください。 9月から来年3月までの仕事です。 日給は8000円で月約20日の勤務なので16万の収入になりそうです。 交通費は別にでます。 今年に限ってはあと4ヶ月しかないので、16万×4ヶ月で64万円の収入ですよね。 でも、月額が扶養額の10万8333円を超えるので、扶養から外れます。年収は130万以下、103万以下なのに・・・ 税法上の103万以下?ならあとから年末調整で返ってくるものはあると聞きましたが社会保険は返ってくるものはありませんよね。 ここの職場の面接で何時間希望ですか?と聞かれたので、扶養内での仕事も可能かもしれません。(あさって合否がわかります) (1)扶養内で働くと1日5時間働いて、19.5日。1日8時間働いて、約13.5日で、収入10万8333円以内。 (2)扶養外で働いて1日8時間、20日勤務。収入16万。 厚生年金、健康保険、雇用保険(入らなくてもいいのかな?)、所得税は住民税返ってくるのかな?、などがかかる。 収入と働く時間数のバランスから考えてどちらのほうがいいのでしょうか? ちなみに仕事は保育園で子供も一緒に連れて行けます。 (1)の場合だと、時間が短いのでまた子供を迎えに行くことになるのかな?職場に確認をとってみないとわかりませんが・・・ また、交通費も確認してみないとわかりません。 よろしくお願いします。

  • 初めてのパート勤務。いろいろ教えてください。

    募集を見つけました。 まだ連絡していないので詳細は分かりませんが、雇用期間が一年間(年度更新あり)で、交代勤務です。 たとえば、8:00~15:30(休憩30分) 休日は、ローテーション勤務のため確定できません。 社会保険などはあります。○日~OKという記述はありません。 この勤務時間で、月9万くらいに抑えて扶養で働くことは出来ると思いますか? 時間給で計算すると、週4日くらいになると思います。 雇用期間が決まっているので、扶養の範囲内で働きたいと思うのは、不採用になってしまうでしょうか? また、扶養内で抑えて欲しいといったら、計算や勤務形態など会社がやってくれるものなんですか? 雇用期間が決まっている間に、退職はしてはいけない規則などあるのですか? 主人の会社から、毎月家族手当が約3万円ついています。扶養から抜ければ、その手当てはなくなります。 年103万円を超えない働き方をした方がいいのか、社会保険が入れるのだから 130万?くらいまで働いたほうがいいのか、どちらがいいのかも良く分かってません。 知りたいことが多くなり、乱文になってしまいました。すいません。 会社に連絡する前に少しでも情報を知っておきたいので質問しました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 損ですか?

    この3月末から派遣で働こうと思ってます。 計算すると今年一杯で約150~160万円位になりそうです。 今は旦那の扶養に入っていますが、当然働き出した時点で扶養から外れますよね? この時期からの転職でこの収入だと損になりますか? 旦那の収入からも家族手当(12000円/月)とか所得税とか無くなったり増えたりというのが出てきますが、 どの位旦那の収入は減るのでしょう。今はだいたい月に手取り26~30万円です。 いろいろ調べたりしているのですがよくわからず頭が痛いです(;_;) よろしくお願い致します。

  • 旦那の扶養から外れることについて

    回答お願いします。 現在私と子供は旦那の扶養に はいっています。 アルバイトで週3~4日6万円程度です。 この度同じ会社でパートで 働いて欲しいといわれ 扶養から抜けて働くつもりです。 雇用保険や社会保険などの関係で 旦那の扶養から外れる場合 どのような手続き手順でやれば スムーズにいきますか? 私の会社で雇用保険と 社会保険に加入する予定です。 無知ですみません。 あと子供は旦那の扶養に 入れたまま私だけ外れることは 可能なのでしょうか?

  • 今年度の収入では扶養に入れないと言われた

    昨年度までフルタイムパートしていたものです。結婚して扶養に入るため、今年の一月からは勤務時間を減らし、年間収入を103万以下に設定して働いているのですが、先日入籍して旦那の会社に申請したところ、昨年度の収入が103万を超えているため扶養には入れないと言われました。自分の働いている会社では昨年度の収入ではなく今年度の収入で計算すると言われて勤務を減らしたのに、おかしいと思うのですが。旦那の会社いわく、「扶養に入るのはすごく難しい、もともと無職の妻なら入れる、これは全国共通だ。」だそうです。ネットで調べてみてもそんな条件は見かけません。どうすれば扶養に入れるのでしょうか。

  • 扶養に入ったら損でしょうか?

    今年6月まで就職していて給与総額110万円程貰っています。 結婚退職し、その後、雇用保険を申請していたので旦那の会社の規約で扶養には入れず、国民年金・国民健康保険・住民税を別に支払っています。 この度、パートが決まりましたので、旦那の扶養に入りたいと思っていますが、今年既に貰っている金額が103万円を超えているため…いま扶養にはいると旦那の給与に掛かってくる税金が上がると思います。 今年分は自分で確定申告し、1月を待って扶養に入った方が良いでしょうか?

  • 母子家庭で親の扶養・・・130万円以上収入あり

    教えて下さい。 私は離婚して4年が経ちます。 娘が一人おり離婚直後から実家で父の扶養に入っています。 はじめは扶養内で働くつもりでしたが、人員不足などから徐々に勤務時間が増え 1年後には140万円以上の収入になっていました。 扶養を抜けなくてはと思いながらも、何も言われなかったのでそのままの状態が続いて います。 最近会社から社保の話をされていますが、正直収入がそれほど多くないのに社保に入って 少ない収入から保険料を引かれたら生活ができません。 出来ればもう少し考えたいのですが、早く父の扶養から抜けないといけないですよね? それと140万以上の収入があるのに扶養から抜けるように父の会社から言われないのは何故でしょうか? 無知なので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EP-806AWでの印刷時に紙詰まりが発生してしまい、印刷ができない状況です。原因はローラーの空回りです。どうすれば対処できるでしょうか?
  • EP-806AWの紙詰まりトラブルについて、印刷中にローラーが空回りして印刷ができなくなる問題が発生しています。このトラブルの対処法について教えてください。
  • EP-806AWでの印刷中に紙詰まりが頻発し、ローラーが空回りして印刷ができません。このトラブルの解決策を教えてください。
回答を見る