• 締切済み

電気照度

おしてください。 図のような,標準電球と試験電球との距離が1.5〔m〕 の光度計で,光度計頭部が15(cd)の標準電球から0.5〔m) の点で照度のバランスがとれた.試験電球の光度〔cd)をもとめよ。 って出題ですが、どのように考えたらよいかわかりませんでした。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

この問題を、どのように考えたらよいか分からないということが、何を意味しているかを考えてみましょうか。 この問題は、光度と照度という単語の意味と単位の定義が分かってさえいれば解ける問題です。 計算式を暗記したりする必要すらありません。 それが、どのように考えたらいいか分からないということは、言葉の意味を理解出来ていないという事で、まずは単語の意味と、単位の定義を調べましょう。 それさえ理解出来れば必ず解けます。 Let's try! ところで、前から気になってたんですけど、毎回、おしえてくださいではなくて「おしてください。」って書かれているのは単なる脱字ですか? 毎回、同じ脱字? それとも、特定の人に向けた暗号か何かですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気照度

    照度の問題 答えが、14.14Ixになります。なぜでしょうか? 選択肢には答えがありません。 問題は1辺が10√2[m]の方形ABCDの空地がある.各隅ABCDの地上10m に光度1000(cd)の光源を設置した.方形の中心E点の地表面の水平面照度 (Ix)はいくらか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 1.41 (2) 2.02 (3) 3.17 (4) 3.82 (5) 4.14

  • 照度について教えてください。

    照度をE(lx)、光度をI(cd)、光電素子と光源からの距離をD(m)としたときにE=I/D・D(Dの2乗)という関係式が成り立つのですがこの公式はどうすれば導けるのですか?

  • 照度についての疑問(lm・cd)

    度々すみません、フォトダイオードや照度について勉強しているものです。 色々なサイトや書物を読んだんで思ったことなんですが…、照度Eは、(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕あるいは(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕とおくことができる…ような感じになるようなんですが、lmとcdの間にはlm=cd・srという関係がありますよね。それだと、 E=(光束)〔lm〕/(面積)〔m^2〕 E=(光度)〔cd〕/(光源からの距離)〔m^2〕 っていう式は、分母はどっちもm^2の単位なので、どっちかが矛盾しているように思えてしまうのです。特に、消えたsrはどうなったんでしょうか? 度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 大まかな照度計算

    机の真上(3m)に40WX2灯の蛍光灯を取付けた時の、照度の計算方法を教えてください。 照度=光度(カンデラ)/距離の2乗で大体求められますか

  • 照度の計算方法

    照度計を用いて30cm離れたランプの照度を測定したのですが、 照度計がオーバーしてしまいました。 ちなみに、1m離して照度を測定したところ3800lxでした。(中心照度) 30cm離れた距離の照度を求める時はどのようにして求めたら良いのでしょうか?

  • 自作LED照明作成の際の照度計算について

    水中で10m~15m先にある物体に可視光とUVを照射させるため,夫々自作でLED照射機を作成しようと考えています。 使用環境が「水中」ということで,勿論水中での光の消散などについても考慮しなければいけないのですが,先ずは気中での目安を決めてから考慮しようと考えています。 照射したい物体で凡そ20000~30000luxの照度があれば良いと考えているのですがその場合,照射機光度を幾つにすれば良いのか?というところで悩んでいます。 ネットで「照度,計算」で検索するといくつか照度計算ソフトが出てくるのですが何れも室内の照明計画用のもので今回の目的に即したものが見つかりません。 照度と光源から物体までの距離を用いて簡単に光源強度を求める式やソフトをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。 使用を考えているLEDは可視光照射機には「日亜化学」のNSPW500CS又は「Luxeon」 LXHL-PW03を,UV照射機には「日亜化学」のNCCU033,365nmの使用を考えています。 出来るだけローコストでの作成を考えていますので,「こちらの商品の方が良い」といった情報も併せて宜しくお願いいたします。 光学関係の素人ですので,必要な情報の書き漏れなどご指摘頂きましたら追記させて頂きます。

  • 照度E=a/r^2〔lm/m^2〕になる理由

    こんにちは、フォトダイオードとか照度について勉強しているものです。照度E〔lm/m^2〕は、光束a〔lm〕、距離r〔m〕の間に以下のような式を成り立たせるみたいです。 E=a/r^2 しかし、何故こんな式になるのでしょうか?証明方法とかありましたら是非知りたいです!よろしくお願いします。

  • 平均照度(4点法)の計算方法について

    照明の勉強をしていて、公式 E=1(ΣE□+2ΣE△+4ΣE○) をもとに計算して                    4MN  注)4MN分の1です。          いるのですが、Σの意味が、知識不足でわかりません。問題は、4点法で計算した値を求めなさい。というものです。ぜひ、わかる方がいらしたら、教えてください。 1120 1320 1480 1550 1450 1330 1150 (左記は事務所の照度測定結果) 1220 1350 1500 1620 1490 1360 1210 (横および縦の測定寸法は同じ) 1210 1340 1510 1640 1510 1380 1220 1110 1300 1450 1540 1430 1300 1120 □隅点-照度E□ △辺点-照度E△ ○内点-照度E○ M-縦の照明と照明の間の間隔数(この問題では、3だと思います) N-横の照明と照明の間の間隔数(この問題では、6だと思います) 宜しくお願いします。

  • 光度、光束の求め方

    照度(lx)をフォトダイオード(浜ホト製-S5973-02)とセンサアンプ(浜ホト製-S8366)を使って求めました。その結果から光度(cd)と光束(lm)を求めたいのですが、計算方法について教えていただけませんか? 尚、発光部とフォトダイオードまでの距離は、取得済みです。 宜しくお願いします。

  • 物理の電気です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。 (問題) 100 (V) 用の100 (W)と40 (W)の白熱電球を直列に接続し、交流100 (V)につないだ。   次の中から、正しいのはどちらか。ただし、電球フィラメントの抵抗は温度によって変わらないものとする。 (選択肢)   (1)40 (W)の電球の抵抗は100 (W)の電球の抵抗より大きく40(W)の電球の方が明るい   (2)両電球の明るさは同じ (解答)    (1)  以上です。   勘で(2)は違うとは思ったのですが・・・   質問事項は以下の二つです。    (1) なぜ、40 (W)の電球の抵抗は100 (W)の電球の抵抗より大きいのでしょうか?    電力W = I × R^2 で、直列なので回路の電流は同じなのに、なぜ、100 (W)の電球の抵抗より40 (W)の電球の抵抗の方が大きいのでしょうか? (2)40(W)の電球の方が明るいのは、抵抗が100Wより大きく、回路を流れる電流値が同じなので消費電力が100(W)より大きいから明るいのでしょうか?   分かる方おられましたら、教えてください。   よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中高年になって新たに始めた趣味や学びについてご紹介します。
  • また、これから始めてみたいことも教えていただけると嬉しいです。
  • 興味を持つことや新しい趣味を見つけることは、人生を豊かにする一歩です。
回答を見る