• ベストアンサー

中学校で許される罰則は

公立の中学校で許される罰則はなんでしょうか? ねちねちと1時間説教くらうのも結構な罰則だと思いますが、 グラウンド3週走るとか、便所掃除とかいろいろな罰則があるようです。 法律上では中学生に科す罰則はどんなものが許されるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

生徒手帳などに書いてありますよ。 罰則は、退学,停学,謹慎,訓告・説諭,特別指導・・などです。 一方、「グランド3周」とか「便所掃除」などは、学校長や教員の裁量による「指導」や「方針」の範囲です。 従い、「行き過ぎた指導」とか、最近耳にする「指導死」などと言われます。 「適正な指導」と「行き過ぎ」の明確な線引きは、現在のところ無さそうです。 たとえば、部活動の指導において、言うことを聞かない生徒に対し、「グランド何周まで命じて良いか?」などと言う決まりは有りません。 また「100周」などと言われたら、誰もが「行き過ぎ」と感じるでしょうけど、10周くらは「何とも思わない」みたいな生徒もいれば、5周でも「辛い/死にたい」と思う生徒だって存在するでしょうから、明確な線引きなど不可能でしょう。 更に、結論は「個々の状況を判断し、適切な指導」となるのでしょうけど、それを判断・決定するのも個々の教員・指導者であって、その能力差なども存在します。 教師側の立場で考えると、学校では指導的な罰は一切行わない方が良いのかな?と言う気にもなりますが、無気力教師が増えそうだし、ちょっとした校内のいじめでも、即、警察が介入なんてことにもなりかねません。 私自身は、消極的な体罰容認論です。 頭から体罰が有効な指導法と考え、日常的に体罰を行う教員などは論外で、無能・・と言うより、犯罪者や盲信的な宗教に近い思想と思いますが・・。 一方では、極論ですが、殴っても自殺する様な可能性は皆無の学生に、指導として体罰が最も有効な状況で、父兄とも信頼関係のある基本的には体罰否定派の教員が、職を賭すくらいの覚悟で体罰を行うならば、極めて正しい指導だと思います。 後者の様な教員を多数育成するしか、教育現場の改革は出来ないのでは?と思います。 教師が尊敬される聖職の立場に復権し、所得などを含め、社会的地位を引き上げたら、優秀な人材が集まりますので、実現は不可能ではありません。 教員資格取得において、単にペーパー試験だけでは無く、人格面を尊重すると共に、更にインターン期間なども設定し、教員を徹底的に指導・教員すれば良いです。

oosaka_ossan
質問者

お礼

丁寧かつまっとうなご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#178467
noname#178467
回答No.4

 どこからの通達か忘れましたがずっと以前 出校停止処分を新たに加えるとありましたよ。 本来は義務教育ですから筋論でいえば少し変 なのだけれど校内暴力がさかんなころでした ので背に腹は代えられぬという通達なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191299
noname#191299
回答No.2

 学校は躾もするところです。 躾されていない輩から見れば、指導は躾ではなく、罰則と言われてしまいます。 極端な話、学校サイドもアホですね。 義務教育卒業者をすべて高校に上げようとする。 勉強できない輩は、中卒で社会に送り出すべきです。 高校も、落第生を創るべきです。 高校卒業証書にハクを付けるべきです。 学士証に、ハクをつけるべきです。 博士に…  私は持っていないので (´・_・`) 自動車教習所だって、仮免や卒業検定にやり直しがあります。 公立小中学校・高校の設置者は、罰則を与えないで、 単位・修了証書・卒業証書だけ与えれば良いのです。 昔は優等証書が有りました。 40年前は、宿題を貰いに来る生徒がいました。 「何か宿題を出してください!」と。 今は、授業を端折って宿題出すことで、教えたことにしているのでは無いでしょうか? 先生はテストをして、結果を(校内)認定会議に諮問すれば良いのです。 罰を与えないで、功をたたえれば良いのです。 全員進級・卒業させる現行制度では、アホな生徒は先生の心を読んで行動します。 犬だって飼い主の目を見ます。 2~3歳児だって保育士の目を見て、保育士の派閥を読みます。 >法律上では中学生に科す罰則はどんなものが許されるのですか?   罰則と言ってしまえば、許されるものはありません。  資格・証明を与えなければ、罰則以上に効果があります。 卒業証書を額に入れられるような学校にして貰いたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

体罰はだめだが懲戒は許可されている、っていうのが確か文科省のお達しじゃないっけな。 懲戒について調べると出てくるかもね。

oosaka_ossan
質問者

お礼

???? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 中学1年生の授業時数

    公立中学校1年生のみなさん、また公立中学校1年生の保護者のみなさん、みなさんの中学では週に何時間授業がありますか? 私の知人の子供の通う中学(大阪の公立中学です)では、月~金まで毎日6時間、週に30時間の授業があります。 ところが、うちの子供が通う中学(やはり大阪の公立中学です)では週に2日5時間授業の日があり、したがって、週の授業時数は28時間です。学校の先生が「週休2日になって授業数が足りない」といわれるので「週の授業数を増やしたらどうですか?」というと、「文部科学省で中学1年生は週28時間と決められているのでそれはできない。」とのことでした。 不思議に思って知人にその話をしたところ、「一週間の授業時数は、ある範囲内で校長先生の裁量で決められるはずだ」ということです。 どちらが正しいのでしょう?

  • 学校の対応

    アドバイス下さい。 公立中学校に通っている子供が、友達とふざけていて教室の天井を壊してしまいました。(頭をぶつけたらしいのですが)天井のボードが一枚へこんだそうです。もちろん悪さをして破損させた子供に責任はありますが、先生はそのときに子供に弁償しろと説教しました。弁償するのは当然だと思いますが、その説教には疑問を感じています。私自身も学校にお詫びに行くつもりですが、子供には金銭的な問題ではない説教をしてくれと言いたいのですが、まずいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 公立の小・中学校の校則について

     今の時代は変わったのかもしれませんが、自分が中学生の頃、地域の公立中学校に通っていたのですが、男子は丸刈り、女子は肩までなどの頭髪の規則、靴下は何色…などとあり、少し髪が伸びただけで美術の教師に引っ張られ、怒られた記憶があります。  しかしよく考えてみると、小学校や中学校は義務教育です。私立なら選択権があると同時に学校側も独自のルールを作ってもよいと思いますし、いやなら行かなければいいわけですよね。でも公立は選べません。 公立中学校で頭髪や服装の規制は憲法に違反しませんか?どうなんでしょう? 「規則だから」などのレベルでなく、あくまで憲法や法律での正論を知りたいです。

  • 中高一貫校の英語の授業はどんな感じなの?

    私自身は、国公立中学と地方の県立高校の出身者なので、都会の中高一貫の私立進学校の状況に疎いのです。公立中学は英語が週3時間、先生の訳の分からない説教と行事でほとんど潰れていたと思います。 私立中学や高校では、英語の時間が公立の倍以上あるのですが、一体、どういう授業がなされているのでしょうか? また、知り合いのお子さんが、中3で英検準一級を取得したそうです。帰国子女でないそうですが、彼ら彼女らはどういう勉強のやり方をしているのでしょうか?才能と言ってしまえば、身も蓋もないわけですが。

  • 公立の学校で美術を教えてます。

    公立の学校で美術を教えてます。 今の日本の法律では、中学生や高校生の女子のヌード写真は、たとえ芸術でも認められていません。 私は、これはおかしいと感じてます。 あんな異常に可愛い子たちのヌード写真を見ることができないのは腹立たしいです。わいせつではなく、芸術なら認めるべきで、美術の教科書にものせるべきだと思うんですが、どう思いますか?

  • 罰則後の退部について

    私は大学1年生でバレーをしています。 しかし、部則を破ってしまい、処罰を受けています。 内容は 大会出場禁止 バイト禁止 朝練前、練習後の清掃 部活時間は別室指導 学校以外外出禁止です。 もう、2ヶ月罰則を受けています。 自分が悪いのはわかっているのですが、 これが無期限で続き、 その間に金銭面、仲間、ストレスなどが 重なり、辞める事を決意しました。 しかし、なかなか辞めさせてもらえません。 罰則はまじめに受けています。 監督も外部のコーチなので 学校の専任ではありません。 監督にそんな権利があるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学生がアルバイトした場合の、罰則について

    中学生がアルバイトをした場合、 その中学生とお店はどうなってしまうのでしょうか? 中学3年生です 家庭の事情から、どうしてもお金が必要な状態で仕事を探しています 合法なことから、新聞配達を第一候補にしていたのですが バイクが必要だったり、働けるところが近所になく 内職はインターネットを通してのものは怪しいものばかり 飲食店も、勤務時間と場所の面から、見つかりませんでした そこで今行き着いたのがコンビニ(大手チェーン)です 初めての面接・履歴書だったのですが 驚くほどあっさりと無事に通過し、数日後に研修させていただけることになりました しかし・・・ 私が中学生であることが判明してしまった場合 クビになるだけではすみませんよね? 案外年齢を偽って仕事をしていらっしゃる方は多いと聞きました ですが、私は働くこと自体が問題です この場合、 私にはどのような罰則が課せられ、 そして お店側にどのような罰則が課せられるのでしょうか? 警察や学校を巻き込んでしまうことも ありえる状況なのでしょうか? きっと、自分の行動は全て浅はかなものだった という自覚はあります ここまで来てなんなのですが、 お店側には、「働けない」ということを伝えるべきだとも思っています ですが、頑張れるのなら頑張りたい それが本音です リスクを正確に知って、 研修が始まるまでに、自分が働くのかどうか きちんと考えて答えを出したいです

  • 学校グラウンドの騒音等の被害で困ってます。

    私立高校のグラウンドが新しく造られ、家の前に移動しました。学校側には早くから騒音等の問題に対して対策をしてほしいとお願いをしてきました。グラウンドを造るなと言っているんじゃなくてグラウンドに接している側だけでも二重窓にしてほしいとお願いしましたが、学校側は今までと環境が変るとは思えない(以前グラウンドは4件隣にあった)、また法律上問題ないから、学校の教育の一環だと、文句があるなら裁判所へどうぞと言われました。 はっきり言ってこの学校の校長の人間性が疑われます。これで、学校長とは・・・ グラウンドは授業はもちろん、休みの日もクラブで使用されてます。家からグラウンドの距離は5,5メートルです。壁はなく丸見えのグラウンドです。 今のところ裁判ではなく県の調停をする予定ですが、学校側は逃げると思います。 学校のグラウンドの騒音、人目、砂ぼこり等の被害は、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 何かいい案があれば、教えてください。 グラウンドの前の住宅は当家だけです。ある事情でそうなりました。

  • 公立中学校について

    東京に住む、4年生男子の母親です。 うちの周りには3つの区立中学があるのですが、どこも評判が芳しくありません。 陰湿ないじめ、キョウカツ、暴走族、やくざ、ドラッグ・・・ そんなことを在校生の親などから聞いています。 公立学校は、著しく問題のある生徒を辞めてもらいたくても辞めさせられませんので それなら私立の学校へ、という親の気持ちもわかります。 でも我が家は母子家庭なので、私立の中学に行かせたくても資金面で苦しい状況にあります。 中学・高校は公立、大学は行きたかったら国立、とずっと子供に話しているのですが、 そんなに問題のある中学に行かせるのは・・・と不安になってしまいます。 なんだか、貧乏な家の子供はよい環境で勉強するな、といわれているようでとても つらいのですが、公立の中学には私立に優る点はないのでしょうか? ものすごく無理をしてでも、学校を選んで教育を受けさせなければ、よい教育&環境は 手に入らないものでしょうか? 公立学校に通っているお子様をお持ちの親御さん達は、どのようなことに注意していらっしゃいますか? いろいろなご意見をお聞かせいただければと思います。

デジタルペンが反応しない
このQ&Aのポイント
  • 一年前に購入したデジタルペンが充電してもタブレットに反応しなくなりました。
  • 充電するとライトが点灯するのでバッテリーは生きていると思われます。
  • NEC 121wareに関する問題です。タブレット用のデジタルペンの不具合について教えてください。
回答を見る