• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SEの将来性について。)

SEの将来性について

spplaの回答

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.4

>彼は今、年俸700万ぐらいの仕事をうけており これが本当なら契約社員としては悪くない給与です。 数年前に40歳で中小IT企業のSE課長(正社員)をしていましたが、年収は550万ほどでした。 お話通りだとしますと、契約社員と言っても世間でよくある使い捨てっぽいイメージのものではなく、フリーランス(個人事業主)に近い感覚なのでしょうね。それであれば能力+(仕事を獲得する)人脈次第で今後もやっていけるのではと思います。 >プログラミングは出来ない(やった事ない?)とのこと。 日本ではプログラミングは金になりません。自分でプログラムを書くより人に指示を出したり管理する業務の方が高給取りです。 >彼に不信感を抱いてしまっています。 彼の言っていることがどれだけ正しいかはわからないけれど、私(やあなた)のような雇われサラリーマンにはフリーランスの生き方は理解しにくいかもしれませんね。 年俸700万の仕事をフリーで受けられるのはそれなりの才能のある人だと私は思いますが。 (安定性ではもっと給料が安い正社員の方がいいかもしれませんけれどね)

関連するQ&A

  • SEの将来について

    皆さんはSEの将来はどう思われますか? 私の考えでは、一部の上級SE(敏腕プログラマーやプロマネ)以外は、外国からの労働力に取って代わられてしまうのではないでしょうか。 最近やたら派遣という言葉がよく聞かれますが、能力がないSEは、正社員→派遣社員のようになってしまうのではないかと心配です。 いま色々な会社でSEを「花形職種」みたいに盛りたてていますが、就職活動をしているうちに、何となくではありますが、SEがブラックに見えてきてしまいます。 私は理系大学4年、就職活動中のものです。今SEになろうかどうか迷っています。 SEについて以上のことが、私が就職活動から感じたものです。 「違う」とか「こういう考えがあるよ」とのご意見がありましたら、どんどん書き込みをお願いします。

  • 将来不安

    将来不安です 私は現在24歳でもうすぐ25歳の男です。 21の時に専門学校を出て正社員で働きだしましたが徹夜などの業務が 多すぎて1年で辞めてしまいました。 その後フリーター生活をし、このままじゃいけないと思い 就活をし1社やっと正社員で内定をもらうことが出来ましたが 年俸制で240万、賞与なし、退職金なし、昇給もどのくらい上がるのか 分かりません。 社会保険、厚生年金はあります。 手取りで17万くらいでしょうか。 別を探せばもう少し条件の良い会社を見つけることが出来るのではないかと思っています。 ただこのご時世でキャリアのない私に正社員の内定をいただけたのは奇跡なのかとも思っています。 自分は将来的には結婚して子供もほしいと思っています。 ただこの給料で家族を幸せにできるのか不安もあります。 今はどこの会社もこのくらいの給料なのでしょうか? 別の会社を探したほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • SEについて教えてください。

    私は、現在26歳でフリーターをしてました。 厳しいのは覚悟ですが、そろそろ正社員で働きたいと思います。 大学時代に1年間語学留学をしたので、卒業3年以内の最後の年です。 ハローワークも一般ではなく学生の方が利用できます。 そこには私のような既卒者向けの求人も多いです。 本題ですが、SEにいきなりなろうとするのは無理でしょうか? 資格とか取るに越したことはないと思いますが。どんなものを取るべきですか? 大学も文系なので情報系の知識はほぼありません。 あとSEは英語ができると多少有利ですか?TOEICは860あります。 調べてみると、SEにもいろいろなタイプがあるとわかりました。 会社によってもだいぶ働き方も違うと感じました。 それと困ったことに情報系の勉強もしてないのですし、漠然とした興味しかないので、 志望動機にも困ります。 文系大学からSEになった方や、SEとして働いている方の意見が聞きたいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 営業って将来性はある?

    今、就職活動中で、営業の職業を選ぼうか悩んでいるのですが、 営業の職業って将来もずっとやっていけそうなものなんでしょうか? 営業っていうと若い人がバリバリ働いてるイメージがあるので、 30、40代になると不安かなぁって思います。 今のご時世、どの職も不安定といえばそれまでですが、 出来れば将来を考え、自分の身につく仕事をしていきたいと考えています。 で、今まではシステムエンジニアとして働いてきましたが、 何となく合わない気がしてきたのです。 (システムエンジニアのが将来性はあるかも知れないですが…) 私がやりたい営業は、主に一般の方と接して契約を取るような形の営業です。 ちょっと前に体験したことがあるので、とても興味はあります。 どうでしょうか…? 皆様の御意見お待ちしております。

  • SEを雇う企業から見て、SEとの契約形態による利益率の違いはありますか?

    こんにちは。 私は現在正社員としてSEをやっているものです。 気になったのですが、 SEの雇用形態にはいくつかの種類があり、 それぞれSE達の手取り額は違うと思います。 例えば、 個人事業主>契約社員>正社員 と言った感じでしょうか? 正社員が給料が低い理由は”税金等の事務的処理の手数料と会社の利益”を引かれている。ですよね? 単純にそれらを引かない金額をもらえるのが個人事業主だと 考えているのですが、(利益を出すために多少は引かれていると思いますが。) そうすると会社の利益は社員SEと比べてあまり多くない気がします。 しかし実際はSEを雇う企業としては雇用形態による 会社の利益は大して変わらないものなのでしょうか? その辺りの経験者の方、ぜひよろしくお願い致します。

  • IT就職について

    今、現在就職活動をしている30歳の男です。 昨年まで海外に語学留学をしていました。私は大学が文系の英語関係の学部であり、約計2年間の海外留学の経験がございます。 TOEICの点数は710点と例え高いものではございませんが、最初の留学も親にお金を出して頂いたこともあり、今後も英語力を高めていき英語を使用できる仕事をしていきたいと思っております。 将来の為にも英語力だけでは難しいので、技術力をつけたいと思いずっとネットワークエンジニアの仕事を考えているのですが、特定派遣社員の仕事が多くその仕事に将来性が不安に感じます。 更に長く外国人の彼女がおり、その技術を使い将来海外就職(英語圏の国<アメリカ・イギリス・オーストラリア・シンガポール>更に韓国も含めて)も並行して考えております。 そこで質問があるのですが、 ・ネットワークエンジニアの仕事というものは海外と日本も含めて将来性がありますでしょうか。 ・ネットワークエンジニアの技術を利用して海外就職は可能でしょうか。 少なからず、アプリケーション開発とSEの未経験からできる求人もあるのですが、 ・NE,SE、アプリケーションエンジニアどの業務が海外と日本を含めて将来性がありますでしょうか。 ・SEとアプリエンジニアの技術を利用して海外就職はかのうでしょうか。 正直長い間悩んでいます。これらのことがわからなくて、中々一歩踏み出せない状態です。 特にエンジニア経験者・海外就職経験者の方々がいらっしゃれば、アドバイスや経験談を頂ければと思っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • つなぎの仕事について

    現在求職中の46歳です。以前はコンピュータ関係の仕事していましたが家庭の事情で実家に戻り断腸の思いでエンジニアを辞めることになりました。実家のほうが落ち着き、エンジニア復帰をめざしリクルート活動にしておりますがこのご時世、年齢の壁等なかなか厳しく面接にもたどり着けないのが現状です。そうはいってもエンジニア復帰まで何か仕事をしなければ生活もできないのでつなぎの仕事を探しております。つなぎなのでバイトや派遣等の非正規雇用の仕事を探していますがここはとても田舎でなかなか見つかりません。正社員の仕事であればまだあるのですが。。 つなぎの仕事でも正社員雇用の仕事に応募してもいいのでしょうか?正社員となると非正規社員とは違い辞めずらいところもあると思いますので応募をためらっております。 どうしてもエンジニアの復帰したいのでどなたかご教授の程、よろしくお願い致します。

  • SEからの転職

    私は1年SEをしていましたが、度重なる出張と残業により体調を崩し、残業代の未払いに嫌気がさして会社を辞めたものです。 そもそもIT業界と言うのもそこまでやりたいわけではなく、理系大学にいて卒業者の半数はSEやPGになっていたので私もその流れで入っただけでした。 ですので、会社を辞めるときは「もうSEにはならない」と漠然と思いつつ就職活動をしました。 現在は介護業界で事務員として働いて2年目に突入します。 ですが、今現在は介護事務の契約社員みたいなもので、給与は上がりませんし、当然ボーナスもありません。 その給与自体も少ないので、アパートには住めず、実家から通って生活している状態です。 仕事としてかなりいい経験になりましたが、そろそろ正社員への道を本格的にしようと思います。 そもそもこの仕事に就いたのは、無職状態を回避するためでしたし。 今でもPGやSEになる気はありませんが、プログラムが嫌いと言うわけではありません。 仕事でサブとしてプログラムを使うなら特に問題ないと思っています。 コンピュータや機械など、理系に関する仕事をしたいという漠然とした希望はあります。 加えて、事務仕事もおもしろいと感じています。 ですが、実家付近は田舎なので思うように就職活動が進みません。 ハロワに行っても、求人数そのものが少なく、理系の会社自体ないと言ってもいいくらいです。 SEからの転職で、こんなふうにして就職した、こういうような会社に就職したなど、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 就職から転職までの期間

    40代、無職です。 就職活動していますが、なかなか見つかりません。 年齢のこともあり、できれば正社員を考えていますが、生活も厳しく、応募は拘らずにしています。 例えば1年契約の契約社員の仕事に就けたとします。 就けても、正社員の仕事を探し続けるつもりです。 例えば3ヶ月で正社員の仕事が見つかったとして、転職のためにそこで契約社員の仕事を退職することはやはり良くないでしょうか? 1年は働くべきでしょうか? 契約満了時期辺りから次の就職活動をするようでは、今のご時世、とても次の仕事は満了までにはみつからず、また収入のない長い期間が発生します。 正社員の仕事が見つかるまで探すつもりなら、正社員以外に就くべきではないのでしょうか? のたれ死ねということなのかな。。。

  • 元SE/PGの子持ち主婦。経験を生かせる仕事は?

    30代半ばの子持ち(2歳)主婦。 出産までは汎用系のSE/PG(言語はCOBOL)を10数年。 もう一度働きたいと思っているのですが、残業ができません。これではSEはおろかPGも無理ではないかと思っていますが、できれば経験を少しでも生かせるような仕事をしたいと考えています。 夫が転勤族の為に正社員は難しいので、契約社員・派遣社員・パートなどで考えています。 こんな条件で探すとしたら、どんな仕事が考えられるでしょうか?