• ベストアンサー

谷文晁の作品に贋作が多い理由

なんでも鑑定団で谷文晁の作品が出てきた時は、ほぼ贋作なんですが、 なぜ彼の作品に贋作が多いのか文化的背景を知っている方、教えてください。 昔の絵画界では、谷文晁バブルなんてのがあったのでしょうか?

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

贋作が多いと言うことは ・名前を誰でも知っている、人気がある ・そのわりにオリジナルに触れる機会が少ない ・高価である ・旧家などに埋もれていてもおかしくない まあそういう条件があると思います。 なんでも鑑定団で偽物で多いのは他には応挙、続いて若冲でしょうか。 この人たちの絵としての共通点よりも、絵が教養のある紳士たちにわりに自由に買えた、そういう町人が文化に比較的身近に親しむことが楽しみとしてある時代の作家という点が共通しているということではないでしょうか。 谷文晁は江戸時代の後期の画家ですから作品もけっこう数多く残っていたのでしょう。 文晁の仕えた松平定信は寛政の改革の主役ですが、寛政の改革ををまとめるなら ・倹約令→ゴージャスな風俗流行を禁じることで商業、資本家の力・文化を弱める ・農業重視による幕府、武士階級の再興 ・蘭学排除→対外貿易の幕府による独占・コントロール、幕藩制の堅持 まあそんな特徴があると思われます。江戸時代の政治の特徴としては官僚政治ということで、その官僚が商業経済・資本振興に熱心であったり、その野放図な発達をおさえて農業・武士に主導権を取り戻そうとするための揺り返しというのの絶え間ない繰り返しのように見えます。 文晁にはお抱え絵師のような面もあると思うのですが、画家としての活動は権力との癒着に頼ったものではないように思います。おそらく定信の方針や寛政の改革の性質とも関係あるのでしょう。 政治が一見してゴージャスな装飾などを禁じる影響は、素材ではなくて一見お金がかかっているように見えない所(細工の手間など)にお金を投じるのが意気(精神的気概)=粋だというような文化に発達して行きました。 文鳥の絵を見ると水墨や淡彩画が多く、絢爛たる色彩や細密な描写というよりはデザイン的なうまさのようなのが前面に出てきている、だから偽物を作りやすいというような面があるのではないでしょうか。また今で言うドローイング・スケッチのようなものを作品にしています。 また過去の絵の流派にはこだわらないで弟子に研究させていたようです。 明治時代に講釈の素材としても取り上げられて人気と知名度が高かったことも関係あるのでは。 ただ明治時代に起こされた「日本画」という運動の中では評価はされておらず、むしろ傍流とされた面はあると思います。 以上私が急遽インターネットで簡単に調べたことのまとめです。 http://cardiac.exblog.jp/7419332 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E6%96%87%E6%99%81 なお昔の日本の絵では自分の描いた下書きや人の過去の絵を写し取って描いて行くという手順が普通です(文晁の日本名山図会も他人のスケッチからのリメイク)。だから個人だけではなくて工房作品というようなものもたくさんあるはずです。 偽物の中には偽物とすらも言えない物も多いように思います。美術館博物館や画集や写真の発達していなかった頃の偽物というのはもっぱら落款だけに頼って可能だったんではないでしょうか。 ですので「文化的背景」より「知名度ばかりが高くて高価で取引されていること」が偽物の(多く出回る)条件なのだと私は思う次第です。それも文化的あるいは精神的背景と言えなくもないと思いますが。

その他の回答 (2)

  • leman
  • ベストアンサー率28% (418/1455)
回答No.2

谷文晁は江戸期の文化・文政の時代に活躍した人物ですが、なぜ文晁などの有名絵師に贋作が多いかそれはこういう背景があるからです。 貴方は日本画についてどこまで知っているのか。?日本画は今も昔も画材に使われるモノがひじょうに高価です。例えば彩色に使われる”岩絵之具”は貴石と呼ばれる本来ならば希少性の高い鉱物を細かく砕いて、それを精製を何度かしてやっと顔料として使える。ただし実際にはこれだけではダメでさらに溶いたニカワを定着材としてやっと絵が描ける。このニカワも高価で元は動物の皮や骨から取れるものでいわゆるコラーゲンにに近いものでこれを固めたものです。 他にも日本画には紙に描く紙本と、絹に描く絹本とあり、筆・墨・硯ととにかく高価。したがって元手に掛かる日本画では作るにしても少なくても中級クラス以上の絵師のものでなければ割が合わない。それに買ってもらうにしてもある程度財力に余力がなければ無理。つまり贋作といってもそれなりの値で買ってくれなければ確実に赤字である。それに高価で買ったということで大事に残っている可能性も高い

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

高いからです。

gurugurumurasan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いつ頃、どのような階級層が、なぜゆえに彼の絵画を購入し始めたのか、文化的背景を教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 贋作について

    絵に関して全くのシロウトで、恐縮です。 時々、世界的に有名な絵画が日本で公開されてますよね。 古くは 「モナリザの微笑」 なんかそうだったんですが、たとえば美術館から 「さすが、すばらしい!」 と感激して出てきた人たちに、 「実はあれは贋作なんですよ」 って言ったら、どう思うのでしょうか? 「騙された、馬鹿にして!」 と憤慨するか、 「贋作でも関係ない、自分をこんなに感動させるとは、何とすばらしい作品か!」 と高く評価するか、どちらが本当の絵画ファンなんでしょうか?

  • 贋作販売

    贋作販売 TVのなんでも鑑定団を見てて思う事があるんですが・・ 普通に偽ブランド品を堂々とお店で売ったら逮捕されますよね? と言うか違法です。 よく鑑定に持ってくる人が 古美術店で買った○○が作った壺、骨董市で買ったXXの掛け軸 前の放送でも骨董屋で買った皿が・・・ 鑑定されると贋作 壺とか鑑定する鑑定士が「これはあえて似せて箱まで手の込んだ偽物だ」とか・・ 江戸末期に爆発的に出回ってるコピーですと・・ 作られたのは昔でも偽物は偽ですよね・・ こう言う贋作はお店で販売して問題ないのでしょうか?

  • 作者本人が見れば、どんなに精巧な贋作でも分かるのでしょうか?

    タイトルどおりなのですが、世界中の有名な作品に対して、極めて本物そっくりに作られた精巧な贋作が多くあると聞きます。 専門家が見れば大体は区別がつくそうですが、中には判断が難しいのもあるようです。 仮定の話で申し訳ないのですが、どんなに精巧に作られたものでも、例えばダビンチ本人にモナリザの贋作を見せれば、たちどころに 「本当にそっくりだが、これは私が描いた物ではない、とんでもない贋作だ!」 と、一目で分かるものなのでしょうか? あるいは有名な書道の掛軸があって、実は精巧な贋作。 この場合でも数百年前に書いた作者本人に見せた瞬間、やはり 「何だ、この偽物は!」 となるのでしょうか? 「何でも鑑定団」 の解説では、筆の運びとか勢いとか、墨の濃淡とか、色々な角度から鑑定するようですが、もしそれらも全て完璧に真似した贋作があった場合でも、作者本人なら一目で分かるものなんでしょうか? 逆に、もしかして 「ええっ! これは ・・・」 と、自分が実際に描いたものかどうか本人でも区別が難しい、あるいは騙される場合って、あるのでしょうか? この辺、とても興味があります。

  • なんでも鑑定団 中国の贋作が多すぎる

    なんでも鑑定団をよく見るのですが、中国の品はインチキばかりです。よくもまあ、これだけ多くの日本人が騙されているものだと感心します。 昨日はおばあさんが出てきて「料亭を営んでいた父が大事にしていた品で伊勢湾台風のときも濡らさないようしっかり守った」というもので、五千万円の予想額を言い、たいそう自信がある様子でした。鑑定の結果、真っ赤な偽物でした。ただし、偽物としてはよく描けているので五万円の価値がつきました。 中国人というのは贋作を作ったりそれを本物として売りつける才能があるのだろうと思います。 凡そ中国からの品物で本物であったのは二つしか記憶がありません。 一つは中国人が持ってきた品物でした。 もう一つはアメリカ人が中国で入手し、それを日本人がアメリカでそのアメリカ人からもらったという品物でした。それは何と二億四千万円の値段がつきました。 そこで得た私の結論。 1.中国人は贋作を作るのが上手く、それを本物として売りつける才能がある。 2.中国人は日本人をカモとしており、日本人を騙すのは過去の悪事を清算する正義の行為として正当化されている。 3.日本人旅行者は中国で骨董品を買うべきでない。 なんでも鑑定団を見ていらっしゃる方、私の結論についてご意見、ご感想をお願いいたします。

  • こんな作品を探しています。

    背景の色がモチーフに溶け込んでる絵画というのはよくありますが、 モチーフの色、例えばりんごの赤が背景に上手くにじんでるような表現(押し花のようなイメージ)をしている作品をご存じないでしょうか? 作家、作品、デザイナーのポスター、ネットでたまたま拾った写真などなんでも良いです。 画材、素材は問いません。 宜しくお願いします。

  • 絵画などの美術品について

    趣味で絵画・刀剣を持っています。 父親も祖父も好きで、それなりのレベルを集めていて、その多くを私は昔に相続しています。 ところで下記のケースはどうなるのでしょうか。 1 親からもらった高い評価の絵画や刀剣が「偽者」であることが本日わかった場合、 相続税を払ったのは20年以上前ですが、もし、これが数年前だったような場合、これは何かの形で税金の還付があるのでしょうか?どうなるのでしょうか? 2 相続した刀剣・絵画が、全く価値のない絵画だと思っていたのに、高い評価できわめて高額の価値があることがわかった場合、気付いたその日から何らかの申告が必要なのでしょうか? 3 刀剣は多くの数を持っていますが、鑑定書で一つ上の高い鑑定評価に代わった場合、これはどうなるのでしょうか? 私は「剣道居合」を昔からしてましたが、単に美術鑑賞でなく、高くともこの刀剣を振って使っていました。 使ううちに、さびや細かい傷が出た場合、私が亡くなって相続のときに、単純に評価が下がるだけなのか、購入価格で計算するのか、あるいは鑑定(これが高くつく)しなおさねばならないのでしょうか? 刀剣の鑑定はきわめて不正確で、鑑定団体によって高額の場合は大きく価格が変わる事が多いです。また、本物と評価されていたものが、あとで「贋作」と評価されることもよくあります。こういうのは相続税ではどう判断されるのでしょうか? ぜひ、アドバイス願います。

  • キリスト教文化・背景・雰囲気がよく分かる映像作品

    娘がキリスト教のミッションスクールに入学します。父親である私もクリスチャンで、ミサやレクイエムなどの宗教曲を専門に歌う合唱団にも入っています。 ミッションスクール入学を機に、娘にもこういった文化に触れて欲しいというのが願いで、キリスト教の雰囲気がいい意味でよく分かり、文化的背景や建築・絵画・音楽など、あるいはキリストの生涯などに触れた良い映像作品(映画など)を探しています。 DVDなどで得られる、あるいはYoutubeなどで見られる良質のコンテンツをご存じの方、どうぞご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 風の谷のナウシカ原作について

    はじめまして。 私は宮崎駿監督の作品が大好きな学生です。 中でも風の谷のナウシカは、 特に好きな作品のひとつです。 映画風の谷のナウシカを観て、あまりの素晴らしさに感動しました。 しかし、私は原作を見たことがありません。 理由は、風の谷のナウシカの原作は、 グロイとよく聞くからです。 私は、グロイ作品がかなり苦手です。 もののけ姫はもちろんのこと、 映画風の谷のナウシカで、ジルがトルメキア兵に殺されたあと、 ナウシカがユパの腕に剣をさしてしまい、ユパの血がポタポタと 流れるシーンがありますよね? (表現が下手ですみません。) そのシーンですら怖いのです。 こんな私でも、原作を見ることができるのでしょうか? 一度は原作を見たほうが良いとよく聞きますので、 原作にはとても興味があります。 ナウシカの世界をもっともっと知りたいです。 わかりにくい、長い文章を最後まで 読んでいただき有難うございました。 皆さん、出来れば回答どうぞよろしくお願いします。 (私と同じような質問をしている方を見つけたのですが、 私のほうがグロイものが苦手なようでしたので、 質問させていただきました。)

  • 誰の作品か分かりますか??

    おじいちゃんの家にあったお宝第二弾です(>_<) 黄色い猪の置物?がありました。 裏には九谷?(よく分かりませんが、谷と書いてあると思います) 誰の作品か分かる方、アンサーいただけると幸いです(ーー;)!

  • 誰の作品(小説)ですか?多数あります。その壱

    10年以上も昔に有線で小説やホラー朗読を毎日聞い てました。未だに分からない作品をかなり大雑把で はありますが書きますので、分かった作品があれば 教えて下さい。尚、間違いないとされる回答が出た 作品は省いて下さって結構です。 1:まだ売れない劇団員?が殺人を犯した話し。汽車 の中で煙草の煙が顔をかすめ目を細める表情が数年 の時を経てその殺人と一致し警察に通報に行く場面 で終わる。朗読は江守徹さんでした。 2:犯人と思える男の家を張り込みする話し。京都と 言えば「いもぼう」と言って食べる場面があったの が印象にあります。この朗読も江守徹さんでした。 3:美術界の話し。絵画を見る目は確かなのに上役? に疎まれ出世を逃す。その上役を引き摺り下ろす 復習の為に(さとうほうがくの言う人物に)贋作を 書かせる。だが結末は失敗に終わる。 4:少年の暑い夏の記憶。綺麗な女性が冷凍倉庫に 入ったまま消えた話し。殺されて凍りにされカキ氷 の様に削られて排水で流された。出だしに、百物語 について語られる。タイトル「氷の様に冷たい女」 だと思います。 実はもう3つ程知りたいのがあったのですが、文字数 が到底足りないので改めて質問しますので、宜しく お願い致します。