• ベストアンサー

大まかな照度計算

EleMechの回答

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

求める事はできません。 この公式は、点光源を基本としたものなので、球形のランプでないと単純計算できないためです。 照度Eとは、光束F、照射面積S、光度I、光源からの距離rとすると、  E = F / S   = 4πI / 4πr^2   = I / r^2 ちなみに光度Iは、  I = F / ω   = F / 4π なので、点光源から球体面に広がっていく事を示しています。 蛍光灯40W2灯用のランプは円筒形なので、光束の広がり方も変わって来ますので、この計算式は使用できません。 あえて計算するならば、照射面積をソーセージ形と考えた方が良いのではないでしょうか。 40W蛍光灯1本の光束を3000(lm)、発光長を1.18(m)として、  S = 2πr・L + 4πr   = 2π3・1.18 + 4π3   = 19.08π (m^2)  E = F / S   = 3000・2 / 19.08π   = 100 (lx) となります。 現在は40W器具を製造していませんので、参考にHF32W2灯用の配光特性図のページを記載します。 中ほど右側の図が参考になります。 丁度3m高がありませんが、2.5m高と3.5m高曲線の間と思ってください。 http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/L_HAIKOU/kv4382ls_lvwf_fhf32ex-n-h%28293949770%29_.pdf

Deykei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 照度をそろえる 計算式をおしえてください。

    照度をそろえる 計算式をおしえてください。 全光束がそれぞれ違う蛍光灯で距離を変化させて直下 の照度を同じにしたいと考えています。 同一の照明器具で同一の場所で使った場合を前提として、 平均照度(ルクス)=(全光束÷9.3)÷(距離(メートル)の2乗) の計算式であっていますか?正しい式などを教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 照度について教えてください。

    照度をE(lx)、光度をI(cd)、光電素子と光源からの距離をD(m)としたときにE=I/D・D(Dの2乗)という関係式が成り立つのですがこの公式はどうすれば導けるのですか?

  • この場合の照度を教えて下さい

    いつもお世話になっております。照度の事で至急知りたいので 教えて頂きたいのです。 会社の一室です。天井に蛍光灯が何本か設置されています。蛍光灯から 70cm下がった、とある地点の照度が2700lxです。ここから更に50cm 下がった地点の照度は何lxになるのでしょうか。 漠然とした質問で大変申し訳ありません。照度ムラなどは無いという 前提で、大体でいいので教えて頂けないでしょうか。また、その答え を導き出した計算式を、実際の数値を入れて教えて頂けないでしょう か。

  • 電気照度

    おしてください。 図のような,標準電球と試験電球との距離が1.5〔m〕 の光度計で,光度計頭部が15(cd)の標準電球から0.5〔m) の点で照度のバランスがとれた.試験電球の光度〔cd)をもとめよ。 って出題ですが、どのように考えたらよいかわかりませんでした。

  • 照度の計算方法

    照度計を用いて30cm離れたランプの照度を測定したのですが、 照度計がオーバーしてしまいました。 ちなみに、1m離して照度を測定したところ3800lxでした。(中心照度) 30cm離れた距離の照度を求める時はどのようにして求めたら良いのでしょうか?

  • 平均照度法で蛍光灯とダウンライトの併用

    照度計算をするで、1つの室内に蛍光灯とダウンライトが併用されている場合の計算方法を教えてください。

  • オフィスの照度が高すぎる

    最近、勤務先が移転し、新しいオフィスになりましたが、 壁、机も全部真っ白で、蛍光灯も新品のせいか、 まぶしすぎて、目がチカチカします。 周囲のメンバーにも聞いてみると、私の他にも何人か同様だそうです。 これは、総務などに相談してもいいものでしょうか。 一般的に照度が暗いのは、確か労働環境で問題になると思いますが、 逆に明るいのはどうでしょうか。

  • 照度についての疑問(lm・cd)

    度々すみません、フォトダイオードや照度について勉強しているものです。 色々なサイトや書物を読んだんで思ったことなんですが…、照度Eは、(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕あるいは(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕とおくことができる…ような感じになるようなんですが、lmとcdの間にはlm=cd・srという関係がありますよね。それだと、 E=(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕 E=(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕 っていう式は、分母はどっちもm^2の単位なので、どっちかが矛盾しているように思えてしまうのです。特に、消えたsrはどうなったんでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 照度と対象物の温度特性

    お世話になります。 照度と対象物の温度特性について,知識をお持ちの方に御教授頂きたく宜しくお願いします。 500Wのハロゲンランプの付近にPC樹脂の筺体を配置する機器を検討しております。 意匠性の制限もあり,出来るだけ直近に配置を考えておりますが,放射熱による樹脂変形が発生しない地点に配置する必要があります。 実験による検討は勿論行う予定ですが,その前に計算で理論的に求めておきたいと考えています。 照度は距離の2乗に反比例するので,その照度での対象物の温度特性がわかれば,一応理論的には計算で求められると考えております。 計算方法や考え方について,もしくは参考文献について御教授を宜しく御願い致します。 参考までに,ハロゲンランプの仕様は ・全光束 9,000(lm) ・色温度 2,950(K) です。 宜しく御願い致します。

  • LED光による放射照度の計算方法について

    現在、赤外LED(SFH4546)を使用してある装置を製作しようと考えております。 その際LED光による放射照度[W/m^2]の値が必要になりました。 当方照度計等の計測器を所持しておらず、計算によって求めたいと思っております。 LED光による放射照度[W/m^2]の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。 ※以下LEDのスペックです 放射強度 130[mW/sr] 全放射束 50[mW] Half Angle 20[°] 照射距離は1m、受光面はLEDと正対しているものを想定しています。