• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対人能力を向上させたいのですが)

30歳を超えても対人能力を向上させる方法

このQ&Aのポイント
  • 初対面の人と仲良くなる方法や友達の輪を広げるコツについてまとめました
  • 大人数が集まる場面で自信を持ってコミュニケーションする方法をご紹介します
  • 仕事や職場での人間関係を改善するためのアドバイスをまとめました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もちろん可能だと考えます。 ジブンをスキになること・・・そこがポイントとなりそうです。テクニックや表現力では無いと考えるからで時期も関係ないから大丈夫と思われます。 ★また、魅力とは“また” また逢いたい・・・と言われるかどうかが目安で、そういう人間になることを目指すのには、会話が気が利いていたり上手であったりよりもビジネス相手(名刺交換)に礼状一枚書いて送ることの方が好印象を与えて、次に来社する際に情報を持ってきて貰えるなどの反応を得ることだってあるのです。めんどくさがらない(豆か)どうかだけという視点も在り得ます。感謝すること、出来ること(誰もがやりそうでしてないこと)をすれば印象を残すことは可能です。 そして“コミュニケーション能力”とビジネスシーンや専門書では言いますが、一般的に社内でもプライベートでも一番大切なものは“相手を褒める/興味をもてる”能力だと考えています(※ジブンを尊ぶ:スキであるヒトは、相手も尊重しますので好かれるという構図です。相手は喜ぶしカンタンなのに余り知られていません)。あと、ジブンに罪悪感や劣等感を持たないヒト(←これは実際少ない)は、相手にも自然に接することが好感を呼ぶということ。相手のよい点を見つけるには、順序は自分のよい点を挙げることが優先されます。 反対に、ジブンが嫌いである場合、そのネガティブな考え方(発言/オーラ等)に端を発し、相手に(ジブンを受け入れない/近づいて欲しくない空気等)伝わるので近寄らなくなることがあると思われます。嫌いになったことは誰でもあり、過去のそれはひっくり返せるという方が居ます。  ※参照:自分探しの旅 斉藤一人 著 >初対面の人と仲良くなるのが下手で、友達の友達を紹介されても輪が広がらない    ■誰とでも仲良くなれるのがイイと考えるとそうなると思います。輪が広がるかどうか?は相手次第でもあります。   好意50%敵意/批判50%が一番その人を伸ばすと言われ、好きになれなくても尊重する・・・という姿勢だけで事態が好  転することがあります。 >飲み会等の大人数が集まる場になると黙ってしまい苦痛。それが周囲にも伝わる  ■周囲がざわついていないと安心感が持てない人種や、依存心が強く且つ社交的な傾向をもつ人間が居ます。それはそ  れ、アナタ様が同じように接することが出来ない/上手くないからと言って比べて問題視する必要はありません。喋らなくて も印象が残せる人は居るし、必ずしも深い付き合いになればイイとは限らないと思います。 >仕事で知り合った人にもどう接して良いか分からず対応が事務的になりがち  ■心を開いて接するには、相手に興味をもつことが一番。好きな相手だったり興味を持てたりするのであれば質問も出ます。 仕事場/職場についていえば、友人や友達を作る場所ではないと考えますので、何を求めるのか・・・に因ると思われます。 性格は換えられないし、もっている素養も悪く捉えるなら悪いままであると思いますが、 (1)使う言葉を“肯定的な言葉”に換えたり (2)相手にとって嬉しい言葉(自己重要感を満足させる)を意識して使う・・・ レジ員に御礼を言ったり褒めたりから始める  ※参照:「人を動かす」 ディール=カーネギー 著 ぜひ訓練や修行と考えずに、ジブンに相応しいと思うことや取入れ易いと思われたことから始められてください。10年経ってマシになればイイ・・・ワタシのメンターはそう教えてくれています。 今日もビジネスと暮らしの両方を面白がってみてください。同じ課題をもっていたワタシも陰ながら応援しています。 ~ アナタ様にすべての理解を超えるほどの平穏が訪れ、あらゆる良きことが雪崩の如く起きます ~

Jandijan1128
質問者

お礼

有難うございます。 色々と違う視点からの発想が参考になります。 カーネギーの本は、すごくいいという噂を聞いて気になってはいました。 まさかここで出会うとは。 買って読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.3

ご友人にも別人のように感じるくらいなので、一種の恐怖症になっているような気がしたもので・・・ こちらでコミュニケーション能力の診断をしてみてもいいかもしれません☆ http://心理テスト無料.jp/Question/Controller.cgi?Execution=Question&QuestionNo=5 対人能力・コミュニケーションの向上と一口に言っても現状のレベルが自身でわかっていないとどこから始めていいのかわからないので、目安とするにはいいと思います。 書籍としては『EQ入門~対人能力の磨き方』などいいかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/EQ%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%AE%E7%A3%A8%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E5%B1%B1-%E7%9B%B4/dp/4532111226 書籍にしてもセミナーにしてもまずは自分の対人能力のレベルを客観的に見て把握する必要はあるかと思います。その上で、向上するに合いそうな物をさがした方がいいと思います。 主様は自身を変えたい・向上させたいという想いがあるのですから絶対変えられますょp(^^)q

Jandijan1128
質問者

お礼

ありがとうございます。 アドバイスや書籍を参考に頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183245
noname#183245
回答No.2

まず、はっきりさせたいのですが。 あなたはほんとうに対人能力を上げたいのですか? ぼくには、仕方なく対人能力を上げたいことにしているように感じます。 それなら、逆に「孤独力」をつけてみては、どうですか? ぼくも小、中、高と友だちできなくて悩みました。 大学生になって、本読んでから、孤独をプラスに考えられるようになりましたね。 今や、群れている人をみると、気の毒にさえ見えます。 「平凡な人生を歩むんだろうな」って。 ぼくは群れるのがイヤなので、自分を磨く人生を選びました。 あなたはどうしますか? どっちの選択も間違いではありません。 群れるのが楽しいと感じる人もたくさんいます。 そういう人にアドバイスできることはありません。 もし、ご自分を磨きたいなら、2冊の本をご紹介します。 「運命の人は一人の時に現れる」 中谷彰宏著 「20代で知っておきたいお金のルール36」 千田琢哉著

Jandijan1128
質問者

お礼

ありがとうございます。 孤独力という言葉ははじめて聞きました。 私は友人がたくさん欲しいですし、対人能力を仕事に有効活用したいなと考えています。 書籍もご紹介頂き、ありがとうございます。今度、読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

対人能力の向上・・・・・・もとい対人恐怖症を克服した方がいいように感じられました☆ 【対人恐怖症関連サイト】 http://対人恐怖症.net/ http://agari.s100.xrea.com/ymt1.html 【対人能力向上研修】(セミナー系) http://www.shc-creo.co.jp/course/oneday/07.htm

Jandijan1128
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は対人能力が低いのではなく、恐怖症なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人能力の上げ方

    僕は今、高校3年なんですが 自分の社交性のなさに悩んでいます。 会話は普通にできると思うし、過去に友達がいた事もあるんですが 人と深い関係になる事ができないし、友達になっても関係を長く続けることができません。 あと切り返しが下手なのもあって、よくからかわれます。 イジメではないけど、悪質で本当につらいです。 でもそこで逃げても自分が変わらない限りどこへ行っても同じだと思うので、 対人能力を上げる方法(処世術?)を教えてほしいです。 あと社交性を上げるには人と関わるしかないというのは分かるんですが、 関わっても自分がこんなんなのでダメになってしまうことが多いし、最近は人と関わると疲れるんです。 どうしたらいいのか分からないので、本当にお願いします。

  • 高校

    高校って友達できますか?僕のいく高校は中高一貫で中学校一緒だった人同士で仲良くしてあんまり輪に入っていけないのではないかと少し心配しています。皆さんは高校で友達すぐ出来ましたか?

  • 対人恐怖症でしょうか?

    こんにちは、高2男子です。 一年前のちょうどこの時期に1ヶ月ほどいじめをうけました。 冬休みをはさみ新学期になると彼らのいじめはぱたりと止み、クラスもかわったのでその心配はなくなったのですが以前よりも人と日常会話をするときに息苦しくて緊張します。 まず人と会話するとき目を合わすのが苦しく、すぐ目をそらしてします。 会話をしていて何かを説明するのにどもったり、次の言葉が思いつかず伝えたいことが伝わらないときが多いです。 これは気のおけない友達のときにも起こります。 そしていろんな質問を見ていて自分は対人恐怖症と視線恐怖症に該当すると思うのですが、どうでしょうか? またそうであった場合なるべく医者に頼らないで治す方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 子供(中学生)のコミュニケーション能力向上について

    うちの子供、中学2年女子のことに関する相談です。 人とコミュニケーションをとることが苦手で学校では誰とも話しをしていないようです。友達もいないようで休憩時間など一人で過ごしているようです。 小学校低学年の頃は、活発な感じだったのですが、徐々に、学校などで人と話をするのが苦手になってきたようです。 学校では自分からは一言も話しをしない日がほとんどだそうです。 勉強は、中の上ぐらいで、特に心配はしておりません。 クラブにも入っておりますが、話を誰ともしないというのは変わっていないようです。 いとこや、家族とは普通に話しをしていますので、外の環境で話しをするのが非常に苦手のようです。 さて、お聞きしたいのは、中学生がコミュニケーションの練習ができるセミナーのようなものはないでしょうか? 何か体験させてもらって、それを皆で報告するようなセミナーがあればなと思いますが、コミュニケーションの練習ができるようなものであれば形態はどのようなものでも結構です。 知らない人が集まって、そこで話しをせざるを得ない環境をつくれば知らない人とも話ができる練習になるのではないかと思います。 ただ大人向けにもある、異常に値段が高い、参加するまでセミナーの中身がよくわからないとか、そういった、セミナーが開催している子供向けのものあるとは聞いていますが、そういうのは避けたいと考えています。 セミナー参加が目的ではないのですが、それがきっかけになり学校の友達とも話が普通にできるようになればと思っています。 実際に、子供に参加させて、効果があった方からのおすすめがあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力向上方法について

    私は高校一年生の女子です。 先日友達にコミュニケーション能力が低すぎじゃないか? と指摘されました。 私の学校でのキャラというのは いじられキャラ兼時にボケやツッコミをやっています^^; こんなキャラなので新しく友達になった子とも 初めは良いんです。 だけど、仲良くなってから何カ月か立つと 「なんか最近no-tiと一緒にいてマジつまんない」 と、まだ15年しか生きていないのに 既に4回ほど言われています。 そして、そう言って私の前からいつも その子達は去っていってしまう・・・ というわけです(--;) 今もまさしくその状態になりつつあります。 だけど、一つ違うのは友達が初めて ”コミュニケーション能力”について指摘してくれたことです。 私は今の自分をなんとかして変えたいです。 そして、今度こそ今大事な友達を失いたくありません。 自分で考え出てきた案は図書館に行ってそれについての本を 読んでみようかな?というものです。 しかし、やっぱり実践(人とふれあう場で学ぶこと)が大切なのかな・・? と、どうすればいいか分りませんι 長々とした文&まとまりのない文ですがコメント よろしくお願いします。

  • 23歳の社会人です。対人関係のトラウマについて悩んでいます。

    23歳の社会人です。対人関係のトラウマについて悩んでいます。 小学校までは誰とでも仲良くなれる子供でした。 でも中学1年の時にいじめに遭ってら、他人になめられないようにしなきゃ、傷つけられたくない、優位にたっていないと安心できない、バカにされるのが怖い、など人と接する時に壁を作ってしまうようになりました。 表面的には、明るくふるまっているので、多分他人からは明るい人だとか、悩みがなさそうな人だとか思われていたと思います。 でも、以前と違って人と深く関われなくなりました。 初対面で仲良くなれるけど、1学期過ぎるとそれ以上は仲良くなれず、3学期には逆に気まずくなり、早くクラス替えをしたいと思うくらいでした。 小学校の時は多分学年全員が俺のことと知っていて、軽く有名人だったので、中学でもそれなりに有名で交友関係も広かったのですが、自分が心を許した友達は小学校からずっと一緒の友達のみでした。中学校から友達になった人とはその場では仲良くなった感じでしたが、中学卒業後は全く会ってません。 また、僕は不良に憧れていました。でも、喧嘩するのが怖くて不良にはなれませんでした。 高校に入ってすぐ僕は自分を偽りました。俺は元不良だ!喧嘩慣れしてると。 それを言ったのも、他人になめられないためです。怖がらせれば俺を傷つけるようなことはしないだろうし、優位に立てると考えたのです。 でも正直、それからずーっと嘘をつき続けなければならなくなってしまったので、今では後悔してます。 高校1年のはじめのほうは友達も多く、いつも5人組くらいのグループでいました。女の子にも持てました。しかし、2学期にひょんなことから、仲の良かった友達と口喧嘩をしてからその友達に仲間はずれにされるようになり、謝ったのですが、なんか気まずい関係になり、僕はそのグループから抜けました。その後、僕は周りの人間の評価がとても気になるようになりました。 「あいつはハブられたかわいそうなやつだ!」 そう思われていると思い込み、そう思うと人と関わるのが嫌になって、どんどん孤立していきました。 部活の仲間とも何となく関わるのが嫌になり、以前ほど遊んだりしなくなりました。 それから2年でクラス替えがあってもまた新しい友達はできましたが、何となく自分がどう見られてるのか気になってしまい、仲良くなることよりも、いかに自分をよく見せて人の評価を上げるかということに神経を使っていたと思います。 クラスはとても仲良かったのですが、僕は本当の友達を作ることができませんでした。まあもちろんですよね。 3年でも同じ感じです。 高校を卒業して、大学に入る時俺って友達いないな。。。。。 と思いました。 大学に入ってまた部活に入ったんですが、そこでも高校に入学した時と同じことをしてしまいました。 しかし、その部活のメンバーとは過去の話を除いては本音で話すことができる関係になりました。 今でも連絡を取ったりします。 でも心のどこかで壁を作ってる気がするのです。なんか、友達といて心から楽しいと思えることがなかったのですよね~。 今は社会人になったのですが、今努力していることは、背を伸ばすこと、英語を伸ばすことなのですが、これも他人を優越するためにやっているのかもしれません。 会社に入って、同世代の同期がいますが、今の僕だとこれ以上深い関係になれないと思います。僕は人としっかり関われる人になりたいのです。そして、友達といて心から楽しいと思いたいのです。 いじめられる以前は、友達といて楽しいという感覚がありました。 僕はあの感覚を取り戻したいのです。 自意識過剰ということなのでしょうか? ほかのトピックをみてそう思いました。 誰にもそうだんできなくて、ここに相談しました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 中高一貫校の場合

    教育実習は、中学から中高一貫校に通ってた人は中高一貫校でして、高校からの人は中高一貫校でない自分の中学でするんですよね?

  • 通学区域外の学校への転校

     現在中2の者です。  中1の夏期のセミナー後半ぐらいから不登校です。 3学期ごろからは保健室登校で、現在も日に1,2時間は授業を聞きに行きますが、やっぱり保健室登校です。  教室復帰しかけているし、それこそ受験もすんで後は中高一貫なので、このままの方が良いのだろうと分かってはいるのですが、この頃は転校したいとも考えています。理由はいろいろありますが・・・。  やはり学校変わるのなら、地元の中学と言うことになるのですが、友達のお姉さんの話によると、グループのなかに入っていないと虐めにあうらしいです。  実際、小学校の集団宿泊研修の3日間でも他校の子で、いじめと思われるところを結構みてしまいました。初めてあった人ばかりだったのにも関わらずうちの小学校の子まで虐められていたときはショックでした。クラス全員でいじめた子たちにつめよった事覚えてます。  そんなこんなで地元の中学以外での転校を望むのですが、通学区間外への転校というのは可能なのでしょうか?基本的にどこの学校でも変わらないとは思うのですが、やはり新しい所でやり直したいということがあるので、受験の準備もまだ間に合うこの時期にできれば転校したいです。  よく分からない文章なってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科で対人能力を上げることはできますか?

    私は人と接するのがとても下手で、長年悩んできました。 人と会話しても全く続けられないし、「何考えてるかわかんない」と怖がられるし、人の顔色ばかり覗ってしまって自分の意見も言えないし・・・ とは言っても仲の良い友達がいたこともあったのですが、段々その友達と会うことも怖くなってしまって、私の方から付き合いをやめてしまいました。 そのため、今は大学4年生ですが、大学での4年間、一緒に暮らしている祖母以外の人とはほとんど口をきいていません(バイト先では時々話したりもしますが、深い付き合いは全くありません) 話題を豊富にしようと思って色々と情報収集をしたり、話し方の本を読んだり、と自分なりに努力したこともあったんですが、いざ実践となると全く駄目で… もうどうでもいいや、って開き直ってたんですが、最近困った事態が起きてしまったんです。 飲食店で接客のアルバイトをしているのですが、お客様と話すときに上手く声が出せなくなってしまったんです。 掠れたり、お腹から絞り出そうとしても声が出なかったり・・・ 家で「いらっしゃいませ」とか発声(?)の練習すると普通に声が出るので、心理的な問題かな、と思っています。 実は前のバイト先でも同じようなことが合って、でも誰かが話しかけてくれて心理的に落ち着いているときはちゃんと話すことができたので・・・ これから人並みに人間関係を構築するためにも誰かと練習したいのですが、親とは不仲だし、祖母と話しても年代が違い過ぎてなかなか盛上げられないし・・・ 一度心療内科に行って相談してみようと思うのですが、心療内科で対人能力を上げるトレーニングなど受けられるでしょうか?

  • 僕は中高一貫校に通っている高校二年生です。

    僕は中高一貫校に通っている高校二年生です。 去年に小学生一緒だった女の子の中学生に声掛けて話しました。 今年、昼休みにその子が自分の教室まで来て、そしてライン交換してくれませんかという手紙を渡されました。 そのとき一緒に来ていた友達に一目ぼれしました。 一目ぼれした人とライン交換をしたいのですが、ラインで「前、一緒に来てた教室来てた友達紹介してくれない?」は聞き方が悪いですか? もし改善点があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 若い子たちの間で流行しているフォークケーキについて悩んでいます。
  • 食べ物にフォークやナイフを刺して販売するスタイルが流行りで、個人的には引かれる内容だと感じています。
  • 食べ物に刺さったままのフォークやナイフは不快感を与える可能性があるため、そのようなケーキをもらったら嬉しいのか、それとも嬉しくないのか気になっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう