• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死亡一時金の受給用件)

死亡一時金の受給用件とは?

このQ&Aのポイント
  • 国民年金と厚生年金の未納期間による受給要件がある
  • 国民年金の未納期間が3年以上であれば受給不可
  • 厚生年金には死亡一時金制度はないが、国民年金分として支給される可能性がある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.4

No.1です。 国民年金を3年以上納付していれば、厚生年金加入中に死亡しても死亡一時金の対象です。 ほか、現在、60~65歳の間に特別老齢厚生年金を受給できる人がいます。 (段階的に受給年齢が上がり、いずれは全員65歳からの受給となる。) この特別老齢厚生年金受給者は国民年金には手をつけていないので、この場合も死亡一時金の対象です。 ほか、年金を長年納付拒否していて、受給要件の25年納付(または免除)を満たしていないが、3年以上は納付していた場合も対象です。 高齢になってからの死亡でも同様です。 No.1でも触れましたが、死亡時の給付には遺族年金と寡婦年金もありますので、どれを選ぶのが良いかを見極めなければなりません。 18歳未満(正確には高3の年度末まで。重度の障害のある子は20歳到達まで)の子がある場合は注意が必要です。 死亡者が生年金加入中に死亡なら、遺族厚生年金プラス遺族基礎年金。 国民年金加入中に死亡で、厚生年金期間と合わせて25年以上でも、遺族厚生年金プラス遺族基礎年金。 国民年金のみ加入か、厚生年金期間と合わせて25年に達していない状態での死亡なら、遺族基礎年金のみです。 遺族基礎年金の場合は、父が亡くなった場合は妻と子へ。 母が亡くなった場合は、父が死亡や離婚でいない場合は、子が受給できますが、 父がいると受給できず、死亡一時金を選ぶことになります。 考えられる組み合わせはまだあります。 年金についての相談では、「知り合いのところではこうなんだけど」と言って来る人が多いのですが、 本当にケースバイケースです。

rennyudesu
質問者

お礼

ありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

死亡一時金の支給要件はどうなっているでしょうか、 「1号被保険者に係る保険料納付済み期間を有する人」となっています。 すなわち、死亡時の加入については定めていません。 未納が、納付なら、上記にあてはまることになり、受給権有となります。

rennyudesu
質問者

お礼

ありがとうございました! 重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

死亡一時金は1号被保険者だけの独自の給付です。 この場合未納3年間ですから権利なし。 その後の厚生年金被保険者は2号被保険者だから、当然関係ありません。 蛇足ながら、じゃあこの場合遺族厚生年金は受けられるか? 厚生年金被保険者期間中の死亡なら、短期要件となり受給ができます。

rennyudesu
質問者

お礼

分りやすいご説明ありがとうございます! もし、国民年金(第1号被保険者)時代の36月を 未納なく納めていれば、 死亡時に厚生年金の被保険者であったとしても、 過去の(国民年金)加入実績から、 死亡一時金が給付されるのでしょうか? それとも死亡時は、厚生年金なので 対象外なのでしょうか? 度々すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.1

>死亡一時金とは(国民年金の第1地号被保険者が)、 >3年以上納めていなければ受給できないので、本ケースでは不可でしょうか? 不可です。 保険料は亡くなった後から納めることはできません。 死亡一時金は、納付した額より多く返ってくるわけではありませんから、 このようなケースで怖いのは、18歳未満の子供のある人が、国民年金加入期間中に遺族年金の納付要件を満たさずに亡くなることではないでしょうか。 (参考にですが、障害年金の納付要件を満たしていない人が障害になった場合も、後から納付しても受給できません。) >それとも、厚生年金自体に死亡一時金の制度はありませんが、 >厚生年金に未納期間はなく(3年以上)納めているので、 >国民年金分?として、死亡一時金が支給されるのでしょうか? 確かに厚生年金の1階建て部分は基礎年金ですが、死亡一時金には該当しません。 そのかわり遺族厚生年金の遺族の範囲は、国民年金のそれより広いです。 国民年金の遺族に対する年金は、18歳未満の子供があるが絶対条件で、妻と子だけが対象の遺族基礎年金と、 寡婦年金(これも条件が厳しい)です。 遺族厚生年金は、妻、子・孫(18歳未満)、夫・祖父母(年齢の条件あり)までです。 (子供の18歳未満というのは厳密に言うとちょっと違うのですが、今回は省略して書きました。)

rennyudesu
質問者

お礼

分りやすいご説明ありがとうございます! もし、国民年金(第1号被保険者)時代の36月を 未納なく納めていれば、 死亡時に厚生年金の被保険者であったとしても、 過去の(国民年金)加入実績から、 死亡一時金が給付されるのでしょうか? それとも死亡時は、厚生年金なので 対象外なのでしょうか? 度々すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が死亡した場合の遺族年金の受給

    夫が死亡した場合、妻は遺族年金を受け取れると聞いたことがありますが、妻が死亡した場合も同じく遺族年金を受け取れるのでしょうか?できれば、下記の想定でおおよそいくら受給できるか教えていただけませんでしょうか? 家族構成: 3人 夫 32歳、会社員、年収700万円、国民/厚生年金を全額納付中 妻 30歳、会社員、年収500万円、学生時代5年分を特例猶予、その他期間は国民/厚生年金を全額納付中 長女 2歳 夫婦で住宅ローンを分担しているのですが、どちらかが死亡した場合に家計が成り立つのか気になっておりまして、質問させていただきました。特に妻は金融機関からでなく親族から借りており、ローン保険などには加入していないため、妻が死亡した場合を心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族基礎年金の受給資格?

    遺族基礎年金の受給資格についての教えてください。死亡した月の前々月までの1年間に1ヶ月でも未納(免除をしていない)であれば、3分の2以上の納付(免除を含む)があっても年金はもらえないのですか? <受給資格の詳細> (1) 死亡した月の前々月までの国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間が、保険料を納めなければならない期間の3分の2以上あること。 (2) 死亡日が65歳未満で、平成28年4月1日以前の場合は、上記の要件を満たさなくても、死亡した月の被保険者期間の前々月までの直近1年間の保険料を納めなければならない。

  • 遺族基礎年金の支給用件について

    遺族基礎年金の支給用件に被保険者が死亡した時 (ただし、死亡した者について、保険料納付済期間が 加入期間の3分の2以上あること。) とはどうゆうことですか?教えて下さい。 (1)40年×2/3=約27年以上 (2)25年×2/3=約17年以上 (1)と(2)のどちらでしょうか? ちなみに私は、現在厚生年金に18年加入して今も継続中です。私が死亡したら遺族年金は給付されるのでしょうか。

  • 厚生年金 死亡一時金

    厚生年金 死亡一時金についてなんですが、 兄が51歳で先月亡くなりました。 独身の兄と父二人住いでした。 厚生年金を掛けていたんですが、 約16年ぐらいです、 父親は年金を月15万ほどもらっているんですが、 役所に電話すると死亡一時金がもらえるかどうかわからないと言われたんです。 今父がもらってる年金が死亡金より多いともらえないといわれたんですが?? 説明してもらっても、よく話がわからないんですが、 なぜもらえないのか、わかるように教えて下さい。 そしてどのようにした方がいいのかアドバイスお願いします。 わたしは嫁に行ってる妹です。 父の後見人になっています。 父も軽い痴ほう症で老人ホームに入っています。

  • 生活保護受給家庭の妻は死亡一時金貰えますか

    私の知人夫婦で妻は障害者で夫は体調が悪く生活保護受けていました。最近、夫は体調悪化で死んでしまいました。生前、夫は生活保護受給以前、国民年金の納付をしていました。まだ40歳と若く年金受給年齢でもありませんでした。生活保護家庭の残された妻は生活保護受給と関係なく夫の死亡一時金を受取ることは出来るのでしょうか?もし、一時金を受取ることが出来たとしたら生活保護受給額はその収入の分差し引かれるのでしょうか?いかなる形態の収入でも生活保護費は収入分差し引かれるのでしょうか? この質問で特に尋ねたいことは生活保護家庭の他からの公的収入を得ることができるかどうなのか と、もし、他からの収入があった場合その分生活保護費は差っぴかれるのかを知りたいのですがどなたかよろしくご解答くださいませ。

  • 夫の転職 国民年年金について

    こんにちは。 私は夫の扶養に入っています。 昨年夫が9月30日付けで退職し、11月の1週目から別の会社に入りました。 (厚生年金の資格喪失日は10月1日になっています) その時の国民年金が未納になっています。 今月は少し余裕があるので納付しようかと思っています。 そこで、少し疑問があります。 ・上記の期間の場合、未納は1ヶ月分で良いのでしょうか? ・今年に入ってから納付書が私(妻)の分だけ届き  夫には未加入期間国民年金適用勧奨と言う用紙が送られてきました。  夫には納付書、私には未加入期間国民年金適用勧奨が来ていません。  これらの物は一人一人に送付されるものではないのでしょうか?  社会保険事務所に相談した方が良いのでしょうか?  ちなみに、夫の未加入期間国民年金適用勧奨はまだ提出していません。   ・ねんきん特別便で夫は未納期間がありませんでした。  しかし、私は1か月分未納になっていました。  これっておかしくないですか?  何か私の方が手続きなど間違っているのでしょうか? 分かりずらい文章で、申し訳ありません。 何かご質問があれば欲しくさせて頂きますので ご回答よろしくおねがいします。

  • 死亡一時金について

    父の厚生年金、企業年金の死亡一時金を、内縁の妻が請求することになりました。 私も家事手伝いとして、父と同居していたのですが、 生計と同じにしていた遺族として、受け取る権利はあるのでしょうか。

  • 厚生年金加入前の未納分

    今年9月から国民年金から厚生年金に加入したのですが、平成18年中に何ヶ月か国民年金の未納分があります。その未納分をこれから納付したいのですが、国民年金のときに送られてきた納付書(納付期限はすぎていません)で納付しても大丈夫でしょうか?

  • 遺族厚生年金が払われる加入期間の条件

    遺族厚生年金が支払われるためには、加入期間に対する条件があるのですが良く理解でいません。 日本年金機構のHPによると ≫ 保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あること。 このようにあります。 たとえば、20歳から国民年金に加入し30歳まで支払って、30歳から35歳までは厚生年金を支払って死亡した場合、国民年金には15年分支払っていることになります。厚生年金部分は5年のみです。これでも、上記の「3分の2以上ある」と呼べる状態なのでしょうか? 年金の種類にかかわらず何かしらに入っている期間が3分の2以上、逆に言えば、いままでに免除もされず何の年金も払っていない期間が3分の1以下である、という理解で良いでしょうか?

  • 国民年金の未納分

    社会保険庁のHPなども読みましたが、よくわからないので 教えていただきたいのですが…。 過去、家族に闘病中の者がおり、看病のため定職ではなく 短時間のバイトを続けていた時期があり、その間は国民年金 も払っていませんでした。 (健康保険は親のところに入っていました) 年金特別便で確認すると全額免除の申請もしていた期間があり 免除期間は24ヶ月です。 それ以外に平成13年3月から平成14年10月まで未加入です。 平成14年10月から定職につき、平成20年2月までは厚生年金に 加入しておりました。 今年1月に退職したのち、失業保険の支給を8月まで受けて 9月から夫の扶養に入り第3号被保険者の手続きをとりました。 失業保険受給中も年金に未加入です(健康保険は任意継続) 過去2年分の未納分しか納付できないので、平成13年からの 未納分はそのままにしておくしかないと思うのですが、今年分 はまだ納付できると思うので、納付するかどうかで迷っています。 全額払っていなければ(過去に未納があるのなら)いまさら 今年の未納7ヶ月分を納付してもあまり意味がないと思うと 友人に言われたんです。 過去に未納があるのであれば、もう今年の未納分も払っても 払わなくても同じでしょうか?