• 締切済み

果物の種子と果肉の関係

ff01の回答

  • ff01
  • ベストアンサー率56% (29/51)
回答No.2

あなたはこう言っています、 「果肉があるから、人間に実をとられて果肉だけを食べられて、種子を無駄に捨てられてしまう」 これこそが「おいしい果肉がある」理由です。  1.動物が食べるために果実を採って運ぶ  2.果肉だけを食べて、種子を捨てる(無駄ではなく、利益) 植物の側から見れば、「遠くへ運んでもらっている」、果肉がまずければ、運び手が現れず、 親木の下に落ちるだけですから、繁殖できません。 「種子を守る」という働きも、もちろんあります。  1.中の種子が完熟するまでは、食べられないように果肉はまずくなっています(タンニンによる渋みなど)  2.果肉に包まれた多くの種子は、果肉内の化学物質によって発芽が抑制されている。   これも、親木の近くで「無駄に」発芽するのを防ぐためです。

関連するQ&A

  • Pomegranate(ざくろ)とGrenadilla(?)という果実

     現在海外で生活しています。新しいモノ、珍しいモノ好きなので、スーパーや市場で、日本では見たことのなかった食材を見つけると、調理法も味もわからないまま買い、ネットで検索しながら悪戦苦闘するのを楽しみにしています。  PomegranateとGrenadillaというくだものもそのひとつでした。 Pomegranateは辞書でざくろだとわかりました。現地校に通う娘によると「友だちが2つに割って 中の小さな実を食べてた。みんな『Brain(脳)みたい。気持ち悪いフルーツだ』って言ってた」 そうです。わたしたちも2つに割り試してみました。  酸味と甘みがあり、「そういえばこんにゃくゼリーにザクロ味があったね」と思い出しましたが、 種子のまわりに果肉がたくさんついているわけではないので、途中で口が疲れてしまい、最後は絞ってジュースにしました。  辞典には「熟すと実が割れる」と書いてありますが、ざくろは実が割れてから食べるもの なのでしょうか?ざくろを生食することはあまりないようにも思いましたが・・・ Grenadillaというくだものは、伊予柑くらいの大きさで、皮がオレンジ色で固く、指で押すとまるで プラスチックのおもちゃのようにペコペコへこみます。中身は、ざくろのように種子がたくさん 詰まっていて、そのまわりに透明のゼリー状の果肉がついています。 スプーンですくって食べると、甘くておいしかったのですが、やはり口が疲れました。 Grenadillaのことは、和名も原産地もどんなくだものかもわかりません。  わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 江戸時代の食生活について

    とある本を読んでいた所、江戸時代では「おやつ」に果物を食していたと書いてありました。 果物は主に「ブワ、林檎、桃、ミカン、柿」で果肉が肉や血を連想させる事から野蛮な食べ物とされ上流階級や女性はあまり食べなかったと書いてありました。 そこで、疑問に思ったのですが、「肉や血を連想させる」と言う事は江戸時代には肉は食べていなかったのでしょうか?

  • 銀杏が臭いのは、何故ですか?

    銀杏は何故臭いのですか? あんなに臭かったら、他の果物のように、「鳥が実を食べて、種を遠くに運び、子孫を繁栄させる」ということが、できない気がします。 それとも、鳥は臭くても平気なのでしょうか? カメムシは外的から身を守る為にこのにおいを出しますよね。 銀杏も、もしかして、何かから身を(実を?)守ってるのでしょうか? とっても気になります。 よろしくお願いします。

  • 夏みかんの皮が厚くて固いのはなぜ?

    夏みかんの皮は爪がたたないほどぶ厚く、固くできています。 植物が果実を作るのは、鳥や動物に食べてもらうためですが、 こんなに厚くする必要があるのでしょうか? 鳥がつついて中を破るのは無理そうですし、 動物も食べるのに一苦労するのではないでしょうか。 それとも野生種は存在せず、人間が品種改良した結果でしょうか?

  • ヤシの実

    昨日、父の日のプレゼントという事で、息子がヤシの実をくれました。(トホホホ…) 果物屋で購入したという事ですが、緑の皮に包まれたままのものです。 果物屋で売っているということで、本来はヤシの実ジュースや果肉(ココナッツ)を利用する ものなのでしょうが、折角なので育ててみたいと思います。 観葉植物として、鉢の上に乗って、芽がでているヤシの実を見かけたことがありますが、 どのようにすれば根と芽を出させることが出来るのでしょうか? ヤシの実の育て方を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 栗はなぜあんなにイガイガ?どうやって増える?

    栗の実をまるごと食べる動物はいないように思いますが、どうやって増えるのでしょう。 仮にリスが栗を食べたら実は分解されてしまって芽がでないのでは。 多くの果物は鳥や小動物に食べられ、そのフンなどによって遠くに運ばれて芽を出すと思いますが、栗はあんなイガイガでは誰にも食べられることなく、自分の下に落ちてそこで芽を出すだけなのでは・・、結果遠くに運ばれないのに、どうやって増えるんでしょうか。 それに簡単に食べられないためにイガイガで守っているのかもしれませんが、あそこまでイガイガだとどんな動物でも食べること自体できないのでは・・ いただいた栗を見ていてフツフツと疑問がわきあがってきて質問しました。 どなたか詳しい方教えてくださいませ。

  • どうして牛は美味しいのでしょう

    こんにちは。 好き嫌いはあるかと思いますが、牛肉は、どの部位も美味しく、その上、ミルクまで、美味しいです。牛タンも美味しく、牛骨はだしになります。 もちろん、魚や鳥や豚も美味しいですが、食料として人間にとって、味わい深さでは敵わないと思います。また、牛自身は草食だし、暴れないし、ミルクを絞られても、されるがままです。 その点で考えると、牛は人間の食生活において、こんなにも都合のいい動物です!なんか理由はあるのですか?ひょっとして、人間が長年かけて、牛をそのような動物に改良したという経緯があるのでしょうか。

  • 文明が進歩するほどに人は不幸になる気がしません?

    そもそも人間とて動物です。動物は子孫を残すことが役目です。人間だって最初のころは他の動物と大差なく、自分たち動物の使命を素直に忠実に果たしていました。ところが、文明を進歩させる能力を唯一持っている人間は、文明を高度に発展させ、今日のような世界を作り上げました。 おかげで、いろいろと「便利」にはなりました。でもそれは、本質的な「幸せ」でしょうか? 便利と幸せは違うと思うのです。私たちは「便利」に目を覆われ、文明を進歩させてきました。だけど、私は文明が進歩すればするほどに、実は人間は自らを不幸にしているのではないか、という気がします。 原始時代の人間は、クレジットカードの不正利用を恐れて悩んだりしたでしょうか? 原始時代の人間は、原発による放射能を恐れたでしょうか? 原始時代の人間は、敵国の攻撃を恐れ、軍隊を作ったでしょうか? 文明を発展させればさせるほど、私たち人間が不幸になっていく。 皆さんはどう思われますか?

  • 柑橘類を食べる動物

    柑橘類を食べる動物 柑橘類(ミカン属など)を食べる動物はヒト以外に何が居ますか? 近所のキンカンを頂き、美味しかったのですが、実が付いたまま多く余っています。野鳥とか昆虫類が食べている様子を見たことがないです。植物側はコストをかけて美味しい果実を作り、動物に食べさせ、種子を広範囲に散らす戦略を持っているんだと思いますが、どういう動物がターゲットなのでしょうか? 緑の中から果実を見つけ出すのに便利な、3色覚を持つ霊長類でしょうか? 微妙に皮膜強度のある皮を突破するのが鳥の嘴では困難な気もします。

  • 昔の馬は…?

    本来は歴史カテでしょうが、馬の質問なのでこちらに投稿します。 当方、競馬は全くの素人であります。 競馬好きの知人によれば、競走馬は品種改良を続けていく事で、 サラブレッドの様な体躯になったとか。 ココまでは頷けます。 では昔の馬はあの様な体躯なのですか? 現在のようなスリムなサラブレッドみたいなボディなのでしょうか? 歴史上、昔から馬は使われていましたよね。戦国時代とか。 戦国時代は歴史では最近の事かもしれないので、三国志の時代とか。 武将などで馬に乗って一騎討ちを想像した場合、この事があり想像できません。 ドラマでは当たり前のように現在の馬が使われますけど、当時は?なんです。 実はロバやポニー位の体躯では幻滅ですよね。(^_^;) よろしくお願いします。