• 締切済み

説明と説得

とある本の中に興味深い質問を見つけたので質問させて頂きます。 私達が言語を使っている中 説明・説得はどのような場面に多く使われていると思いますか。 またどちらが多く使われると思いますか? 個々に例をくれると嬉しいです。

みんなの回答

回答No.1

圧倒的に、使用頻度は 【 説明 > 説得 】です。 説得は、影響を与えるという要素のある場合に使われる用語です。 説明は、因果や解説、やさしく簡明な用語等で言い換える、あるいは使用法、現在地から目的地への経路、過去の経過、現在の状況などを言葉や図、記号で示す場合にも使われる用語です。   「個々に例をくれる」というのも、「個々に例を挙げて説明をくれる」と表現出来ます。これを「説得」という用語を使って置き換えると、意味が違ってしまいます。「説明」には「影響を与えるという視点」は入らなくても良いのですが、「説得」では「影響を与えるという視点」が不可欠の要素になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰かを説得させたいときどうしますか?

    誰かを説得させたいときどうしますか?ようは交渉法ですね。 仕事の場面としたいですが、特に場面は問いませんのでご自由に回答ください。 例: ・上司を使う ・色んなパターンの案をあらかじめ考えて提示する ・交渉相手と仲良くなる ・交渉相手の周りから責める などなど。 よろしくお願いします。

  • 説得と共感の違いについて

    説得と共感の違いについての質問です。 自分の中では説得は相手に「わかりました」と言わせることで、 共感は相手に「へぇ~なるほど」と言わせることだと思っています。 何かを説明する時に、  説明 → 共感 → 納得という流れになると思うのですが、  説得の場合 → ??? と説得の場合が自分でもわかっておりません。 考えようにも、どうも共感と説得違いの具体例が浮かびません。 人に説明する場合に、共感と説得は具体的に事例を述べて説明したいと思っているのですが、何かいい事例はありませんでしょうか?

  • 説得についてのプレゼン方法の質問です

    プレゼンで困っています、話し方とコミュニケーションで説得の中の一部にある「共感」についてプレゼンを考えております 具体案のサンプルがほしいです。 (1)強制的な説得 (2)共感する説得 (3)論理的に状況証拠をつきつけた説得 の三点を考えています。(1)(2)(3)の全ての具体例がほしいのですが特に(1)と(3)がほしいです。 (2)は自分で何とかなると思っています。 具体的な説明があるサンプルを持っている方いましたらアドバイスをお願いします。

  • 説得力のあるしゃべりテクニック。

    理詰めの話、説得力のあるスピーチ、わかり易い説明等、とにかく話術の勉強をするための良い本があれば、情報を下さい。

  • 説明上手になるには

    仕事の業務説明や道案内など、 人に物事を説明する事が、全般的に下手です。 説明をしていくうちに自分でも何が言いたいのか分からなくなり、 着地点が無くなりしどろもどろになります。 想定済みの質問や、何度も説明している事に対しては、それなりに応えれますが、 雑談のようにアドリブが必要な場面では、全然相手に伝わりません。 冗談を言ってるのに、聞き返されることが多いです。 分かりやすく相手に伝える能力を鍛えるにはどうすればよいでしょう? 役に立つ本や、練習法を教えてください。

  • それは説得力があるのか?

    漠然とした質問で申し訳ないんですが、「説得力のない説得」ってありませんか? 私にとって『何かを納得する』とは『理屈や論理がスッキリ分かる』ことを意味します。 だから相手の言い分に「??」な部分があると、 それを解消しなければ、納得したことになりません。 理屈が不完全だと思えば、それを埋めるために質問もします。 細部のつじつまが合わなければ、その言い分に説得力を感じません。 ですが、上司と部下、先輩と後輩、先生と生徒、 こうした上下関係で、よくある内容だと思うんですが… 上の人間が下の人間を説得したり、説教したりするときに、 時々「説得力があるとは思えない理屈」を使うように思います。 (1)諺や格言を用いて、言い分を通そうとする。  「先んずれば人を制す、と言うだろう!サッサと動け!」  (急いてはことをしそんじる、とも言うよ?   自分に都合のいい諺を、都合のいいときに持ち出してるだけじゃないの?) (2)同意できないことを、当然の前提として話してくる。  「飲ミニケーションも、仕事の一環に決まってるだろう?なぁ?」  (『それはあなた個人の意見ですよ。私はそうは思わない』    って言われたら、この人どう返すつもりだろう?) (3)有無をいわさない雰囲気を作って、強引に承諾を引き出す。  「あのとき、ハイって言ったじゃないか!」  (言ったんじゃなく『言わせた』んでしょう?他にどんな選択肢があったの?) 実生活で、ときにはこれらが必要になることは分かります。 ただ疑問なのは… 上の立場の人は、これで本当に下の人間を納得させられると思っているのでしょうか? 私なら、どの言い分も穴だらけに感じます。 上記のような疑問が湧いてくるので、納得することなどできません。 これで相手を説得しようとするのは、あまりにも稚拙だと感じます。 こんなことはありえないでしょうが、私としては (4)「これこれこういうわけで、それはああなんだ。だからこうしなさい」   (おお確かにそうだ。反論の余地がない。ハイ分かりました) (5)「今の君には理解できなくても、実は深い意味があるんだ」   (うん、私の知識も完璧じゃないし、そういうこともあるだろう) (6)「君の気分は関係ない。命令だから従いなさい」   (あ、そういうシステムね。了解です) 理想的には(4)(5)、あるいは(6)でも構いません。その方がよっぽど分かりやすいです。 なぜ「穴だらけの論理」「どうとでも反論できる理屈」を使って、 相手を説得しようとする人間がいるのでしょう? そしてその「穴だらけ」を指摘されると、なぜ大抵は怒るのでしょう? 仕事中や学校でそんな時間はない、というのは分かりますが、 だったら中途半端に説得などせず、なぜ純粋に『命令』にしないのでしょうか? 理屈に訴える以上、理屈で返される覚悟はするべきだと思うのですが… なお、上の会話はあくまで一例にすぎません。実際にあったわけではないです。

  • 説得…

    「子どもを堕ろすイコール彼とは別れる!そんなの常識だろ!」 「何でそう決めつけるの?」 「幸せになんてなれっこない!」 「そんなことわからないじゃん!」 「どうして幸せになれないと決めつけるの…?」 「上手く説明できないけれど、多分そうなるんじゃないかと…!」 こんなやりとりが電話で延々と続きました。ついに私は言ってはいけないことを口にしてしまいます。 「彼はキミのことを愛してなんかいない!」 「ひどい!」 「とにかく彼とは別れなければならない!」 彼女はまだ高校生だったんです。無事に卒業はできましたが…。相手は友人の友人で私とは面識はありません。奴の転勤が決まり、別れ間際に一度だけ関係を持ち、はらんでしまったらしいのですが興味は全くありません。淫行に及んだことを私の友人に告白しています。面識が無くて本当に良かったと思っています。 その後もしばらく彼女と音信があったのですが、引き続き奴と付き合い続けているということがわかり(…というか、彼女が私に御免なさいを告げたことにより)、それを機に完全に切れてしまいました。 冒頭のようなアドバイスしか出来ず、私の説得も何の効果も無く、揚げ句の果てに付き合い続けている始末…。どんなアドバイスをすれば良かったのでしょうか?

  • 納得を得られるような説得方法

    質問ですm(。・_・。)m 私は話し方が悪いようで理論だてた説明ができず、相手に納得してもらえるような説得ができません。 どうやって話していけば、相手に納得してもらえるような説得ができますでしょうか。 そういった手法が載っているサイトなどあれば、ご紹介ください。

  • 先生をなんと言って説得すればいいでしょうか?

    先生をなんと言って説得すればいいでしょうか? 以前同じ質問をここでさせて頂いた者です(質問履歴を見て頂ければと思います) 皆さんの言うように先生に自分の気持ちを伝えました 人に触られたりするのは嫌というか苦手なんですと言いました それに異性のこととかも私はまだ興味がないのでお答えできませんと でも先生は真面目に話しているのにいつものふざけた感じで はぐらかしてしまい、結局やめてくれません もっとキツく言った方がいいのでしょうか? こう言ったら効果的という感じのものを教えてほしいです あと大事にしたくないという気持ちに変わりはありません

  • 説得するような関係の本を探しています

    こんにちは。 このたび、ネットショップの運営でメールマガジンを発行することとなりました。 毎週オススメの商品などを紹介して、お客様にご購入いただけるよう売上アップを行いたいのです。 そこで、メールマガジンに関する情報をいろいろ調べたのですが 結局私が感じたのは、いかにお客様に「購入をしていただくか」という部分だと感じました。 そこで、こういったビジネスに使える「説得に関する本」を皆様の読まれた中からオススメを教えていただけないでしょうか。 可能であれば、お客様にご購入いただけるような説得術、 お客様に商品の良さを伝えるにはこう書くのが良い、 お客様にご購入をうながす説得文章のようなのが載っていると助かります。 (絶対条件ではありません、あくまでも皆様のオススメをメインで) amazonでは、種類が多すぎなのと 評価が割とみんな高いので選べませんでした。 なお、キャッチコピーの本は不要です。 よろしくお願い致します。

印刷色がおかしい
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品を使用しているお客様からの質問です。印刷時に黄色のインクを使用しているにもかかわらず、テスト印刷すると緑色になってしまいます。
  • DCP-J988Nを使用しているお客様からのお悩みです。印刷時に黄色のインクを使用していますが、出力結果が緑色になってしまいます。
  • 印刷時に黄色のインクを使用しているのに、出力結果が緑色になってしまうという問題が発生しています。使用しているプリンターはブラザー製品のDCP-J988Nです。
回答を見る