• ベストアンサー

100Vの結線について

tslineの回答

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.1

結露+ホコリ=ショート ショート+発火=火災 隙間+酸化=接触不良 接触不良×5=ショート ショート+発火=火災

toritoria
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 接触不良は起こっていましたが(今回判明したら理由がコレ)、結線ですのでショートは考えずらくありませんでしょうか? また、他にもこういった箇所がありそうで、費用をかけて直すべきか悩んでいるところです。

関連するQ&A

  • 電気の線の結線の方法

    単純に電線と電線を結びつける方法なのですが 自分が思いつく方法は (1)ビニール部分を剥いてねじってビニールテープを 巻く (2)はんだ付けをする←普通しないですかね? (3)圧着端子を使う。 上記の他に簡単にできる方法ってありますか? (1)の方法が簡単かと思うんですが  ビニールテープがはがれてきそうで・・・・

  • M10ボルトと3/8ボルトの違いを見分けるには。

    M10ボルトと3/8ボルトの違いを見分けるにはどうしたら いいでしょうか? ナットを入れてみてもどちらにも入って しまうので、混ざってしまった場合どう見分けるのか 分りません。 あと、3/8ボルトにM10ナットを使用して ある程度重量のあるものを吊ると危険でしょうか。 (基本的に同じものを使用しないと駄目の なのは分るのですが、どの程度の危険性なのか わからないので・・・)

  • 200ボルト 電源増設

    単相200ボルト電源を増設したいのです 連続した質問ですがすみません メインブレーカーの既設赤に、赤のIV2.0mmをつなぎたいのですが  ブレーカーに、既設本線がボルトで圧着されていますが、ここに 圧着端子をつけた IV2.0mmを圧着していいものでしょうか?  既設赤には、下部(黒テープで巻かれた部分)T形コネクターで10本ほどかしめられています さらにこの上から T型コネクターでかしめるのでしょうか? 共かましに使用する 特殊なコネクターがありますでしょうか? I.V2.0mmを1本割り込ませたいだけなのですが、油圧工具が必要でしょうか? 当方には、圧着に関しては、試験で使用したリングスリーブ用の工具しかありません  使用する 圧着端子、工具 教えていただけないでしょうか  拙い 質問ですが よろしくお願いします

  • 圧着端子の引張り強さについて

    圧着端子の引張り強さについて こんにちは、 電線(HKIV線 2.0sq)に、スリーブ付端子(V2-M4)を圧着した場合、圧着端子の引張り強さは、どの位以上であれば問題ないのでしょうか?この引張り強さは、JIS等で決められているのでしょうか?

  • 【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧

    【電気】ネジ穴と筒が合体した2スケ用の圧着端子の圧着の際に、筒から1mm、2mmケーブルの電線を出せと学校で習ったのですが、実際には圧着端子のネジ穴が大きいタイプだと筒からの首しろが1mmもなく、1mm筒から電線を出すと端子台の四角い噛ませ板をねじで締め付けると四角い噛ませ板の下に筒から少しだけ出た電線が乗って四角い噛ませ板が斜めに向いて緩みやすい状態になります。 本当に圧着端子の筒から1mm、2mm電線を突き出さないといけないのでしょうか? どちらかを優先しろと言われたら、筒の真ん中で圧着しているので筒から少し電線を出す必要がなく四角い噛ませ板を水平にネジ締めするべきだと思うのですが駄目なのでしょうか?

  • 固定抵抗の結線方法

    電気に関してあまり知識がないので質問として成り立ってるかわからないのですが、質問します。 ある盤の電線の途中に固定抵抗を入れなければならないのですが、固定抵抗って基盤の上に載ってる物以外見たことがないの ですが(見逃してることもあるかもですが)、基盤を一切使用しない場合、電線の被服を剥いて普通に固定抵抗を半田付けすれば問題ないのでしょうか?またその場合、結束バンドなどで電線と抵抗を一緒に束ねても問題ないのでしょうか? 常識から外れている質問かも知れませんが、例を挙げて教えていただけるとありがたいです。

  • 6600vの電線からの電磁波について

    電気関係に詳しい方ご回答お願いします。 子どもが生まれる予定のため、地元に引っ越しすることになりましたが、 なかなか良い物件が見つからず、ようやく見つかった物件は、建物の目の前を電線が通っているところでした。 12mくらいの電柱の、10m付近?のところに3本、一番上に3本あるので、おそらく下の3本が100~200vと低圧の電線、上の3本が6600vの高圧の電線ではないかと思います(ここまでは調べました。) 3階なので、電線からは一番近くなります。(たぶん目算で下の電線からベランダは1~2メートル、上の電線からは3~4mです。) 妊娠してから電磁波計を持っていますので(6千円くらいの安いやつです)、不安で内覧の時に計らせていただいたのですが、窓に一番近づいても全く0の数値でした。 磁場と電磁波(?)の、2種類が測れるもので、普段携帯電話やIHコンロなどにはかなり正確に反応していますので、機械が壊れているということはないと思うのですが、最初は安心しましたが、時間が経って反対に心配になってしまいました。 電線からこの程度の距離で、こんなに電磁波が弱いということはありえるのでしょうか? なお、上の電線にも下の電線にもトランスなどは乗っていないようなので、本当に近隣の家に電気を引き込んでいるだけのものなのかと思っています。 これから子どもが生まれてくるので、どうしても色々なことに神経質になってしまいます。 ご回答お願いいたします。

  • 単相の10vの使い方教えてください

    動力と一般電線あるのですが単相の10vの使い方教えてください。diyなどで変換ケーブル打ってませんか。配電盤から接続になりますか??

  • V結線の電源について

    対称3相電源の場合、△結線で1相を取り除いても、つまりV結線になっても取り除いた相の電源が現れ、負荷には3相動力の電源が送れると教科書などに記載されています。  なぜ、1相分除いても3相の電源が確保されるのか、わかりません。お解かりの方は高校程度の電気の知識で理解できるような説明を御願いできませんでしょうか。  また、Y結線で1相除けば、V結線の形になりますが、△結線とは電圧の方向が違うので、同じようにはならないような気がしますが、そのことも合わせて教えていただけないでしょうか。  宜しく御願い致します。

  • 100Vの電圧が90V以下になってしまいます

    毎年この時期にボランティアで近くの小学校の木にツリーを飾っております。 校舎の配電盤より電源を取っており、配電盤は単相の200V 50Aのブレーカがはいっています。 配電盤の中に一か所のテンパールの空きがあったので この場所に30Aのテンパールを組んでこれからツリー用の電源を引いています。 配電盤からツリーまでは約150m程度電線(電力会社の電柱用の電線の余りをもらって)を引いています。 ツリー点灯時の電流は約20A程度ですが、ツリーの点灯パターンによってはなぜが電圧が85V位まで下がってしまいます。 学校の使用電流はごくわずかでなぜ電圧が下がるのかわかりません。 200Vの単相の場合左右に100Vの電源が取れますが、左右のバランスが悪いからこうなるのか それとも電線が細いからかわかりません 原因が分かれば対策も取れるのですが、もしお分かりになる方がおられましたらお願いいたします。