源泉徴収所得税について

このQ&Aのポイント
  • 財団法人の役員会に参加する際の費用について検討しています。
  • 交通費が目的地の距離によって異なる支給額となっています。
  • 他に職業を持っている場合、源泉徴収する必要があるのか、それを回避する方法はあるのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

源泉徴収所得税について

財団法人で役員会(理事会や評議委員会)のために、事務所へ来てもらう際の費用についてなのですが、現在は、(1)比較的近場の人は5000円、遠い人は、(2)6000円を支給しています。交通費としては、だいたい公共機関を使えば、その半分くらいです。 多くの人は他に職業を持っていますので、この場合は、たとえば、(1)2500円、(2)3000円につき、日額表の乙欄で、源泉徴収する必要はあるのでしょうか。 また、それを回避するためには、たとえば、日当に関する規定(就業規則)を作ればよいのでしょうか。※会社と同じ考えで。 金額的にはそうは大きくならないと思いますが、きっちりしておきたく、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

たとえば、(1)2500円、(2)3000円につき、日額表の乙欄で」は例えばといわれてますが、なぜ半額にするのでしょうか。 根拠がないのでは。 交通費を支払うなら「実額」で。 近い人はいくら、遠くの人はいくらというのは「とりあえずは交通費が違うので、文句がでないように」決めてるだけです。 役員会への出席報酬が「みんな同額ではない理由付け」にすぎません。 つまり全額を給与として乙欄適用で源泉徴収するのが正です。 日当に関しての規定をつくっても、役員への報酬にはちがいありませんので、非課税にはなりません。 役員会への出席は「通勤」ではないですし、元々規定をつくれば「現物給与として課税しなくてもよい」という給与規定なので、役員会への出席に対しての報酬はこの考え方になじみません。

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

通勤費については、おおざっぱに近い人5000円遠い人6000円くらいでは規程を作成したとしても給与課税とみなされる場合があります。 それよりも、規程で1kmあたりいくらと規程しておいて、その人の住所等からだいたいの距離を決め、それに基づき支払えば、1ヶ月の支払額がマイカー等の非課税限度額を超えない限り、旅費としてみなされます。 それか、距離区分をある程度多くわけておけば、ある程度合理性があるのではないでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm

melmelbanz
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 源泉所得税の日額表と月額表の適用について

    当方、月に1回程度、業務を評価頂くための委員会の開催を計画しており、その際に委員の方に1回あたり20,000円をお支払いすることとしております。 この場合、開催の都度支払う場合は、日額表乙欄に従い6,040円が税額になると思いますが、3ヶ月(3回分)、又は半年分(6回分)をまとめて支払う場合は、月額表乙欄に従い3%(つまり1回あたり600円)が税額になると考えて良いのでしょうか。 あまりにも金額が異なり、また自身が不勉強のため質問しました。

  • 委員謝金の源泉所得税について

    納期の特例の適用を受けている事業所です。 年4回の運営委員会に出席する運営委員(雇用関係なし)数名に、出席謝金を払う際、10%源泉して会議当日に現金を渡しています。1人当たり年間最大14,000円(1年に4回出席した場合)の謝金ですが、委員が出席出来ない場合、欠席または代理が出席するので、事前に出席者を確認し領収書を準備して出席者に謝金を渡します。 この謝金は報酬になると思うのですが、税務署曰く「○○委員」は謝金でも給料扱いで、委員会のメンバーは[給与所得の源泉徴収税額表 月額表の乙欄]適用、代理出席者は[同 日額表の丙欄]適用になると説明されました。 納付書は[給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書]の、俸給・給料などの欄に含めるということですが、何故報酬扱いではないのか根拠が分かりません。 給与扱いだと今の状態は預りすぎで、すでに預かった差額を納付しないで、各人に返金しないといけないのか? 年末には、報酬・料金の支払調書ではなく、給与所得の源泉徴収票を出すのか? ○○委員とつかない人(例えば監事)は日額表丙欄適用? そもそも委員にも日額表丙欄を適用出来ないのか? 疑問が多く処理に大変困っています。 出来るだけシンプルに考えたいのですが、どなたかご教示ください。

  • 交通費にかかる源泉徴収

    任意団体の経理に携わっているものです。 年に1回理事を集めて決算及び事業の報告会をするのですが その際交通費として理事の方々に距離に応じ実費に近い金額の交通費を現金支給します。 このときの源泉徴収の扱いはどのようにすればいいのでしょうか? 報酬として10%源泉徴収し、報酬料金の支払い調書を交付 給与として日額表乙欄適用し、給与所得の源泉徴収表を交付 宜しくお願いいたします。

  • 一般財団法人 理事の解任

    一般財団法人の理事の解任について検索したところ、以下の説明を発見しました。 「理事の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があったにもかかわらず、当該理事を解任する旨の議案が評議員会において否決されたときは、評議員は、当該評議員会の日から30日以内に、当該一般財団法人及び当該理事を被告とする解任の訴えをもって当該理事の解任を請求することができます。」 この説明の中で「当該一般財団法人及び当該理事を被告とする解任の訴えをもって当該理事の解任を請求」とありますが、何処に解任を請求するのでしょうか? また、この説明は一般法人法の第何条にあるのでしょうか? さらに、この説明は評議員にも適用されるのでしょうか?

  • 一般財団法人で娘に優先仕事発注・帳簿閲覧について

    一般財団法人の評議員をしています。使用人の主事が自分の娘の写真館に,独占的に業務内容の写真を撮らせました。1シャッター1000円80カットの約束で2回。諸費合わせて20万円支払っています。主事は、理事会で報告しましたが、理事会は、これを注意することもなく、更なる撮影を許可しました。監事も質問さえしません。合い見積もりをとって、安い方であるならまだしも、主事曰く「自分の娘が一番信頼できるから発注した。」財団からみれば背任行為に等しいと思いますが、訴えることはできるでしょうか?過去の質問で、理事会が正当な運営をしない場合、監事は訴えることができると書いてありましたが、私は評議員です。 評議員会で議決が一般ですが、評議員は全員、理事側利害関係者です。 これにかかわり、会計帳簿の閲覧を申しでましたら、主事は理事会に対し、閲覧は1週間前に申請する内規を理事会に提案し、可決しました。法律には、業務時間内のいつでもとありますので、行って、その場で見せるように要求できると思っていましたが、2回拒否をした上でのことです。私は法律違反だと思いますが、まちがいないでしょうか。法律違反である、と理事全員に手紙で事前に訴えましたが、私の意見は無視されました。このことについて、訴えることはできるでしょうか?

  • 財団法人の書面理事会について

    今度、財団法人の書面理事会を開くことになりました。財団の寄附行為に緊急を要する場合などが規定されているため、それに従うものです。しかしながら、経験不足で不明な点があり以下を質問します。 (1)理事会日を設定して、その日付けの議決成立となるのか? 実際には、理事1件づつ訪問して押印していただく予定なのですが、1日ではまわりきれません。すると、通常に理事会を開催した場合は、過半数で議決となるため、理事を訪問して半数を超えた日が議決日となるのかどうか?それともあらかじめ設定した理事会日にさかのぼって議決日となるのか?です。 (2)理事会を開催するときには、評議員会も前もって開催するのですが、書面理事会のような場合にも書面評議員会のようなものが必要なのでしょうか?それとも評議員会で議決する内容(例:理事の選任)がなければ、評議員会を省略してもよいのでしょうか? そもそも書面理事会は議決されることを前提にしているようで、あまり理解できないのですが・・。何かご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉法人に出資金?

    初めて質問します。 私は、社会福祉法人の評議委員をしています。 先日委員会に出席しましたが、理事、評議委員に対して出資金を募りたいとのことでした。 1口10万円として利息は年0.5%、但し2年間返還を求めないという条件だったのですが、根本的に社会福祉法人では、このような形での出資は、認められているのでしょうか? また、条件についても、問題はないのでしょうか? 出資しようかどうか迷っています。 よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 給料計算の源泉所得税額について 

    1月31日支給の2人の給料計算で、悩んでいます。去年あたりからは仕事のある時だけ現場で作業してもらっている方になります。 (1)男66才:去年の総支給額は50万円以下で年金を若干もらわれている。別の会社からの収入はない。妻を扶養。 20年1月出勤3日×日当12000円=支払額36000円 (2)男47才:去年の総支給額50万円以下で別の会社からの収入はない。独身で扶養なし。(1)の方の息子になる。20年1月出勤3日×日当7000円=支払額21000円  こういったケースでは、扶養控除申告書は提出してもらうのでしょうか。源泉所得税額表は、月額表の甲欄、乙欄、日額表の甲欄、乙欄、丙欄の5つの内、どれを用いれば良いのでしょうか? (今は雇用契約も特になく、毎月継続して出勤されるものか、何ケ月か置きに出勤されるのか不明で、月3万円程度なのか月18万円位の支給になるのかも現時点ではわかりません。仕事がある時に声をかけて先方の都合が合えば出勤という具合になります。) どうかアドバイスをお願い致します。m(_^_)m

  • 所得税の源泉徴収について質問します。

    所得税の源泉徴収について質問します。 当方、大学生で今現在ガソリンスタンド、委託による家庭教師のアルバイトをやっています。 そちらの収入は1月1日~2つ合わせて30万程度、メインのガソリンスタンドのアルバイトも月8万以下であるためか扶養控除申請書を提出した覚えがないのですが、今のところ源泉徴収はありません。 今度9月から深夜帯のドライバーのアルバイトをしたいと考えています。 そちらの話を聞きにいったところ、日給7000円と書いてあったのですが実質手取りは所得税10%ひいての6300円といわれました。 お金の支払いは月末締めか日当という2つの方法が選べたので日当にしました。 ガソリン代は給料に込みで高速代がかかる場合は領収書申請をすれば振り込むといわれました。 そもそも7000円に対して10%の所得税はどうなのかと思い別の知恵袋にて質問をしたところこれは給与所得ではなく報酬であるから雑所得になる。だから10%で適切であるといわれました。 その知恵袋で追記の質問がしにくかったためにこちらで新たに質問させていただいています。 自分は給与所得になると思い9月からの4カ月、1か月10万以上稼いでも103万には達しないだろうと思ってバイトに応募したのですが、所得税10%はひかれるし雑所得であるなら38万?を超えると・・・。みたいなことを言われたので質問させていただきました。 ちなみに自分自身、2種免許状がありません。(はやめにとろうと思っているのですが意外と高くてびっくりしました。) 店の人も「いるんだけど、もし万が一があった場合友達という形にするかなんか方法を考えるからまず店に電話してくれ」といわれました。(苦笑) そのこともあって雑所得になった場合ガソリン代を控除として挙げるには難しいかなと思っています。 質問内容としては (1)なぜ、この場合、報酬という扱いになるのか、給与所得にする方法はないのか。 (2)報酬という扱いになる場合、雑所得となり給与所得と足して103万以下でも38万を超えてしまった場合、税金を支払わなくてはいけないのか。 (3)雑所得になった場合、38万を超えても控除としてガソリン代をあげ、源泉徴収分を還付されるためにはどうすればいいのか。 質問がながったらしくてうまいこと説明できませんでした。まぁとにかく明確にいえば源泉徴収分を取り戻す方法がないのか。といったことです。 後日、ドライバーの説明会があるのでその時までに源泉徴収を免れる方法があるならばぜひ教えてください。

  • 手当の支給基準などについて(一般社団法人)

    こんにちは。よろしくお願いします。 団体役員(一般社団法人)です。その団体の日当について、 解釈をお尋ねします。 以下の点について、定款や内部規定に、 違反していなければ(つまり罰則などの取り決めを書いていなければ)、 法令的(会社法や法人法)には、問題ないでしょうか? 社会通念上、大いに問題ありだと思いますが・・・。 よく分からないので、お願いします。 1. 全国会議に出た場合、全国組織から日当を貰い、 県からも日当を貰っている。ブロック地区への出張も同様の様だ。 2. 理事会に諮ることなく、代表理事(特に前任者)が、 他県に出張し、日当を支給されている。 (自分から言わないので、調べないと理事も知らなかったりする) 3. 現在、日当の支給基準(内部規定)を会員に公開すること無く、 手当(日当など)を貰っている。 4. 理事会の議事録を会誌(機関誌)に載せていない。 ここ十年以上、情報公開していない。(会員からも意見は出ない) 定まった報酬は、代表理事が、月額数万円貰っているだけです。 他の一般理事は、業務を行った時の手当について、支給受けてます。 定款と内部規定には、上記の4点について触れた箇所がありません。 代表理事に対して「改善を考えなくてもいいでしょうか?」 と、意見を言いましたが、「慣例だし、色々と大変だから・・・」 と、返答されております。 次の役員会で、問題提起を行おうと思うのですが、 法令や政令に、違反しているものがあれば、教えてください。 私も他の役員も、知らないので、これを機会に、必要なことをやっていこうと思います。 何かを指摘受ける前に・・・。と言うことです。 恥ずかしいので、顧問の方々には聞けません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう