• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:未払い給与の仕訳の切り方を教えて下さい)

未払い給与の仕訳の切り方を教えて下さい

afdmarの回答

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.5

それと念のためだが、あなたも知ってるとおり、個人は元日から大晦日までが課税期間となる。個人と法人の区別もつかねぇ回答者があなたを混乱させちまうとまずいので、一応コメントを追加しておくよ。

関連するQ&A

  • 専従者給与の未払い金仕訳について

    青色申告初心者です。宜しくお願い致します。夫が個人事業、私が専従者給与をもらう立場件、 帳簿をつけています。例えば、給与支払い時の仕訳は以下でいいと思います。 専従者給与100000/普通預金99000              /預かり源泉1000 当月支払わなかった場合 専従者給与100000/未払い金100000 支払った時点で 未払い金100000/普通預金99000             /預かり源泉1000 ここまでは理解できるのですが、ソフトに入力すると 支払った未払い金の元帳には普通預金99000が支払われたように現れます。 預かり源泉金は預かり金元帳に入力されています。 こうなりますと未払い金元帳に預かり金分が残っていってしまいます。 最終的に未払い金の元帳に残ってしまう金額はどのように処理すればよいのか教えて下さい。 質問の仕方が悪いかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 専従者給与の仕訳

    個人事業主、青色申告です。専従者給与の申請済みです。 毎月1日に85000円を事業用の口座から専従者に支払います。 毎月1日に、専従者給与/普通預金 で良いでしょうか?また年収が103万以下になるので、源泉徴収(預かり金?)の仕訳はしなくて大丈夫でしょうか? 12月分は翌年1月支払いになると思うのですが、外注費のように買掛金となりますか? 未払金となりますか?宜しくお願い致します。

  • 決算時未払給与の仕訳について

    いつもお世話になっております。既出がないか探しましたが、似た質問がありませんでしたので、宜しくお願いします。 当社は今まで、給与の支払方法が、月末締めの当月の25日払(26日から末日分は事実上前払い)としておりました。2007年度の期中に、給与規程の改訂が行われ、月末締めの翌10日払となりました。2007年度決算から未払給与の計上が必要となりました。 未払給与の扱いについて下記の場合の仕訳をご教授下さい。 (1)Aさん4/10支給の3月分給与¥684,000  (2)Aさん4/10支給の3月分交通費(定期代)¥18,000 (3)Aさん3月分給与控除(2月分法定福利費合計額)¥¥75,598 (4)Aさん3月分源泉所得税預かり金¥\35,080 (5)3月分、4月末日口座振替(普通預金)の未払の社会保険料¥326,946 (事業者負担分:¥164,363 従業員負担分:¥162,583) ※社会保険料は、翌月徴収です。 3月分の支給額(給与及び交通費)と3月分(4月末日口座振替)の社会保険料をシンプルに未払計上すればいいのか、控除部分も細かく差し引いて未払計上するのか、ご教授お願いします。勝手なお願いですが、勘違いを防止するため ○○○(勘定科目)¥100/○○○(勘定科目)¥100のような記述にして頂けると助かります。何卒宜しくお願い致します。

  • 給与仕訳

    給与仕訳について教えてください 通常は 給与手当/未払費用  170000(差引支給額)     /預り金(健保 8000     /預り金(年金 12000     /預り金(基金 4100     /預り金(雇保 1200     /預り金(源泉 4000    と仕訳をしていましたが産休に入り、2日間だけ出勤したところ差引支給額がマイナスになりました。どなたか仕訳を教えてください。 支給合計:22126 健康保険:8800 厚生年金:12536 厚生基金:4180 雇用保険:132 差引支給額:-3522

  • 未払いの給料の仕訳について

    未払いの給料の仕訳について 伝票の入力をしていてわからない部分があったので、教えてください。 ・平成21年7月から毎月末に以下の入金伝票があります <入金伝票> 預り金(社会保険料)26,000円 しかし給料は支払われておらず、平成21年7月分から平成22年2月分の給料は 平成22年2月末に支払われているという以下の出金伝票があります <出金伝票> 給料 154,000円(180,000円-26,000円)×8か月分 給料は支払われていないのに社会保険料だけは預っていることになって いるようです。 未払をたてたいのですが、どういう仕訳にしたらよいのか教えてください。 7月の場合、以下のように考えてみましたが、何だかしっくりしません。 7/31 給料180,000 未払費用154,000          法定福利費26,000 2/28 未払費用154,000 現金154,000 平成21年7月分給料 経験者の方であれば、簡単な事なのかもしれないですが、困っております ので、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 給与の仕訳をお教えください

    昨年の11月の下旬に個人事業を始めました。  11月分の給与は少なかったので問題はありませんでしたが、12月分の給与を1月10日に支払いました。  そこで初めて控除等についての仕訳をしなければならず困っています。  例えば、給 与 38,500円      交通費  1,460円      合 計 39,960円      給食代 ▲2,240円          支給額 37,720円  支給は、現金で直接支払いました。  この場合、どのような仕訳をしたらよいのでしょうか。 特に、給食代がわかりません。  お教えください。

  • 所得税が年調後マイナス~未払金を使用した仕訳

    ~未払金を使用した仕訳~ 所得税が12月の年末調整後マイナスとなりました。 仕訳は調べて還付額については未払金を使って1月以降、源泉徴収分から相殺する仕訳を行い未払金をなくしていきます。 しかし、具体的な12月の仕分けを見直し再考し止まってしまいましたのでアドバイスお願いします。 なお、数字は便宜的なもので実際とは違います ・12月当初の給与計算(年調前) 給与 25,000,000 所得税 500,000(毎月50万と仮定) 保険料 3,000,000 差引支給額 21,500,000 ・12月支払時の数字(年調後) 給与 25,000,000 所得税 -1,100,000(年調後の還付金額) 保険料 3,000,000 差引支給額 23,100,000 ・12月支給時仕訳 給料 25,000,000 預 金21,500,000 ........................................ 所得預り金 500,000 ........................................... 保険料預り金 3,000,000 未払金? 1,100,000 預金? 1,100,000

  • 源泉徴収票>給与明細と給与未払い

    給与の事でお尋ね致します。 一件目。平成16年分の源泉徴収票の支払金額が、給与明細に記載されている総支給額の年間合計額よりも約10万多いのですが、どんな場合が考えられるでしょうか?余分な課税額等デメリットはどのくらいでしょうか? 平成15年分は(なぜか通勤手当も含まれた額でしたが)合いました。それ以前は手元に何もない為未確認です。給与明細は税引前の金額、年内支給分のみで計算しています。 二件目。給与の未払いについてです。 平成17年の夏の賞与時、経営赤字の為今回は我慢して欲しいと社員全員に一律25万を給与明細なしで配られました。 その後、平成17年分の源泉徴収票と他の月の給与明細から逆算したところ、夏の賞与分として 支給額\526,000 社会保険料\51,028 所得税\22,738となり、 手取り\452,234という額が源泉上に含まれている計算になります。 税込年収は400万、平成16年夏賞与は税込30万。 平成18年の夏賞与ですら税込43万です。 経営不振で未払いがあるのは仕方ないとしても、なぜこんな通常よりも多い賞与支給額になっているのかが理解出来ません。 給与の一部が支払われている為、未払い分も含めて課税される為、受け取れていない収入分も課税されています。 何か勤務先にとってメリットがあり、意図的な可能性が考えられますか?ただのうっかりミス?私の計算違い? 勤務先はお金や労働規定に対してルーズな所があり、過去にも残業手当のつけ忘れや給与明細の単純な足し算ミスがありました。ですが、源泉は税理士に任せていると聞きました。 過去に何度か申し出てたりしていてかなり鬱陶しがられています。出来れば穏便にと思い、皆様のお知恵を拝借できたらと思いお尋ね致します。長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 給与の未払分を確実に貰う方法。

    現在勤めている会社の経営状況が悪く、2ヵ月(3月、4月分)給与を貰っていません。5、6月と給与を頂きましたが2ヵ月分はいつ支給してもらえるのか全く分からない状態です。経理をしていますが、相変わらず資金繰りがうまく行かなく全く捻出できない状態です。ですが、未払分はきちんと貰いたいと思っています。 が、このままだとうやむやにされてしまいそうです。 給与額も大幅に下がったので転職を考えていますが、転職すると間違いなく貰えないと思います。仮に転職したとして、その後未払分の給与を請求できる方法はありますか?そのために今何をしなければならないか教えてください。 帳簿にも未払分として載せてますがパソコンで管理してるので、退職後消されてはしまわないかと心配です。。。

  • 未払い給与に関する仕訳を教えて下さい

    当方、経理初心者のため、お知恵をお借りできたら幸いです。 従業員の一人が、給与を受け取る前に諸事情により退社いたしました。 給与は支払う事も出来ず、仕訳上では「未払い」として処理していて、支払った時点で未払いから現金で消す予定だったのですが。 その従業員から「私物を置きっぱなしにしていて申し訳ない。私物はもういらないので、未払いの給与を使ってゴミとして処理してもらいたい」と連絡がありました。 その従業員の私物(相当量)を処理するため、その未払い給与を使い、ゴミ処理したのですが。 現状では 【給与手当 50,000  /  未払い費用 50,000】 となっています。 ゴミを処理する場合、現金で支払った場合は 【雑費 50,000  /  現金 50,000】 になるかと思います。 未払い費用を使って雑費を支払う場合は、一回何かに変換(現金なり仮受なり?)してから雑費処理をした方がいいかと思うのですが、どのように処理するのが一番正しいのか、ご指導頂けたら嬉しいです。