• ベストアンサー

死亡後の各種手続きについて

 まだ死ぬことはないと思っていますが、慌てないようにしておきたいと思っています。 私宅は 妻と2人暮らし。 子供は皆成人 2人共 厚生年金 企業年金 暮らしです。    (国民健康保険 介護保険)に該当    いずれが亡くなっても、死亡診断書、埋葬許可書で葬式はできますが、  それ以降の手続きの仕方が判りません。    具体的に教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.2

「他人には聞けない・夫が死んだときに読む本」 http://restart-housewife.seesaa.net/article/261508279.html …という本があります 私も買いましたが、とても参考になると思いました 「夫が~」に限ら「ず妻が~」でも同じようなことなので 1冊、家に置いておくと「その時」に慌てずに済むのではないでしょうか

tonkarari
質問者

お礼

回答くださった皆さん有難うございました。 参考にさせていただきます。  

tonkarari
質問者

補足

死亡届を出した時点で各種手続きが自動的に進行するようにして欲しい ですね。  コンピューター化している中、煩わしいですね。

その他の回答 (5)

回答No.6

もし葬儀社を決められていないのであれば、信頼できる葬儀社を生前のうちに探してみてはいかがでしょうか? 相手はその道のプロですので、死亡診断書や火葬許可証等の手続き等、”その後”必要な事について相談に乗ってくれると思います。 それに、顔も知らない人物が突然現れて、あれよあれよという間に葬式を行って「支払いは200万です」では、あまりにも納得できません。 それと「相続」に関するトラブルは多いようです。 具体的に何が遺産として残るのかも分かり難いですし、せっかく書いた遺言もミス一つで無効と言われることもあります。 最終的には税理士や弁護士へ依頼するのが確実ですが、相談料は決して少なくはありません。 相続の事をまとめたサイトがありましたのでURLを張っておきます。 予備知識として、ご参考までに。 【相続対策】http://tokusuru-sozoku.com/

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.5

参考にどうぞ http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.takagikaikei.co.jp/npo/shigotetsuzuki.htm&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E5%BE%8C+%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D http://www.biha-ra.net/tetuduki.htm やること山のようにありますね…。 問題は、相続。 動産だけでなく、土地家屋などある場合、お子さんの人数が分からないのですが、法定相続通りに妻に半分、残り半分を子で均等にと上手く話あいでまとまれば、いいのですが、こじれたらもう最悪です…。 これを避けるために自筆に署名捺印でよいので「動産不動産含む財産をどのよう相続させたいか」を遺言書に書いておくのをお勧めします。 全く訳分からないままに代襲相続に巻き込まれ、調停まで出て結局、ややこしくて弁護士を頼んだ身としては、「頼むから、遺言書くらい書いててくれよー」とつくづく思いました…。 幸いに弁護士が約一年で調停終わらせて司法書士に登記を含む全てを任せて上手く片付けてくれましたが、下手すると数年からもっと長く揉めてる例も沢山あるようです(家裁に行けばこんなのいくらでもいる…、放棄しようにも期限切れてたの)。 ちなみに私は、30代ですが、20代の頃からうっかり死んでもなるべく周りに迷惑をかけないように遺言書を書いてますよ。 状況変われば、その都度書き直してます(年月日が一番新しいものが優先されるので)

回答No.4

お子さんが何人か? 結婚して配偶者がおられるか、、 がわかりませんが、奥さんを守るために 「一切の財産を妻に贈る」と遺言書を書いておかれないと 財産分与でも、子供同志でもめますよ。 残された奥さんの老後は、家屋敷すべて処分して、すべて現金に替え ホームに入られ、奥さん亡きあと、残ったお金を子供達で 配分が一番の理想でしょう。 なまじ、家とか残したら、誰がこの家を貰う、、か、で 揉めますから。

  • s117y
  • ベストアンサー率28% (43/149)
回答No.3

最近兄を亡くしました。 義姉は結構大変だったみたいですよ。 参考になればと想いURLを貼って置きます。 http://www.sougisupport.net/s_after_01.html

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

結構面倒ですよ。 http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/jimu/shibotetsuduki.html http://yurimotofp.com/contents/q3miuchiga.html まずは、死亡届。死亡診断書を持って役所に行き、死亡届を 出して、除籍して貰わないといけません。その時、住民票や 「生まれてから死ぬまでの戸籍謄本」って奴を何通かとって おかないと、銀行預金などの名義人変更が出来ません。 次に年金の差し止めと請求。遺族年金に切り替える必要が ある場合があります。当然健保の資格喪失届も必要。やると 「埋葬費用」が出てくるので、無視しない方が良いです。 銀行預金や土地家屋などの名義人変更も大騒ぎです。特に 土地家屋関係は、行政書士にお願いする必要が出てくるかも しれません。 相続関係。これは現在同居してるかしてないかに関係なく、 法定相続人の相続放棄などの手続きが必要な場合が多く、 一度法定相続人が集まって相談した方が良いです。 最後に準確定申告。死亡から4カ月以内に死んだ人の確定 申告が必要です。確定申告をしてなかった人でも、相続関係 で色々出てきますので、やらなきゃいけない覚悟は費用です。 以上、先にシミュレーションしておいた方が絶対にいいです。 役所関係に振り回されますよ。

関連するQ&A

  • 埋葬料と埋葬費の申請

    (1) 成人してから国民健康保険と社会保険としての健康保険の両方を支払った経験のある死亡者の埋葬について埋葬料を受け取ろうとする場合、役所の国民健康保険窓口と社会保険事務所のいずれに申請すればよいか? (2) 成人してから国民年金と厚生年金の両方を支払った経験のある死亡者の埋葬について埋葬費を受け取ろうとする場合、役所の国民年金窓口と社会保険事務所のいずれに申請すればよいか? (3) 死亡者が国民年金を合計で最低3年間分支払っていれば、それ以外の月の国民年金を滞納していても、3年間分に対する死亡一時金は支払われるか? (4) ある月に健康保険や年金の請求が来るよりも前の日付で死亡した場合で、かつ健康保険や年金を別世帯の家族が支払っていない場合でも、埋葬料や埋葬費は支給されるか? (5) 国民年金納入者が死亡した場合、埋葬費の申請先は社会保険事務所でよいか? (6) 埋葬費の申請先が国民年金窓口の場合と社会保険事務所の場合のそれぞれについて、手続きに必要なものは何か?

  • 介護保険料の通知

    夫婦二人暮しです。私が会社退職してから厚生年金を貰い市民税も 勿論介護保険料も支払っています。 妻が65歳になり国民年金を貰うようになったら 妻にも介護保険料の請求がきました。 一家で二人別々に保険料支払うは二重払いと違いますか? お尋ねします。

  • 死亡した時の諸手続き

    大変困っています。 従業員であり母が死亡し、諸手続きについて教えて頂きたい。 1-後期高齢者医療制度の手続き(喪失届・保険証の返還等) 2-厚生年金喪失届けについて(年金手帳の返還) 3-埋葬料の手続き ※各項目の提出先/用紙/添付書類/時期等

  • 介護保険の支払い額は。

    札幌に住んでる厚生年金暮らしの夫婦です。二人とも65歳になったときに介護保険は、夫婦別々に支払う様になるのでしょうか?   その場合、夫は180強、妻75万位の年金ですが、だいたいで良いのですが、それぞれ幾らくらいになるのでしょうか? また、その際国民健康保険料はどうなるのでしょうか? 大変申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

  • 死亡一時金の受給用件

    FP3級 実技(個人資産)2009年6月再実施 第1問の問2の選択肢1番にて出題されていたのですが、 【国民年金】を20歳時から36月未納で、 その後は、38歳まで【厚生年金】を182月納付済みの男性(夫)。 この夫が38歳で万一死亡された場合、妻(35歳、子供さんおられない)は、 一定の要件(夫の未納期間分の保険料をすぐ納付する等)を満たせば、 死亡一時金を受け取ることができるのでしょうか? 死亡一時金とは(国民年金の第1地号被保険者が)、 3年以上納めていなければ受給できないので、本ケースでは不可でしょうか? それとも、厚生年金自体に死亡一時金の制度はありませんが、 厚生年金に未納期間はなく(3年以上)納めているので、 国民年金分?として、死亡一時金が支給されるのでしょうか?

  • 労災年金の受給者本人が死亡しました。

    労災遺族年金を受給していた母が死亡しました。 子供である私は既に成人しているので権利はないのですが、 国保にあるような埋葬料のようなものは頂けるのでしょうか。 生命保険を解約していたようで、少しでも額が頂けると助かります。

  • 夫死亡後の第3号被保険者の手続き

    どなたかわかる方教えてください。 夫はサラリーマンで55歳、サラリーマンとして勤続30年勤め、 厚生年金に加入しておりました。 その間、私(妻52歳)は第3号被保険者となっておりました。 子供は2人おりますが2人とも成人しサラリーマンをしております。 先日治療の甲斐なく、夫が癌で亡くなりました。 今後私はどのような手続きを行えばよいのでしょうか? 市役所へ行き、第3号から第1号への被保険者変更の手続きを行うということでしょうか? また今後、私が受給できる年金は3号から1号への変更で金額も変るということでしょうか? どなたか、わかりましたら教えていただければ幸いです。

  • 妻が死亡した場合の遺族年金の受給

    夫が死亡した場合、妻は遺族年金を受け取れると聞いたことがありますが、妻が死亡した場合も同じく遺族年金を受け取れるのでしょうか?できれば、下記の想定でおおよそいくら受給できるか教えていただけませんでしょうか? 家族構成: 3人 夫 32歳、会社員、年収700万円、国民/厚生年金を全額納付中 妻 30歳、会社員、年収500万円、学生時代5年分を特例猶予、その他期間は国民/厚生年金を全額納付中 長女 2歳 夫婦で住宅ローンを分担しているのですが、どちらかが死亡した場合に家計が成り立つのか気になっておりまして、質問させていただきました。特に妻は金融機関からでなく親族から借りており、ローン保険などには加入していないため、妻が死亡した場合を心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 死亡時の受権者死亡届と未支給請求について

    死亡時の受権者死亡届と未支給請求についてお聞きします。年金の請求先は、死亡した人が受給していた年金の種類によって異なるといわれていますが、厚生年金と国民年金の両方から年金を受けていた場合、死亡後の手続きは役場と社会保険事務所それぞれで行わなければならないのですか。役所と社会保険事務所の手続き上の違いがわかりません。 お願いします。

  • 遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について

    遺族基礎年金と遺族厚生年金の死亡者の支給要件について 質問です。 まず、遺族基礎年金の死亡者の支給要件からです。 「老齢基礎年金の受給権者が死亡したとき」と 死亡者の支給要件の1つとして書いてあります。 何故かと申すと、25年の支給要件を満たして65歳(繰上げ除く) でもらえると明確だからです。 そこで疑問に思うのは「障害基礎年金の受給権者が満たした時」とは書いてありません。 何故でしょうか。そこで自分なりに考えました。 まず、保険料を支払った時期か明確ではないからでしょうか。 次に遺族厚生年金の死亡者の支給要件についてです。 「障害等級の1級又は2級に該当する障害の状態にある障害厚生年金のもらえる人」と 書いてあります。勿論、保険料を払っていたから。初診日に厚生年金の被保険者であったから ですが、特に引っかかるのは「3級」がないことでしょうか。 個人的には基礎年金と整合性を図るためであり、3級は国民年金の法廷免除にならないからでしょうか。 以上自分なりに考えてみましたが自信がありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。