• ベストアンサー

年末調整の地震料控除について

いつもお世話になっております。 急ぎで申し訳ございません。 表題の件にて、教えていただきたい。 全国生活協同組合の火災共済(貸家)の保険料は、地震保険料控除できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

新型火災共済 借家人賠償責任特約  の事ですか、地震保険は対象外です。

reon00000073
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ございません。 有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212174
noname#212174
回答No.1

>全国生活協同組合の火災共済(貸家)の保険料は、地震保険料控除できるのでしょうか。 保険会社(生協)から「控除用の証明書」が送られてきていなければ、「控除できない保険料」と考えて下さい。 『No.1146 地震保険料控除の対象となる保険契約』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1146.htm >>…なお、支払った損害保険料が地震保険料控除の対象となるかについては、保険会社などから送られてくる証明書によって確認することができます。 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。

reon00000073
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ございません。 保険会社からは、証明書が届いており、どうしたものかと迷っておりました。 リンク先の税務署に連絡して聞いてみました。 有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (日教済)日本教職員共済生活協同組合の火災保険で地震は担保されますか?

    こんにちわ。知人が教職員をしており、現在、日本教職員共済生活協同組合の火災保険に入っています。しかし、民間の保険会社にあるような地震保険というものはあるのでしょうか?この日教済の火災保険と地震保険の担保内容をおしえてください。

  • 年末調整の地震保険料控除について

    年末調整の地震保険料控除について教えてください。 当方、今年7月に賃貸の契約をし、火災保険に加入した際、地震保険(家財)にも加入してます。 保険証券と一緒に「地震保険料控除証明書」も同封されてました。 これは年末調整に記入して良いものなのでしょうか? 1Kのアパートなので、そんなに大した金額ではないと思うのですが・・・。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 年末調整の地震保険料控除について

    会社で給与担当をしている者ですが、年末調整での地震保険料控除で、社員から以下のような証明書を提出されました。 証券番号:○○○○ 保険の種類:積立火災総合保険          地震保険 保険期間:【主契約】平成○年○月○日から10年間        【地震】平成○年○月○日から5年間 保険の目的:建物 基準保険料:【地震保険料控除】3,784円          【長期損害保険料(経過措置)】127,816円 この場合は一つの契約で地震保険と長期損害保険に該当する形になるので、どちらか一方の控除しか適用出来ませんよね? けれど同じ給与担当をしている上司は、これは二つの保険(積立火災と地震保険)に入ってるから両方控除出来ると言うんです。確かに保険の種類は二つ記載されていますが証券番号はひとつしかありませんし、これは一つの契約として見なすべきだと思うのですが・・・ それとも私の方が何か勘違いをしているのでしょうか。 上司が言うことなので完全に否定も出来ず、どちらの言ってることが正しいのか分からなくなり悩んでいます・・・

  • 年末調整の保険の控除について教えて下さい

    夫婦共働きです。 保険の控除について教えて下さい。 主人は生命保険に2口、地震保険に2口加入しています。 私は昨年までは学資保険に入っていましたが満期になってしまい現在県民共済のみ加入しているので控除証明の額は小額です。 控除について控除されるのは契約者ではなく支払いをしている人と聞きました。保険料は主人の口座から引き落とされますが、生活は2人のお給料でしています。 この場合生命保険、地震保険の1口ずつを主人、もう1口ずつを私の年末調整の控除で使用する事は可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 都民共済の正式名称

    会社で給与所得者の保険料控除申告書を提出する事になりました。 都民共済からの証明書には   共済取扱団体 東京都民共済生活協同組合  となっており   証明者    全国生活協同組合連合会  となっております。 保険会社等の名称にはどちらを記入したらよろしいですか? お願いします。

  • 地震保険料控除

    昨年10月にJA共済から兄宛に、「共済掛金払込証明書」 「地震保険料控除対象掛金証明書」が送られてきました。 兄が、自分たちが住んでいる家の建更の共済掛金を支払っていたので、届いたのだと思います。 地震保険料控除が受けられるのなら、申告しようと思いますが、受けられるのかどうかわからないので、質問させていただきます。 地震保険料控除は、「納税者や納税者と生計を一にしている配偶者その他の親族が所有している居住用家屋・生活用動産を保険や共済の目的とする契約で、かつ、地震、噴火又は津波等を原因とする火災、損壊等による損害の額をてん補する保険金や共済金が支払われるもの」とされています(タックスアンサーより)。 兄は、昨年7月より、別の市で1人で暮らしています。 自宅は兄が所有しているわけではありません。祖父名義(未登記)でしたが、祖父の死後は、父が相続人代表として固定資産税を納めています。 父と兄の間にお金のやり取りはありません。 この場合はやはり、共済の目的の家屋の所有者と兄は、生計を一にしていないため、地震保険料控除を受けることはできないのでしょうか? 証明書は、兄の引っ越す前の家に送られてきました。 文章が下手なので、わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の保険料控除について

    よろしくお願いします。保険料控除申告書の地震保険料控除欄について質問します。JAの建物更生(共済期間30年、満期返戻金あり)で地震保険料としての証明額が28,628円と損害保険料としての証明額が150,240円の場合、一つの証明書として証明書が発行されているので、地震保険料の金額を選んで控除したほうが得ということでよろしいのでしょうか?また、そのほかに日本興亜損保において家財の地震保険料控除の証明書が来ている場合、別契約ということで、JAの地震保険料の金額と日本興亜損保の金額とをたした金額を地震保険料控除の金額として大丈夫なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年末調整の地震保険控除について

    契約は1年です 1口90円で、250口かけています。 今年の総支払額は、22,500円です。 ですが控除証明書に、地震保険控除対象額 21,126円となっています。 火災保険も、同口数、同時加入が条件で、1口80円で、20,000円です。 総支払額が、42,500円ですが、証明書には払込金額、37,725円となっています。 上記の金額が記載されると思うのですが・・・

  • 火災保険(地震保険つき)と年末調整

    お世話になります。 「保険」カテと迷ったのですが、こちらでお尋ねすることにします。 そろそろ年末調整のシーズンですが、損害保険控除について分からないことがあります。 現在、東京に持ち家があり、転勤先でマンションを借りております。 持ち家の火災保険は、30年分一括払いだったので、年末調整や確定申告には関係ないと思っていましたが、このたび、毎年払いの地震保険をつけることにしました。 一方、今住んでいる賃貸マンションの方には、毎年火災保険(これも地震保険付き)を支払っております。 そこで質問なのですが、年末調整の際、2件分の損害保険料は控除として認められるのでしょうか? 持ち家の方は、現在他の人に貸していますので、そちらの家賃収入の方の経費ということにした方が(即ち、今回の年末調整では申告せず、確定申告の時に手続きする)良いのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 年末調整の損害保険料控除について

    今年、新築物件を取得しました。 その際、火災保険(35年)と地震保険(5年)に加入しました。 これは損害保険料控除になりますか? ちなみに、控除証明書は送られてきていません。 初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。