• ベストアンサー

仕事が短期でしか続きません。

orangehoneyの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

bio4u6さん、はじめまして。 昔の私に近いような気がして久しぶりに書き込みます。 漫画は趣味では描いても、漫画家になるのはやめた…と想像して書きます。 私も昔、どっぷり漫画を描いていました。 同じようにウェイトレスなど、フリーター生活をしていました。接客は好きでしたが、その仕事をずっと続ける気はありませんでした。将来が不安だったからです。 何をしたいかもわからないまま、でも、正社員になれるように学びながら働ける&ちょっと自分でも興味があるバイトに進みました。 働きながら、何をしたいか、何になりたいかを考えました。結果、「考える」仕事が好きなんだと気付きました。 ようは、アイデアが活かせる…というか。 それに気付いてからは、そういう業種で正社員になれるように、学びました。一足飛びになれなくても、段階を踏むことにより、なりたい姿に近づけます。 途中、「修行だ」と割り切ってした仕事もありました。 今からでも全然遅くないですよ。 20代なら、進む道の方向転換は可能です(経験者)。 バイトが続かなくて染まりたくないと思うのは、嫌な仕事だけど、受かりそうなバイトがそれしかなかったから受けて入った…とか、そういう理由かな? 本当は、もっと興味がある仕事もあるけど、受からないだろうからと、あきらめてませんか?私は未経験者だったけど、バイトだったら受かりましたよ!そこで、色々学んで、、、そこから私の人生がはじまったという感じです(転職で修行を重ね、今は正社員で役職にもついています)。 恋愛だって、全然問題ありません。 20代後半で、付き合ったことがない人は沢山いますし、 私も30歳近くになって、いい人と出会いました。 とにかく、ヤル気さえあれば、今からでも方向転換は可能です!これは、言い切ってしまいます。四大出て、ストレートに就職した人よりは努力が必要だと思いますが、それは仕方がないでしょう。 応援してます、頑張ってください!!

bio4u6
質問者

お礼

同じように漫画を描いていた人がいて嬉しいです。 私も今の仕事は将来が不安です。将来が不安だとやはり転職した方がいいのでしょうか?私も考える仕事が好きです。私はずっと取材行為をしたかったんです。人に色々聞くの大好きですから。で、今ライターになりたいと思うようになりました。それもずっとあきらめていた仕事です。思いきって学校に行って勉強することにしました。rangehoneyさんは一体今どのようなお仕事に就かれているのでしょうか?自分のやりたいことに正直になるとやりたいこと見つけられるのかな。 この歳になって恥ずかしいのですがまだ誰ともおつきあいしたことありません。ずっと少女漫画を描いていたせいか付き合うことが最終目的で、とてつもない大きな出来事のような気がするのです…。最終目的なわけないのにね。心がどこか大人になりきれてない気がします。 今からでも方向転換は可能ということを言い切ってもらったので頑張ります! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 短期派遣の仕事の記入方法

    短期派遣の仕事で直近一年間ほど働いてきたのですが、 これらは正社員として再就職の際、履歴書、職務経歴書に書くべきでしょうか?書くとすればどのように書けばよいでしょうか? 今までしていた短期派遣の仕事は、日雇いのイベントスタッフ、一週間前後のコールセンタースタッフ、3ヶ月ほどのレジスタッフなどです。 一応これまでの私の流れとしては 新卒として入社→退職する→一年間、資格の取得をしながら短期派遣の仕事をしている→これから正社員に再就職したい というところです。

  • インテリア関係の仕事に就くには。。。?

    こんにちわ。 今、高3で進路に悩んでいる者です。 わたしは、インテリアがとっても好きで、将来は室内空間などのインテリア関係のお仕事に就きたいと思ってます。 そこで、もし短大で生活学科などの住居・インテリアを専攻した場合、卒業後インテリア関係の仕事に就職する事は可能なのでしょうか??(ちなみに短大は聖母女学院短期大学です) それとも、就職サポートがよく就職率のいい四年制大学に行き資格を取っていく方が就職がいいのでしょうか??(その学部も興味があり勉強したいと思っています) インテリア関係のお仕事などに就職してらっしゃる方など、就職するためにどういう風に勉強されたか、大学などどうされたかいろいろ教えてください。  お願いしますm(__)m

  • ■短期大学か四年間大学■

    今高校三年生のものです。 今もう、進路を決定していく時期なのですが、 なやんでいることがあります。 学びたいのは、経営科で、それは決まってるのですが 今は関西大学、龍谷大学、京都産業大学を考えています。 でも、私は働くのが好きです。一生懸命働いて お金をもらって好きなことに自由に使えるのが 好きなんです。勉強してる自分より働いている自分が 好きです。(バイトやオークションの経験上) で、短期大学に行って就職するか、4年間大学に行って 就職するか、迷っています。 短期大学なら、学びたい学課があるところでは、 近場で京都経済短期大学しかありません。 そこまで偏差値がよくない大学と聞いています。 やっぱり、短大より4年大学に行ったほうが 就職に有利なのでしょうか? やっぱり、就職は良いところにつきたいです。 どうか、ご返答よろしくお願いします!

  • インテリア関係の仕事に就いている方は。。。

    こんにちわ。 今、高3で進路に悩んでいる者です。 わたしは、インテリアがとっても好きで、将来は室内空間などのインテリア関係のお仕事に就きたいと思ってます。 そこで、もし短大で生活学科などの住居・インテリアを専攻した場合、卒業後インテリア関係の仕事に就職する事は可能なのでしょうか??(ちなみに短大は聖母女学院短期大学です) それとも、就職サポートがよく就職率のいい四年制大学に行き資格を取っていく方が就職がいいのでしょうか??(その学部も興味があり勉強したいと思っています) インテリア関係のお仕事などに就職してらっしゃる方など、就職するためにどういう風に勉強されたか、大学などどうされたかいろいろ教えてください。  お願いしますm(__)m

  • 短期大学に行くよりも、高卒で就職した方がイイ?

    商業高校に通う現在高校2年生の♀です。 短期大学に行こうと思ってるんですが、今日友達に短期大学に行ったって金の無駄だし短大行っても就職率悪いんだよ、と言われました。 私は今の高校卒業の就職率・内定率など見て高卒より短大行って就職した方がいいと思っています。 どうなんでしょうか?この考えは間違ってるんでしょうか?高卒で就職した方がいいんでしょうか? 短大は就職率よくないんでしょうか? 経営科など、資格を取りたいと思っています。 どなたか教えて下さい。

  • 恋愛の達人=仕事の達人?

    ある有名な心理学者がこんなことを言ってました。現代のビジネスは人間関係の上に成り立っている。優秀な経営者やビジネスマンほど人間関係の達人であり、相手の心理を読むことに長けている。ゆえに彼らは恋愛の達人でもある。恋愛においては良好な人間関係を築くためのノウハウが必要だからであり、彼らはそれを身に付けているからである。彼らは人生の「勝ち組」なのである……。 私は恋愛関係も人間関係の1つであり、良好な人間関係を築くためにはそれなりのノウハウが必要だ、という考え方には賛成できますが、だからといって仕事ができる人が全員恋愛上手だとは、身近な人を見ている限り思えません。一口に仕事といっても、例えば販売など対面で仕事をしている人には当てはまるかもしれませんが、専門的な仕事はその分野での豊富な知識と経験さえあれば、全く必要ないとは言いませんがさほど人間関係は重要でないと思うからです。 仕事がすごくできるのに、恋愛や家庭はうまくいっていない人も知っていますし、逆に仕事ができなくてもちゃんと恋人がいたり家庭がうまくいっている人もいるからです。もちろん両方ともうまくいっている、幸せな人もいますが……。 そこで質問です。この心理学者が言う、恋愛の達人=人間関係の達人=仕事の達人=人生の「勝ち組」、という方程式(?)は、果たして正しいでしょうか?

  • 仕事

    私は今フリーターです。 就職して2ヶ月で辞めてしまいました。接客業が向いていないというのもあるんですが、人間関係でもあります。 他の仕事でもすぐ辞めてしまいます。 そういう人ってどこへ行っても続かないとききますが、どうすれば続けていけるんでしょうか?

  • ユニクロのアルバイト(短期)

    今度ユニクロで短期のアルバイトをしたいと思っているのですが、 仕事内容はやっぱり接客が中心なのですか? 私は今まで接客のアルバイトをしたことがないのでかなり不安です…(;_;) どなたかユニクロでアルバイトの経験がある方は教えてください!!

  • 現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。

    現在短大生ですが、就職か進学で迷っています。 今まで就職をしてすぐに稼ぎたいと思い就職活動をしていました。 短期大学校で専門を学んだ後、進学の場合応用課程の大学校に2年通う事で就職において大卒と同じ待遇になると聞いていて、大卒と短大卒の今後の給料の差等が心配になってきて今また悩んでいます。 やはり短大卒と大卒では将来的に給料が変わってきますよね。 あと任せられる仕事も変わってくると思います。 どの程度違うのか?又、どちらかメリットがあれば教えていただきたいです。

  • 職業能力開発短期大学校について

    現在は別の仕事をしていますが、2,3年前に2年間ほど2DCADオペレータの経験があります。 またCADオペーレータに戻りたいと思っていて、3DCADにも興味があるのですが、設計の知識がないので、設計の知識を身につけたいと思っています。 就職後実務の中で勉強ができる環境が理想ですが、なかなか難しいと思うので、どうしたらいいか悩んでいます。 色々調べている中で、職業能力開発短期学校が目に留まったのですが、卒業後の就職状況などどうなのでしょうか?授業内容等、2年間という時間とお金をかける価値のあるものなのでしょうか? 勉強が嫌ということではなく、年齢等考えると(現在27歳です)、学校へ行かなくてもそれなりに道があるのであれば、できれば学校は避けたいと思っています。 私のように設計に関してまったく知識のない人間にとって、職業能力開発短期学校での勉強はかなり価値あるものとなるのでしょうか?よりよい就職へつながるものとなるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう