• 締切済み

SOHOで働く動機を聞かれたら?

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.6

 no2氏の回答の中に答えがありませんか。  つまり「~の経験から、そちらに絶対ご迷惑をかけない仕事のスタイルを考慮した結果、今回の勤務形態に興味を惹かれて今回応募いたしました。」というのでは?  (「穴をあける」という表現はしないほうがいいと思う。納期は絶対だから、どんな理由にせよ「間に合いませんでした」などの理由をどんなに並べてたてても後の祭り。結果、周り中が信用をなくす。なので担当者が「穴をあける」という言葉に敏感に反応した可能性は否定できない。)  あと、単に応募人数が多かっただけなら、もっと好条件の人を選んだ可能性がある。  まぁ、後は会社との相性ということも。

hurippe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 穴を開ける、という表現が悪かったということでしょうか、実際に「穴を開ける」と言葉を使ったかまでは記憶にないですが、そういった言い回しがよくなかったということなのでしょうか。 残念ながら、No.2の方の中には、答えは見つかりませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • @sohoってどう?

    Googleで「SOHO 求人」で探すと1番目に出てくる@Sohoの求人情報っていかがですか?ここを通じて仕事にありつけた方いらっしゃいます? ちなみに私の経験で言えばですが、 1社は翻訳会社でトライアルを受けました。そんなに難しい英文ではなく、多少自信があったにもかかわらず、研修生として合格になり、研修費の請求がされたので断りました。申し込み時に住所を書かされたんで教材を送りつけようとしたんでしょうね。 もう1社はテープ起こしの仕事で、ここもトライアルを受け、その直後にこの仕事はキャンセルになりましたってメールが来ました。30分くらいかけてトライアルのテープ起こしをしたにもかかわらず。 なかなかSOHOで仕事を探すのって難しいですね。コネが必要なんでしょうね。 差し支えなければ、体験談のようなものを聞かせてください

  • SOHO向けの求人について

    健康面での不安があり、在宅で仕事が出来ないかと模索しています。 ネット上でSOHOを対象にした求人を見掛けますが、 求人側からすると知らない相手に仕事を依頼するというのが よく判りません。 直に面接して仕事を依頼するという形態をとらずに仕事を任せるというのは本当にあるのでしょうか? また仕事を請けた場合、万一納期を守れなかったりミスがあった場合 どの様なペナルティーがあるのでしょうか? 経験者の方のお話をお聞きしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 志望動機

    今日、ハローワークで仕事を紹介してもらい明日面接に行く事になりました。 職種は工場でのケーキ製造です。 正社員での応募でトライアル雇用3ヶ月試用期間でその後正社員になれるかどうかなのです。 HPに地図しか載っていないので職場がどういう所かわからず志望動機が書けません・・・。 どういう事を書けばいいのでしょうか?

  • 図書館非常勤、面接の服装

    図書館非常勤の応募があり、第一次(書類)審査を合格しました それで今度、第二次(面接、実技)があるのですが、この時の服装はどんなものが良いのでしょうか? 私は学生で履歴書の写真は私服で出したのですが、面接のときは少し畏まったくらいの服装でいいのでしょうか?(ジーパンは却下?黒ズボンのほうが良い?) それともスーツが良いのでしょうか? また図書館で働いたことのある方(そうでない方も)に質問なのですが、面接や実技ってどんなことを聞かれる(やる)のでしょうか? 推測でもよいので、教えてくださると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 職業訓練校の志望動機

    職業訓練校に申しこみ、来月筆記と面接試験があります。 私の申し込んだ職業訓練校は、これまでに私がやってきた仕事とは、全く関係のないものです(食品の研究開発をしてきましたが、経理事務に応募しました)。 志望動機は、将来食品関係で起業したいという夢があり、そのために必要であるためです。 ですが、面接でこのことを話したら、間違いなく不合格になりますよね? しかも、ハローワークに提出した書類にうっかり、”希望職種:食品の研究開発”として提出してしまったこともあり、他にうまい志望動機が思い当たりません。 今回の応募は諦めるべきでしょうか。 よく調べず、考えずに興味本位で応募したことを反省しております。

  • 鉄鋼業の志望動機

    就職活動をしているものです。 25才 男 フリーターです 大学を一年留年し、平成22年に卒業 大学在学中からバイトをしています(接客業) 尚、バイトは平成18年から現在も継続中です 今回、ハローワークで仕事を紹介してもらい、鉄鋼業の総務を既卒トライアルで応募しました。 明日、筆記試験と面接です。 -------- 志望動機 →日本でもトップの溶断技術で事業を行っていることに魅力を感じ、自分もその一員として会社を支えていきたいと思い、志望しました 何故この会社なのか? →日本のものづくりに欠かせない鉄鋼業に携わりたいと思った為です。 ------- 志望動機としては薄いでしょうか? 自分は事務系の仕事であれば何でもいいと思うので応募したのですが。。 いかにも用意されたような言葉で面接官の質問に答えるのもどうかと思うので、簡略化してしまいました。とはいってもこの考えでも全く受かる気がしません。 志望動機や何故この会社なのかという質問の答えに力添えしていただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。 ちなみに現在6社落選しています

  • SOHOからの転職、作品(ポートフォリオ)とは?

    会社員 → SOHO(兼、漫画家アシスタント)を経て、現在転職活動をしている者です。 ゲーム会社やDTP、グラフィック、Web関連のクリエイティブ系の求人に応募し、面接へと進む段になると、必ずといっていいほど『作品提出』を求められます。 この『作品提出』の“作品”とは、一体どのようなものを指し、どこまで提出してもよいものでしょうか。 A. SOHOで携わっていた仕事の多くは、企業の取説や業報、プレゼンテーション資料などです。 B. アシスタント時代は、個人でも二次創作活動をしていました。(いわゆる“オタク系”の二次創作) C. 知人の経営するWebショップや、○○教室などの習い事のPOPやHPを作成することもあります。 上記A~Cの内、作品として提出できるものはあるでしょうか? Aは、企業の秘匿なんちゃらで提出できない…?(企業名を伏せればOK?) Bは、論外。オタク系の作品は提出しない方がいい…?(オリジナル作品ならOK?) Cは、知人に許可を取ればOK? そもそも、「ポートフォリオの作り方」的なサイトがあるということは、 A~Cは提出作品としては相応しくなく、新たに作品を制作しなければならない…? (何をテーマに何をどう作ればよいのやら…) 提出できそうな作品がないので、面接時に実技試験してもらえるのが一番手っ取り早いのですが。 応募時に、“提出できる作品がないので、実技試験希望です!”とか書いてしまいたい。 (即行でお祈りされそうですが) 同じような職歴で転職に成功なさった方や、採用担当のご経験があり何かアドバイスをいただけそうな方、ご回答よろしくお願いします。

  • 会計士試験合格後いきなりパートタイム勤務は可能か?

    質問です。 会計士試験へ向けて勉強しているものです。 生計を立てるために仕事(会計、経理とは関係ない) をしているのですが、訳あって、 試験合格後もその仕事を続けようかと考えています。 その仕事はいわゆるフリーランスの仕事で、 週に2日程時間が取れればいいと思ってるのですが、 試験合格後、監査法人、あるいは会計事務所にフルタイム以外の 勤務形態で仕事をし、(旧試験で言う)3次試験に合格を 目指すということはできないでしょうか? そんなに甘くないぞというご意見もございましょうが、 給料が減る、3次合格までの年数が増える、等のことは やむ終えないと思っております。 経理経験のない人間が合格後、初めての勤務がフルタイム以外の形態が可能かどうか?また、あるとしたらどんな勤務形態か? お答えください。よろしくお願いします。 また、最初に常勤で勤務して、経験を積んでからパートタイムに するのがよいとしたら、一般的な監査法人、会計事務所では どれくらいの期間の経験が必要かお答えください。

  • 面接に合格するコツ

    面接に合格するコツ 私は現在アルバイトでいいので働きたく 面接を受けていますが、中々受かりません。 全国で見てもそうだと思うのですが 1人しか採用しない会社に10人20人と 応募するので、どこを受けても高倍率で 受かりません。選り好みする程仕事がない 地方なので出来そうな仕事には応募しますが いずれも応募者が多く難しいです。 この高倍率の中で受かるコツはないものでしょうか。 コレをやると強い印象を与えるなど。

  • 最終面接

    現在中途採用の試験を受けています。 地元企業で優良企業です。1次・2次面接が合格して、 最終役員面接の日程連絡を待っていたのですが、 1ヶ月後に行うと連絡が来ました。 会社のホームページを見ると、2月にまた中途採用募集をしていることを見つけ、そのかねあいで遅くなったのかな?と推測したのですが、 この場合、また選考が振り出しに戻り、競合が出て不採用になる確率が大きくなってしまうということなのでしょうか? また、今回の推測を人事に質問することはしてはいけないことなのでしょうか?