• ベストアンサー

年金受給者のアルバイト

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>父は月に約19万円の年金… 年額 400万にはならないのですね。 >年間いくらまで非課税でしょうか… 非課税というわけではありませんが、年金が 400万以下の人は、他の所得が 20万以下であれば確定申告の必用はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm >また国民健康保険税や市県民税などに影響が出てきますか… 20万以上を「給与」として払うなら、父に確定申告の義務が原則として生じますが、それで所得税や市県民税が発生するかどうかは、ご質問文の情報だけでは判断できません。 国保税に影響あるということだけは言えそうです。 給与としてでなく、親に小遣いをあげることにすれば、所得税にも市県民税にも、また国保税にもまったく影響ありません。 ただし、110万円以上あげると贈与税の問題が出てくる恐れがあります。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

syuudenn
質問者

お礼

詳しい ご返答をありがとうございました 参考になりました !

関連するQ&A

  • 年金受給者のアルバイト

    父は67歳、年金受給者で年120万程の年金があります。母は63歳、36万程の年金があり、両親共、同じ町内ですが別居の兄の扶養者になっています。(所得税、社会保険共)(仕送りの事実はあります)こずかい稼ぎに知り合いの会社でアルバイトをしたいと言っていますが、所得税、健康保険とも扶養を抜けない範囲でのアルバイトなら年間いくらまで可能でしょうか?父、母とも教えていただければ幸いです。

  • 妻が障害年金受給中

    現在、妻が障害年金受給中(長期入院中)です。年間180万/年を超えてしまい自分(夫)の扶養(健康保険上)になれない状態です。国民健康保険や住民税(県民・市民)がかなりかかっています。 何か良い方法があれば教えてください。

  • 年金受給者の扶養

    家族で自営をしています。 母が昨年60歳となり年金を受給し始めました。 その際、父の扶養に入り所得税も扶養1人として計算していたのですが 年末調整で、母の収入が多いため扶養にならないとのことで父は追徴課税されました。 母の今年の受給額は、年144万ほどになるそうですが、 所得税の扶養家族にならないので扶養なしで計算するように税理士さんに言われています。 65歳になった時や税制改革によってまた違ってくるとも・・・ 現在の税制で、年金受給者の扶養をする場合 年金をいくら以上受給していると扶養から外れてしまうのでしょうか? 住民税にも年金受給額により扶養者になるならないの壁はあるのですか? また、社会保険のほうはそのままでよいのでしょうか? (180万位まで大丈夫と母は言っていましたが。) 一般に言われる103万や130万の壁は60歳未満のことで、60歳以上の年金受給者を扶養する場合は また壁の金額が違ってくるのでしょうか?

  • 障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか?

    障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか? 国保は非課税なので所得税・住民税の額に影響をしないのは分かります。しかし、社会保険上では収入と見做されるので国民健康保険料の額に影響が出るのではないかと思っています。

  • 受給年金はなぜ雑所得なのですか

    現在年金受給者ですが、受給している年金額は月額に直してもそれほど多くないのですが、それに比べて税金が多くてかなりの負担になります。所得税よりも特に地方税(健康保険税や県民税など)は年金暮らしの者にとっては重くのしかかってきます。 これは年金が「所得」として決められている為に地方税も自動的に課税しているものと思われます。 私の認識では年金は働いている時期に、将来の為に積み立てたお金であり、会社からの毎月の給料からは別に税金も支払っていたものなので、年金は自分のお金を預けておいたものに他ならず、それを定年退職後に分割支払いを受けているだけなので雑所得ではないと自覚しています。 なぜ受給年金が雑所得なのか教えていただければ幸いです。

  • 年金受給者のアルバイトについて

    年金の受給を受けている人が一時的にアルバイトをした場合年金の受給額はかわってくるのでしょうか?年間いくら位までリスク無しで働けますか?教えてください。また、年額いくら位から届出がひつようでしょうか? 私の職場で一時的に一ヶ月弱程臨時に人手が必要になり知り合いのおばちゃんを頼もうかと思っていますが、年金の事をきかれてもさっぱりわかりません。働いても年額10万にも届きません。この場合手伝ってもらっても大丈夫なのでしょうか?

  • 年金受給者の国保料

    父が年金を受給しています。昨年220万ほどの厚生年金収入(源泉前)がありましたが、年額18万程度の国保料の請求がきました。 当方、神奈川県の某地で市県民税に2.68倍し、家族人数×一万7千円することになっていることはわかっています。 年金受給者にとってはなかなか重い国保料なのですが、これは妥当な額なのでしょうか?どうも信じられないのでお聞きしました。よろしくお願いします。

  • 年金受給者が父母を扶養することは可能でしょうか?。

    私も年金受給者ですが、父母も年金受給者です。父母の介護が必要な状態になり田舎(実家)に帰っています。住所は、現住所のままで、両親とは、別居(実態は両親と同居)という形になっています。食費などものもろの諸費用の一部を負担しています。年齢は、両親とも80歳を超える高齢者です。私は、62歳で、国民健康保険に加入しています。父母の年金は、それぞれ100万円程度で、後期高齢者保険に加入しています。 このような場合であっても両親を扶養可能でしょうか?。もしも扶養が可能とした場合、メリットやデメリットはどの様に考えればよろしいでしょうか?。私に関しては、扶養した場合の住民税や健康保険税への影響などを教示していただければ幸いです。また、両親に関しては、扶養された場合の住民税や後期高齢者保険料への影響を教示していただければ幸いです。以上です。よろしくご回答の程お願いいたします。

  • 障害者年金3級 受給者の国民年金保険料

    働くことが出来ず、障害者年金3級を、昨年より受給しています。 平成24年度の【国民健康保険料の申告書】が届いており、調べたところ、障害者年金の1級と2級は法定免除になる様ですが、3級は免除にならない様ですので、通常申請をしようと思いました。 しかし記入欄に『非課税年金等受給していた ー障害年金ー年間受給金額 』と、等級は記入せずに記載する欄があります。 私は内部障害で、一見では障害が分かりません。 国民年金保険料が免除にならないのであれば、誰が見るか分からない(市役所職員の方々のことです)書類に、“障害者年金を受給していること”=“障害を持っていること”を記載したくありません。 必ず記載しなければいけないものでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 年金の受給について

    59歳の母のことで相談させていただきます。 国民年金 扶養(第3号)を22年 厚生年金 本人を2年 掛けたそうです。 今年60歳になるのですが、その時点で満額の25年と言われる期間に1年足りません。 それでも、年金は60歳から受給できるのでしょうか?  受給できたとしても、60歳を超えてからも残り1年間自分で掛けて25年になるようにしてもらった方が給付金額が大幅に増えたりするのでしょうか? 父も今年60歳になり母より早く年金を受給するようになるのですが、この場合加給金がつくと思います。これは、その後 母がわずかでも年金を受給するとつかなくなるものなのですか? 勉強不足ですみません。 宜しくお願い致します。