• 締切済み

韓国人の嫁のことで質問です【里帰り期間】

はじめまして。結婚して4年の日本人男です。子供は1歳です。韓国人の嫁は、家族と非常に仲が良く、それはいいことなのですが、夏と冬にそれぞれ1ヶ月超(計2ヵ月半ほど)帰国します。子供がいないときは、長いなとは思いながら、彼女がそうしたいならと思い、気になりませんでした。しかし、子供ができても同様に里帰りするといい、事あるごとに、韓国に帰りたいといい続けてるので、最近私の気持ちが冷め始め、子供ができてまで、結婚した自覚の無い嫁だと軽蔑するようになり、そのことでけんかをし始めてます。正直、離婚したいと考えてます。しかし、1回に1ヶ月超帰るのが、韓国では当たり前(日本人より家族関係は深いものがあるのは感じます。)であれば、自分が長いと感じる価値観を変更すべきかちなみに、なとも思います。(せめて1週間なら全然問題なしです。)韓国の女性は1ヶ月も帰るものなのですか?私が知っている居酒屋の韓国のおねえさんは、1週間でもだんなに悪いと思って帰るといわれました。夜遅くスイマセンが、ご回答下さい。さっきまでまた口論してました笑

みんなの回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.6

 回数と期間としては多いのかな・・と思いますが、  逆にお子さんが今後幼稚園に行き、小学校に進み・・となると、里帰りも難しく  なるのかなぁと思います。学校休ませてまで帰るべきかどうか、  そこをどのように考えているか、奥さんの考えはわかりませんが。  確かに、周りの韓国の方を見ていると、家族の絆は強いと感じます。  そして、同じ国の方との絆もものすごく強いです。  奥様に、お近くに(または日本国内で頻繁に連絡を取れる)お友達などが  いらっしゃれば、そうそう里帰りとはならないかもしれませんね。  奥様にとっては、日本での生活は「海外での生活」なのです。  ちょっとしたことでものすごく疲れます。  私がいま海外在住ですが、日本に一時帰国するとホッとして、最初の1週間は  「気づかなかった疲れ」で風邪などを拾いやすくなっています。  ですので、主人に申し訳ないとは思いながらも、その1週間はあくまで「体慣らし」  として、長めに日本に滞在させてもらっているのですが。  奥様と、里帰りをお話になる際、「あなたがとても、(実家の)家族を愛しているのは  わかる。しかし、子どももいるし、いずれは子どもが学校に進めば、  少しずつ帰るのが難しくなってくるだろう。だから、だんだん期間を短くするとか、  回数を減らすとかしていかないと、後でストレスになってしまうのではないの?」  とおっしゃってみてはいかがでしょうか?  「今しか帰れない!」と言われてしまうとそれまでなのですが・・。  あくまで、「君のことを思って言っているんだよ」という言い方の方が、  無駄に疲れる口論にならないのかなぁと思うのですが。    

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 そうですね、気持ちよく送り出すのが一番と決めました。 小学生になるまでは静観してみます。 確かに友人も日本にはいないみたいなので、 相当つまらないのかもしれません。 僕が一人でも大丈夫だから、 その価値観で判断してました。 口論は疲れます、もうやめてみます。 相手国のことももう少し理解してから、再考してみたいと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.5

最近遅ればせながら韓国ドラマにハマっています。 ホームドラマが特に好きでよく観ているのですが、結婚に際し男性は家、女性は家財道具一式を用意する場合が多いです。 金額が多いことから親の協力がなければ準備が出来ない印象があります。 なので夫の親と別居している場合は週末に必ず泊りに行くとか、夫の実家の家族行事に嫁が手伝いに駆り出されるなど、当然といった感じみたいですね。 あなたからみると嫁さんばっかりと面白くないかも知れませんが、逆にあなたのご実家に三人で帰省することは日本人の奥さんより気持ち良く付き合ってくれそうな気もしますよ。 それと、先に述べたように結婚の時、奥さんのご実家は日本の感覚より高額の援助があったと思います。 となると実家に帰っても当然といった気持ちが奥さんにもあるのでしょう。 その後に何が待ち受けているか知っていれば拒絶も出来たのでしょうが、まあ親の援助を受けることも親孝行のうちです。 気持ちよく送り出すと同時にあなたも度々あなたの実家に家族で帰られては如何ですか?

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 結婚に際し男性は家、女性は家財道具一式を用意する場合が多いです。 というのは本当みたいです。 そうですね、気持ちよく送り出すのが一番と決めました。 小学生になるまでは静観してみます。 相手国のことももう少し理解してから、再考してみたいと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2154/10928)
回答No.4

韓国に限らず、日本人でも1ヶ月~3ヶ月里帰りする人が居ます。 知った人が誰もいない都会の環境で、子育てをしてストレスがたまり病気になる人もいます。 男性には、女性の気持ちは理解できないと思います。 しかし、理屈は抜きにして、 子供がもう少し大きくなって奥さんが楽になるまで様子を見てあげていただきたいと思います。 今奥さんはストレスでいっぱいだと思います。 お互いが辛いとき、相手の気持ちをくみ取って、助け合って生きてください。 そんな気持ちで生活していると、幸せな家庭が築いていけます。 お互いが自己主張しすぎると、つまらない家庭になります。 幸せになるには我慢することも大事です。 2人で、これからどんな家庭を築いていくか、金銭的にも、気持ち的にもしっかり話し合ってください。 対立することがある場合は、お互いが譲れるところは譲って、妥協点を見つけてください。 貴方の気持ちが冷めれば、相手の気持ちも冷めてきます。 いつまでも愛する気持ちが大事です、この気持ちを維持するには努力も必要ですが。

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 お互いが自己主張しすぎると、つまらない家庭になります。 幸せになるには我慢することも大事です。 この一言は、そのとおりです。 ああ、気づかされました。そんな気持ちです。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.3

韓国人は、良くも悪くも『郷に入りては郷に従え』とは対極の考え方をします。 とにかく、自らの生活スタイルに過剰なまでの自信とこだわりを持っており 世界のどこであろうが、妥協をまずしません。求めても殆どはかなわないでしょう。 ましてや、相手が日本人の場合は・・・。 検索サイトで、「韓国人 里帰り 習慣」の他「韓国人 日本人への意識」や 「韓国人 世界」等の内容で色々検索・調査することをおすすめします。 客観的な見方ができると思います。 国際結婚する場合、その人個人の性格を見ることこそもっとも重要ですが、 何らかの原因で仲たがいした場合、その人の育った地域の特性(お国柄・地域柄)が 如実に性格からにじみ出てきますので、今後もつきあうためにも調べておいた方が よろしいんじゃないでしょうか。

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 韓国人は、良くも悪くも『郷に入りては郷に従え』とは対極の考え方をします。 というのは、そのとおりかもしれません。 相手国のことももう少し理解してから、再考してみたいと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.2

>韓国人の嫁のことで質問です【里帰り期間】 1ヶ月超に及ぶ帰省期間が、果たして韓国に於いて常識的なものかどうか、生憎とその回答は持ち合わせておりませんが、核家族化が進んだ日本人の感覚からすると、韓国の濃密な家族関係に違和感を感じるのは或る程度仕方が無いのでしょう。 生活形態こそ韓国都市部に於いては日本同様核家族化が進んでおりますが、何しろ儒教の影響を今も色濃く残し、民法に依り10親等以内が親族と規定される御国柄です、しかも今以って最大の美徳は「親に孝」という点を考えれば、親子の精神的な繋がりは恐らく我々日本人が想像する遥か上を行くものと思われます。 例えば日本に於ける家系図に酷似した「族譜」というものが韓国にはありますが、女性は嫁いだ先の「族譜」に記載される存在ではなく、飽く迄も生家の「族譜」に記載されるのみ。 つまり女性は嫁いだ先にその全人格が従属するという、日本の常識とは大きく異なる訳で、質問者様と奥様の認識の乖離は、やはり文化的な相違というカテゴリーに属するものと思われますが。

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 族譜の件など、初めて知りました。 相手国のことももう少し理解してから、再考してみたいと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miho1972
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.1

韓国人は絆が日本人より(日本ではやり過ぎ)大切にされているようです。知人の台湾人の方でも長期滞在はしないですよ。日本人と結婚したなら、日本に溶け込む方法をとるべきでは?貴方が熱望したのなら、言いなりになれば?とりあえずここは日本!韓国では無い!

ataru0101
質問者

お礼

ご回答のおかげで気持ちが落ち着きました。 ここは日本でしょ?というのは同意見です。 いつもそれが要因で不満に思ってました。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 里帰りについて

    結婚3年目、私30代会社員、嫁さん30代後半(年上)専業主婦、子供1歳半です。 現在、私の故郷、四国に住んでおります。嫁さんの実家は東北です。 嫁さんは最近、里帰りしたいと言ってきましたので私が「貯金もあまりないし、景気悪くてボーナスもないし、夏まで計画的にお金貯めて東北に行こうよ」と言うと「あなたは結婚するとき年に3回は里帰りさせてくれると約束したじゃない、話がちがうじゃない。すぐ帰りたい」と怒り、泣きじゃくりました。わたしはそんな約束した覚えはないのですが、しょうがないと思い、貯金を切り崩し、東北に里帰りするお金を工面しました。現在、2週間ほど嫁さんと子供は東北の実家に帰省しております。 正直、年3回里帰りされると多額のお金がかかり、貯金がほとんどそれに費やされてしまいます。。そこでみなさまに質問なのですが、嫁に対して里帰りの回数をせめて盆と正月ぐらいにしてもらえるようにどういう風に説得すればよいかアドバイスをお願いいたします。

  • 嫁の帰化申請

    3年前に韓国国籍の女性(嫁、現在24歳)と結婚しました。 嫁の両親が韓国国籍ですが、嫁が生まれるず~と前から日本に住んでおります。(当然嫁も生まれてから現在まで日本で生活しております) 子供も生まれ、家も購入したことで結婚生活もようやく落ち着き始めたのでそろそろ嫁を帰化させようと思っております。 私はサラリーマンですが、帰化するにあたり、会社にバレることはありますか?(必要書類などから) 出来れば嫁の韓国籍は、会社に知られたくないです。 ご教示頂きたく宜しくお願い致します。

  • 嫁の呼び方

    はじめまして。 在日韓国人と結婚した日本人です。 韓国では、夫の両親は嫁を何て呼ぶんですかね? やはり日本と一緒で名前で呼ぶのでしょうか? あと、本人同士はどうやって呼び合っているのですかね? わからないことばかりですが、よろしくお願いします。

  • 里帰り

    海外在住の30代前半の者です。 先月下旬、東京に所用があり、一時帰国していた際、実家の母より「折角日本に帰っているのだから、関西の実家にも寄りなさいよ」と言われ、所用を済ませた後、4日間実家に滞在しました。実家には、父と母、そして次兄が住んでいます。次兄は病院で検査技師をしています。 次兄は私が実家に里帰りすることを何時も快く思っておらず、顔を合わせると何時も嫌味ばかり言います。 滞在4日目の時、私と母が夕食をとりながら世間話をしてると、突然次兄が「早く帰れ!」と怒鳴りだしました。私も母もあっけにとられていると、今度は椅子を蹴飛ばし、新聞を投げつけられました。(私は太ももにアザをつくり、顔が腫れました) 次兄の言い分は「嫁に出たら、帰ってくるな」なのですが、結婚したら、実家に里帰りすることは、そんなにいけないことなんでしょうか、私は1年間のうち、2、3回の帰国、何時も4日間の滞在です。

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 里帰り

    年に数回の里帰り。。。夫婦で行くのは当然というのが常識ですよね。 私は里帰りで主人の実家に行くのは気が重いのです。 でも主人は一緒に行って欲しがります。 私は×1子連れで結婚しました。そして主人との間に1人生まれ、上の子に対する態度に変化がでてきました。あまりに上の子が可哀想で行きたくないのが実態です。 本心は、主人と下の子だけで行ってもらいたいのですが・・・。 ここで既婚者の方で男女問わずでお聞きしたいのですが。 (1)私だったら地元の友人とかに気兼ね無く会いたいと思うので、自分と子供だけで里帰りしたいと思うのですが、男の人はそう思わないのでしょうか? (2)私は姑に会いたいと思いませんが、姑は嫁に会いたいのでしょうか?←近所のおばさん達が「嫁は来ない。電話もよこさない。」と悪口言ってます。そんなに他人の嫁と関りたいのでしょうか?と日々疑問に思う私。 (3)男性は独身の頃は「親なんてウザイ」とか「会いたいと思わない」とか言ってたし、実際滅多に里帰りなんかしなかったくせに結婚した途端に実家実家って言う男性って多いですけど、それってどういう心情の変化なんでしょうか? 皆様の意見をお願いします。

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。

    弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。 来月2人目をお産の予定で、お産後は2週間実家に里帰りすることになっています。実家は弟が昨年結婚しお嫁さんと両親が同居しています。 私の里帰りは両親とも相談してだいぶ前から決まっていたのですが、どうもお嫁さんが嫌がっているようなのです。気を遣うからとか同居している家には里帰りしてこないのが普通とかそんな感じのことを弟が言っていたそうです。 お嫁さんがいて気を遣うのは私の方だし、なにより私の実家なのになぜそんな考えになるのか不思議です。両親が私と孫の里帰りを楽しみにしてくれてるんだからそれでいいと割りきって考えていいのかな。 お嫁さんは里帰りするのは了承しているみたいですがちらっとそんな話になったようです。 なんだか歓迎されてないのかなと思うと帰りにくいです。 皆さんは嫁の立場と嫁いだ娘の立場でどう思われますか?

  • 韓国滞在のビザ

    妻が韓国人です。子供は日本籍なのですが(3歳と5歳)、今度夏休みに2ヶ月韓国へ里帰りすることになりました。そこで、妻は良いと思うのですが、子供は2ヶ月も滞在するとなるとビザが必要だと思うのですが、どのような手続きをしたら良いのでしょうか? ちなみに、愛知県からです。

  • 里帰り出産して欲しいけど

    私の母の友人Aさん(50代後半女性)のことです。 Aさんはご主人、長男夫婦、Aさんの実母の5人で暮らしています。 Aさんには長男の他に娘さんがいて、3月に2人目の赤ちゃんが出産予定です。 娘さん夫婦は仕事の都合で、親戚もお友達もいない遠方の地で暮らしています。 また、娘さんは結婚前に病気をしたことで、妊娠や出産が大変な体で、医師にも「子供は1人」と言われたそうですが、どうしても2人は欲しい、と言うことで、今回の妊娠に至りました。 この2つの理由から、娘さんは里帰り出産をすることにしています。 ちょうど同じ頃、1月に長男夫婦にも待望の第1子が誕生することになりました。 Aさんは「出産は里帰りするもの」と思っていたら、長男のお嫁さんは里帰りする気が全くないそうです。 お嫁さんの実家は車で30~40分、ご両親健在で、独身の弟さんと3人家族、里帰りすることに特に問題はないはず…… 娘さんは2歳の上の子も連れてくるし、お母さんの認知症は進行形だし、そこに産婦さんと赤ちゃんが2人ずつ……いったいどうなってしまうんだろう、とAさんは悩んでいます。 お嫁さんは高齢出産になるし、お嫁さんのご両親にとっては初孫なのに、十分なお世話はできそうにもないし、何かあったらどうしよう、と、そんなことばかり考えてしまうそうです。 お嫁さんに里帰りしてもらいたいのですが、それとなく聞いても全然ダメで、かと言って「帰って」とも言えず、と言った感じです。 何か良い考えはないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの内蔵マイクを使用している際に、声が相手に届きにくい問題が発生しています。設定を調べたり、距離や声の大きさを試してみたものの、解決策が見つかっていません。この問題の可能性や対応方法について教えてください。
  • Zoomなどでパソコンの内蔵マイクを使っている時、声がほとんど相手に届かない状態になっています。声が届かなくなることもあり、話し始めの一部分が聞こえないことがあります。パソコンの距離や声の大きさなどを変えてみたものの、問題は解消されません。この問題に対する可能性や対処方法を教えてください。
  • 購入したパソコンの内蔵マイクを使用している際に、声が相手に届かずに聞こえにくい状態になっています。設定や距離、声の大きさなどをいくつか試しましたが、改善されません。この問題の原因や解決方法について教えてください。
回答を見る