「学芸員」資格取得の方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 学芸員資格を試験ではなく、大学で単位を取得する方法についてアドバイスを求めています。
  • 大学に再入学することなく、「科目等履修生」として受け入れてくれる大学を探しています。
  • 放送大学での単位取得の可能性と実習が可能な大学について知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「学芸員」資格を取得したいのですが。

 「学芸員」資格を試験ではなく、大学で単位を取得することによって取得したいのですが、このことについて、どなたかアドバイス願います。  大学は卒業しているのですが、もう一度学芸員になるために大学に入り直すのはイヤなので、「科目等履修生」として受け入れてくれる大学を探してます。  私の知りたいことは、 (1)放送大学で、単位を取得できるとも聞いたことがあるのですが、放送大学では「博物館実習」以外の単位はすべて取得できるのでしょうか? (2)もし、放送大学で、それらの単位の取得が全て可能なら、実習を「科目等履修生」で可能な大学は、どこの大学でしょうか?  以上です。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ozon_ozon
  • ベストアンサー率34% (74/216)
回答No.1

学芸員の資格を取得できる学科を卒業しました。 (ただし、私は資格はとりませんでしたが・・) 的外れかもしれませんが、 日大の通信とかではだめでしょうか? ここなら大学に入りなおす必要はないようです。 老婆心ながら大学卒業した10年前の認識だと、 学芸員の資格を取り学芸員の仕事をするのであれば、大学院まででないとなかなか厳しい世界です。 かつ、就職先を見つけるのが結構困難です。 それでも美術館・博物館での就職をご希望なら ある程度力のある教授に付くのが一番かと思います。 通信だとなかなか教授とは接点がもてないと思いますので、先々のことを考えて選択をしたほうがいいと思います。

参考URL:
http://www.mi-gaku.to/s/nihon5/gakugeiin.html
akirako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日大の通信はダメみたいです。

関連するQ&A

  • 放送大学を利用して「学芸員」の資格をとりたいです

    仕事で「美術館」などに関係する部署に配属され、ついては関連事項の勉強を兼ねて「学芸員」の資格を取得したいと思いはじめました。放送大学を利用したいと考えていますが、HPをみても良く分からない点があります。 ○大学文学部を卒業していて、「生涯学習論」など一部は大学で取得した単位を利用できると思うのですが、「すでに取得してあるどの単位」が「学芸員に必要などの単位」として利用できるのか、どうしたらわかりますか? ○博物館実習は放送大学でできないようですが、通信課程のある大学で、「博物館実習」だけ取得できる大学はあるのでしょうか? 詳しい方や、同様の方法で資格取得した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 博物館の学芸員資格を取得するには?

    大学時代に、博物館学の単位(2単位)取りました。 博物館実習は、途中でやめました。 ところが、事情あって、博物館に勤務(正職員)することになりました。 すなわち、実務経験が発生します。 この場合、どのようにすれば、学芸員資格を取得できますか? 知人は「2単位でも所有していれば、資格試験を受験して、 学芸員になれる。」と言っていますが、本当ですか? 教科書、参考書の出版社名や価格、試験内容、試験時期、 会場(全国か、首都圏だけか)などなど、どんな小さな内容でも構いませんのでぜひとも情報をください!!!!! 受験経験のあるかた、試験の手ごたえ、何回目で合格したか、 などもよろしくお願いします。

  • 科目等履修生で学芸員資格を

    科目等履修生で学芸員資格を取ることを考えています。 卒業大学だと実習が受けられないので、できれば講義も実習も履修生で受けられる別大学に行きたいと考えています。 調べたところ、立教大学・駒沢大学がそれに当たるようなのですが、他にこの条件に当てはまる大学をご存知の方がいましたら教えていただきたいと思います。 また、実際に履修生で資格を取得した方はどうやって取得したのか、(ex:○○大学で講義をうけ、○○大学で実習を受けたなど)など、差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 学芸員資格の取得についてお願いします。

    私は高卒認定試験(旧 大険)取得の34歳社会人です。 現在、学芸員の資格を取得したいと考えております。 今後、私が学芸員資格を取得するためには、高卒程度のため、学士号および、学芸員になるための単位を取得する必要があります。 学士号と、学芸員取得のための単位。これら両方を取得するには、どのような環境、方法がありますでしょうか? やはり、まず大学を卒業、その後、学芸員取得のための単位を取得するという方法しかないのでしょうか? 以下の条件に該当する方法があれば、お聞かせください。 また、なぜ就職先も無いような資格を保有したいのか? という理由に関しては、議論外ということでお願いします。 ご回答の方、よろしくお願いいたします。 1. 入学試験が無い。 2. 在職中でも学べる。 3. 可能な限り短期で取得できる。 4. 安価である。

  • 学芸員資格について

    学芸員資格について質問です。 大学三年生です。 学芸員資格取得に向けて授業を受けてきましたが、このまま取り続けるか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 悩んでいる理由は以下の通りです。 わたしは、公務員志望で、まちづくりや観光政策に携わりたいと考えています。 それで、試験勉強も始めていますが、今後、公務員講座と博物館実習が被ってしまいます。 講座はDVDであとでも見ることができますが、勉強が遅れてしまうのが不安です。 また、来年の夏にも実習があり、試験との両立も可能か不安です。 しかし、わたしは文化財を専門に学んでいるため、学芸員資格はその証になるかも、と考えています。 また、大学で何も資格を取らず卒業するのはもったいない気もしています。 拙い文章、わかりにくい文章ですが、意見をいただきたいです。 甘い考えなのは重々承知です。 至急よろしくお願いします。

  • 学芸員の博物館実習のみの科目履修が出来る大学

    私は大学4年に在学中で、学芸員過程を履修しています。博物館実習以外の科目は自大学で取得することができたのですが、手違いにより実習が取れなくなってしまいました。 卒業までにはどうしても資格を取得したいと願っているのですが、 1)これから(7月以降)申し込みが可能な場所(後期申し込みなど) 2)博物館実習のみで履修できる所、もしくは一括申し込みでもこれまで取ってきた単位編入を認めてくれる所 3)宿泊を伴っても1、2週間程度であれば可能な限り行きます(東京在住) 4)在学中でも可能な所(07年度卒業見込み) 5)ちなみに、早稲田大学夏季集中講座は受付を終了していました。 いくつかの大学に電話をしてもなかなか条件の合う所が見つからず、途方に暮れています。 どうぞ、よろしくお願いいたします!!

  • 大学生の時に取らなかった学芸員の資格を

    大学生の時に取らなかった学芸員の資格を 通信制の大学の科目履修で取得しようと考えています。 現在海外の大学に通っているので、日本の家族から 必要な書類や教科書などを送ってもらい、レポートなどの 課題はこちらから郵送する事でなんとかなりそうなのですが、 スクーリングなどの日程に合わせて帰国するつもりですが、 一番の問題が博物館実習です。 日程が決められているのですが、どうしても帰国が 無理なのです。 そこで、こちらの美術館で実習をして博物館実習として 認めてもらえるか ご存知の方いらっしゃいませんか? 以前にも似たような質問があったのですが、 答えが出ていなかったようなので 質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 現職教員の学芸員資格取得について

    現職教員の学芸員資格取得について お尋ねします。 現職の教員が、科目履修生などで学芸員資格を取得しようとする場合、 あといくつ単位を取ればいいのでしょうか? たしか学芸員と教職では重なっている科目があったと記憶しているのですが‥ 仕事しながらなので、 短期集中か通信か、週一くらいで近場に通うか‥と思っています。 無理なく通えて、なるべく費用もかけず‥ 何かいい方法をご存知の方、ご教示ください。 ちなみに関東です。 学芸員として再就職したい訳ではないのですが、 何かふと取りたくなって‥ アドバイスお願いします。

  • 学芸員について

    現在理系の四年制大学に通う一年生です。 学芸員の資格をとりたいと考えているのですが、博物館実習など、取得するのは難しいでしょうか。また、どのような場合は学芸員の資格取得するのは、やめておたほうがいいですか?

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう