M&Aされた企業の不幸とは?

このQ&Aのポイント
  • M&Aされた企業の一般的な状況や悪影響について
  • M&Aが特許目的で行われる場合の過剰人員問題について
  • 転職活動を余儀なくされる可能性について
回答を見る
  • ベストアンサー

M&Aされた企業って一般に不幸ですか?

大の通りの質問なのですが、私が勤める企業も欧州の会社に数年前に買収されました。 ぶっちゃけ買収された日本からえらくなる人はいないしなんか見下されているような。。 それまでであればあればいいのですが最近は中国に業務の移管がすすんでいて日本支社社員が リストラの危機にあります。理由は「日本人は人件費が高いから」だそうです。個人的には自分たちの優遇、給与面、休暇面(どんなに偉い人も夏休みが1カ月!)を棚に上げてよく言うなと思いますが。 一般的にM&Aされた側ってこんなもんなのでしょうか? たとえば最近では特許目的に買収するケースなんてありますよね。グーグル - モトローラのように。 技術や従業員が目的でないのであれば、過剰人員が生じるのは同じようなことをやっていれば必然で、された側に有利なことなんてひとつもないように思いますが私の予想当たってますか? 最悪の場合転職活動をすることにもなるので、転職する会社について参考までに聞いておきたいと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179120
noname#179120
回答No.3

潰れずに会社が存続するという点で見れば 不幸ではありません。 それに買収(他の言い方をすれば、資本提携だとかアライアンス)した 側から見れば貴社にそれなりの捨てがたい技術力か何かがあるという ことでもあります。 M&Aによって経営者が解任させられたり、社員がリストラされたり 解雇はなくとも昇進・昇格、昇給がなかったとしても、 「立ち直れる」土台は残されているわけです。 会社が潰れちゃったら這い上がることも出来ません。 日産自動車を見てください。 確かカルロスゴーンが来るまでは2兆円(だったかな?)の負債を 抱えており、倒産寸前のところをルノー自動車にアライアンス (事実上のM&A)されて、ゴーンが来て立派に業績回復しました。 業績回復まで大変なリストラはあったと思います。 切られた人も多いです。 それをどうとらえるかは個々の判断でしょうが、 少なくとも日本の老舗企業が残ったことは評価すべき点です。

その他の回答 (2)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.2

今時、生産拠点をコストの安い海外に移すことなど、割と当たり前の話なんですが。 とまれ、質問者様のご勤務先は運良く、当面はその必要がなかったが、M&Aをきっかけにてこ入れが始まり、リストラの一環として生産拠点の中国移行が進行中…という訳ですか。 これをどう見るかは自由ですが、経営的には何ら問題ありません。 みるみる弱っていく質問者様の企業が、買収してもらうことで息を吹き返したということです。 それにM&Aは、その辺の八百屋でキュウリ買うのとは違いますので、質問者様の親会社も慎重に検討を重ね、自分たちの事業にとって有益かどうかを判断の上での結果だと思います。 もし買収されなかったら、今頃は会社丸ごと潰れて、質問者様も失業しているでしょう。 買収された側の社員の立場が失墜するのは当然ですが、そもそも日本の外資系は、本国の命令に従って事業を運営しています。 ご質問で愚痴られていることは、外資では当たり前過ぎて、あくびがでます。 質問者様の企業は、最早外資系になってしまったので、そこで日本の存在を頑固に主張しても意味がありません。 誠に遺憾ながら、退職したくなければ、本国の靴を舐めてでも媚び諂うことが肝要です。 それが嫌なら転職ですが、移るなら柔軟性の高い若いうちがいいでしょう。 ただ、国力が弱って海外の流入が続く今の日本の状況では、例えベッタベタの国内企業に入って安心しても、また別の外資に買収されるかもしれませんし、上手くグローバル化の波に乗れず、潰れる可能性もあります。

  • daizo_u
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.1

こんにちは 詳しく業種等不明なのでザックリとですが まず買収されたという理由ですが日本の市場を広げるという可能性も 考えても良いかもしれません。 確かに日本は今不況ど真ん中ですが他所から見れば底堅く かつ国民の所得は高い事は事実です。 その為日本の需要を取り込もうとする可能性もあります。 その場合確かに中国等に業務移管する可能性はありますが 国内の企業でさえ移管しつつある現状御社のみの事ではないと思います。 有利という事では買収するくらいですからいざとなれば資金力があります。 だから最悪倒産を逃れられる可能性もあるわけです。 それに有名な会社の関連会社となれば対外的な受けも悪くないです。 現状国内の企業に比べ多少倒産リスクは避けられる。 しかし個人の評価はまさしく能力次第 もしかしたら今まででは 想定できないほどの出世も可能かもしれませんね。 まぁリストラのリスクは今はどこにいても・・・・・ねぇ 参考までに

Paltaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 業種は製造業です。もちろん対外的な受けはいいほうですね。でもリストラされればそれまでですからね。うーん、でもやはり私の企業特有なんですかね、やはり日本人は全くと言っていいほど昇進できてないです。

関連するQ&A

  • M&Aされた側の立場

    私が勤める企業は欧州の会社に数年前に買収されました。 ぶっちゃけ買収された日本からえらくなる人はいないしなんか見下されているような。。 その上本社に最適になるように制度なども改革されており 改革によって効率化されて不要になった部署の社員がリストラされたりしています。 ここで質問ですがやはり買収されて子会社となる方はやはり何かにつけて不利になるものでしょうか。例えばどう考えても無能だと感じる 欧州の人が日本支社の監査役や上司になったりして日本人として口を揃えておかしいなぁなんていってます。 例えば同じくらいの能力の本社の人と現場の支社の人がいれば 評価としては必然的に本社の人の方が高くなってしまうのではないのでしょうか? こんな考えはやはり偏見でしょうか?

  • M&Aアドバイザーについて調べています。

    M&Aアドバイザー M&Aのニュースはよく新聞の一面にデカデカと取り上げられていますが、 ここで買収側と被買収側のM&Aアドバイザーがどの会社なのか調べたいと思います。どうやって調べればよろしいのでしょうか? また、ある特定の投資銀行会社が今まで扱ったM&Aの案件を調べる術はありませんか? たとえば、 メリルリンチ日本証券がこれまでに扱った案件 について知りたいです。 どなた様かよろしくお願いします。

  • 会社法改正と海外企業によるM&A

    来年から会社法が改正されて、海外企業が国内企業をM&Aしやすくなると聞きます。  国内上場企業が国内上場企業に対しM&Aをかける場合、被M&A企業の既存株主に対して買収側企業の株式を渡す、いわゆる株式交換で買収が可能ですが、来年会社法が改正されたとしても、国内市場に上場していない海外企業が国内企業を買収する場合に株式交換という手段を使うことは可能なのでしょうか?  それともキャッシュや債券など国内で流通しているものを対価とするしか手はないと見るべきでしょうか。

  • 日本のM&Aの特徴って?

    日本のM&Aの特徴ってなんでしょうか? たとえば、日本は、「株主」という存在が、アメリカのそれに比較して、その会社の身内より…である印象を受けます。 このことは、M&Aを戦略として、行うにあたって、 いったいどのような影響をもたらすのでしょうか? 他なんでもかまいませんので、日本のM&Aの特徴について、 教えていただけるとうれしいです。 先日の北越製紙の買収劇のことを調べていたら、 気になってしまって…。 よろしくおねがいします。

  • 持株会社とM&A

    政経の教科書を読んでいて説明の通らない箇所が出てきました。 ・投資目的でなく他の会社の株を保有し、その会社の事業を支配する会社を持株会社という。・・・1947年の独立禁止法の中の「持株会社の禁止」により、持株会社を禁止。・・・1997年に解禁。 そして日本では1980年代から企業買収が増えたと書いてあります。 M&Aの際に買収方法は相手の株をある程度買い占めることですよね? 持株会社の禁止の間、どうやってM&Aを行っていたんでしょうか? ご存知の方、些細なことで結構ですので回答お願いします。

  • M&A時、買われる側買収金額を払う?

    題名の通り、M&A時に、買われる側も買収の総額に対してキャッシュなどを払うという事はあるのでしょうか。 例えば、A企業がB企業を買収するとして、買収総額の90%をA社がキャッシュで、残りの10%をB社がキャッシュで払うという事はあるのでしょうか。 私が聞きたい事は、買収される側が買収金額を多少なりともを負担するというのはあるかどうかという点です。 日本に限らず、海外を含めてのケースでご教示頂けますと幸いです。

  • 【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話で

    【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話です。 敵対的買収をしようとしている上場企業会社の社長をBとします。 そして敵対的買収される側の社長をAとします。 私はビックリしました。 社長Bが「総発行株式数の3割の獲得を目指す。失敗したら、”最悪、私が(A社の)社長になる覚悟がある”」と言ったんです。 私は「え」と驚いたわけです。 A社を買収したら、B社のもの。A社の買収に失敗してもB社のB社長が社長になる?しかも最悪の場合は、と言ったんです。 買収に失敗してもA社は社長が変われるんですか? 買収に失敗したらB社は撤退するんじゃないんですか?

  • M&Aのスキームについて

    海外から資金を調達し、その資金で日本の会社を買収するにはどういう方法があるでしょうか? やはり自身がプレイヤーにならなければ意味が無いと思いますので、まずは自身で法人を設立し、この法人を買主としてM&Aを仕掛けるべきでしょうか。 あとは資金の問題なのですが、海外の資金(ユダヤ系でコネ有り)調達については、間に日本の渉外弁護士を挟むのがスムーズでしょうか。 こういうケースの場合、全体的にどのようなスキームが考えられますでしょうか?

  • ・同族企業買収?

    同族企業がほとんどの日本で 株式会社といっても一族でがっちり守っているのが現状ですね M&Aこの頃、あまり大きく取り上げられませんが 上場企業ならともかく個人の株式会社=同族企業を買収する方法は 無いのでしょうか? 大変、無知な問いかけですが? ご意見お待ちしております・・・

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう