• ベストアンサー

ワークライフバランスとか言ってる人

ycanの回答

  • ベストアンサー
  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.8

残念なことですが、ワークライフバランスという言葉が出てきた頃から、仕事は以前よりも厳しくなってきたように思えます。仕事も家庭も大切にしよう、と言うことは大切ですが、その前提条件が逆に困難となっているのが現状でしょう。 質問者の言われることはよく分かります。この変化の激しい時代にのんびりしていたら、自分が、会社が、遅れていき、結局会社も家庭も成り立たなくなるということでしょう。 ここで一度よく考えてみたいと思います。現在日本の人口は減少してきています。またもうすぐ世帯類型で一番多くなるのが単身世帯です。こうした時代をどう乗り越えていくのか難しい舵取りが必要となります。 国家総動員法とは言いませんが、国中の人々が頑張らなくては、少子高齢化社会は乗り越えられないと思います。子供を育てながら、国民全員が仕事も十分行っていくことが求められています。 ワークライフバランスとは、逆にみれば国民総動員体制とも言えるのではないでしょうか。皆がのんびりする体制ではなく、皆が頑張らなくてはならない体制作りが、ワークライフバランスと思います。

osirigamarui
質問者

お礼

有難うございます。 そうですかね。 むしろ景気のよい世間が浮ついていた時代で、そのような平和ぼけした価値観をインストールするのにベストな状態であったと記憶しています。 ワークライフバランスを国家総動員で頑張る考え方だと積極的な形容をするには無理があるでしょう。 その頃から、社会が成熟したのでバランスよくだとか、1番じゃだめですかみたいなこと言い出すあほ政治家が出てきたりとか、国あげて働かないよう労働規制強めたり、 何より外国人が、日本人を、少子化するわ働かなくなったわこいつら終わったなと評価してましたよ。ほんまに。

関連するQ&A

  • ワークライフバランスとか言ってる奴

    に仕事できるやつなんかいないよね? もちろん事務職等作業職は能力や個人の努力の影響小さいので除く。 あとブラックとか言ってる奴も!

  • 仕事と趣味のバランスについて

    私は趣味で詩を書いているのですが、 睡眠不足など時間的ゆとりが無い訳ではなく、 頭の働きがかなり鈍くなり仕事に影響が出てしまいます。 (クリエイティブな仕事はしていません) 鮮度は大切だと思うのですが、 煮詰める作業は控えています。 出版の話しを頂いたり、 年輩の方に書き続けることを願われると、 書いた方が良い気になってしまうんです。 プロとして食べて行く気はありません。 そんな根性はありません。 でも、その努力をしないことで 役者などになるチャンスを潰しているのも事実です。 自分の能力が何処にあるか理解している人は そこを磨くべきなのでしょうか?? 自惚れているようで、 仕事から逃げているようで、 誰にも相談出来ません。 安定を求めて国家資格も取得し 働き始めたのにこの有様です。 趣味を続けるべきでしょうか、 辞めるべきでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • ヒトを大切にするニッポン…!?

    ・明日はわが身 ・セーフティ・ネットの重要性 ・社畜 ・ブラック企業 ・いじめ問題 現代の日本社会では,さまざまな問題をかかえていますが,「人を大切にする社会」をつくることがさけばれています。 人を大切にする社会をつくるためには,どのようなことが必要でしょうか? 当人の努力,当人の能力,ポテンシャルなどが必要不可欠ではありますが,それ以外に,どのような要素が考えられますか?

  • 事務で高い給料をもらっている人はどんな人?

    自分にできる仕事は事務か入力などかなと思うのですが、 事務の仕事で高い給料をもらっている人はどんな人でしょうか? コミュニケーション能力が高く、提言や意見をどんどん言える人でしょうか? コミュニケーション能力に自信がないと、事務または他の仕事でもいいのですが、高い給料をもらうのは難しいでしょうか?

  • ワーク・ライフ・バランスについて教えてください。

    最近「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を聞くのですが、 どういうことなのか、今一つよく分かりません。 ワーク・ライフ・バランス」について教えてください。 又は、説明のあるホームページのアドレスでもかまいません。 お願いします。

  • ワークライフバランスって?

    ホワイトカラーエグゼンプション(残業が無くなる社員作り) と同じ目的で導入が進んでると聞きましたが 本当にそう思いますか?

  • 協調性がなくコミュニケーションが苦手な人の適職

    私は現在、コミュニケーション力を重視する世間では華やかだといわれる仕事に就いています。 現在の仕事は慣れているし、人にはとても向いている・事務処理能力が早いと言われており。人間関係に関しては、特に周囲からは好かれても嫌われてもおらず、それなりだと思います。 しかし私は本当に協調性がなく相手の気持ちに共感できず、よくも悪くも個人主義で人に注意や教育をしようという気持ちもなく。嫌いな相手であってもそのよいところは理解できるものの、人の好き嫌いが非常に激しく。また人に笑顔を見せるのが嫌いで愛想を振りまけず(過去にセクハラで仕事を辞めた経験があるため)。女性同士のつきあいも遊びに行く職場の友達はいますが、挨拶程度で輪に入りたくありません。そもそも人の気持ちをあまり信じていません。 仕事に関してはよくも悪くも器用貧乏なので、誰でもそうだと思いますが得意なことは得意なことなりに。苦手なことは苦手なことなりに、上手にやっていけると思います。 ただ人と関わること(会うこと・話すこと)が、大変なストレスなのであまりコミュニケーションを必要としない職に就きたいと思っています。人と関わると言ってもPCや電話でなら、特にストレスになりませんし、仕事自体は好きです。 できるだけ人と接しなくてもいい仕事があれば教えてください。 努力して人と接しろというご意見は、さんざん努力しましたがおそらくこの先不可能だと思いますので、ご遠慮願います。 よろしくお願いいたします。

  • ワークライフバランスって

    ワークライフバランスって、当然に大衆の受けはいいので浸透しました。 結局、ゆとり教育と同類の能力低下の為の価値観ではないでしょうか? それが人間の姿として正しいというより、多くの成熟国家が沈むストーリーに過ぎないのかなと思うのですが如何思いますか?

  • ワークライフバランス

    不動産売買か仲介の仕事に興味があるのですが、とても拘束時間が長くて、休日も少ないと聞きます。 私はワークライフバランスを重要視するので、不動産業界は向かないでしょうか?

  • ワークシェアリング

    ワークシェアリングはなかなか一般の企業では導入が難しい気がします。営業なんかだと給料下がって仕事量は変わらないことにもなりそうです。今でもサービス残業など横行してますし。 地方公務員事務職なんてワークシェアリング取り入れやすいと思うのですが、実際始める自治体がないのはなんででしょうか?