• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしようもないのに腹がたってしまいます。)

腹がたつ母の旅行願望と父の病気

shalbondの回答

  • shalbond
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

放っておくことを勧めます。 手は尽くしてると思うので、貴方まで巻き込まれてもどうしようもないかと。 一歩退いて待つのも手ですよ。

noname#165693
質問者

お礼

そうですね。 少しそっとしとこうと思います。

関連するQ&A

  • うつになってる場合じゃないんですが・・・

    失恋やその他、辛く思うことが続き、不眠になりました。 内科で眠剤を処方してもらっていましたが、精神科医を紹介され 眠れていないこと、何をしても楽しいと思えないことetcを伝えると 私は今、軽いうつ状態にある、休みの日は家でぼーっと過ごした方がいい、 無理に動かなくていいよ、と言われました。 ですが、将来の不安、半年後の試験の為の勉強をしなければいけない焦り、 非正規職なので、そのことも不安です。 父は高齢、糖尿病持ち、癌の手術をして1年がたちました。 手術が上手くいかず、一命はとりとめましたが、本調子ではなくて。 母は父のことを心配しています。癌の再発、糖尿病による体の不調… 自分の料理のせいで血糖値が落ち着かないと自分を責めています。 (私は父が自分が糖尿病だという意識が足りないせいだと思いますが) そんな父は自分の兄が病気や高齢で、悪くなっていくことを目の当たりにして ショックで気が滅入っているようです。 母方の祖父も数年前から認知症で寝たきり、もう先は長くなさそうで…。 母も不眠で眠剤を飲んでいます。 こんな状態の父と母なので、私が塞ぎ込んだりしている場合じゃないのですが 頑張ろう、元気を出そう、せめて私は心配かけないように、と思っても もう疲れた、もう頑張れないと思ってしまいます。 友達には話せません。SNS等でも呟けません。 甘えていると思われ、周りの目が怖いのです。 ・・・カウンセリング等に行くべきでしょうか。 ぼーっとしたり、塞ぎこんでいる場合じゃないのに気を抜いたら もう全部嫌だと投げて、塞ぎこんでしまいそうです。

  • 子と孫の養子縁組と相続 父の反対

    私は次男の者です。 この度祖父が97歳になり、親族で相続問題が起こっています。 祖父や娘である母の強い意志もあり、私が母方の家を継いで苗字も変えて相続するような方向に話が進んでいます。 しかし、お金で度々問題を起していて借金もあり、相続を狙っている父はそれを反対しようとしています。 母は私に母方の家を継ぐように願っています。私も母方の祖父母は子供の時から実の両親のようにして来ましたので決意を固めている所です。しかも早く実行しようと考えています。 しかし、父の反対もありますし、苗字を変えて、人生を変える決断です。 注意すべき事はありませんでしょうか。 経験者の方か相続に詳しい方はおられませんでしょうか。

  • 遺産相続について

    母方の祖父が入院中です。今月いっぱいもつかどうかと言われています。 母は10年前に亡くなっています。 父は婿養子として母方の家にはいっていましたが、母が亡くなった時に家を出て、近くに住んでいます。祖父の世話は姉がしています。 父には内縁の妻がいて、そこの娘さんを一人養子縁組して籍をいれました。 もしも、祖父が亡くなったら、父や養子縁組した娘さんにも相続権はあるのでしょうか? 母は一人娘で、祖母は健在です。 どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 疎遠の叔母が、祖父の死を知らせず勝手に相続を…

    疎遠であった叔母が、祖父の死を知らせず、勝手に相続してしまいました。 <親族> (父方) 祖父(亡くなる)、祖母(既亡) 叔母(別の家に住む。父の姉)、父(既亡) (母方) 母 と、私です。 3か月たったのち、戸籍をおうことで、 祖父がなくなっていることが発覚しました。 相続も叔母が勝手に全て相続してしまっています。 この場合、裁判等で相続のやり直し・主張はできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄に関して

    私の母方の祖父に借金があるのが分かりました。私の母と母方の祖母 母方のおじの3人が相続放棄をした場合に、母方の孫にあたる 私が借金を背負わないといけないのでしょうか? 私も相続放棄をした方がいいのでしょうか?

  • 熟年離婚について

    父52歳サラリーマン、母58歳パートの 歳の差婚です。 私は現在、大学です。 両家の祖父母共健在。 最近父と母が仲が悪くこの先、いわゆる<熟年離婚>ということになったりしたら・・・と心配です。 母はそんなことをチラつかせてます。父は年下のせいか、母には頭が上がりません。 今後の生活等々考えると・・・不安になります。 もし別れたら 母は行く行くは 自分の親の年金を宛てにしているらしく・・・。 父親はいまの家のローンだけがついてくる・・損?な立場です。 父方祖父は自営業で国民年金。健康。 母方はいわゆるサラリーマン退職で現在88の祖父で年金も満額 <多分1か月30万くらい>・・・ ですが膀胱ガンを患ってます。 お金だけで言えば母方が裕福なのでしょうが・・・父が不憫な気もします。 父の退職まであと8年・・・。 子としてその後の事が心配です。 どうなるのか??・・・・ なる様になる・・とは言ってますが・・・。家族崩壊にでもなったら・・・と心配です。 どういう心構えでいたら宜しいのか よきアドバイスをください。

  • 証券口座の管理

     母方の祖父が他界し、母が祖父の証券口座を相続することになりましたが、母には判断能力がないので家族が法定代理人になり、管理しようと思っています。 ・父は株を証券会社にすべて売ってもらって現金で欲しいようですが、その場合相続税のほかに手数料が高くかかってしまうのでしょうか。 ・名義を私(子)にして証券の売買をすることは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産の相続について

    祖父が11月19日に他界しました。 祖母は2年前に他界しています。 本来ならば、一人娘である母が遺産を相続すべきところですが、12月4日に癌のため、同じく他界してしまいました。 母は、病床にいたため、祖父の遺産は相続していません。 この場合、誰に相続権があるのでしょうか? 家族としては、父と一人息子の私だけです。 インターネットで調べていますが、今ひとつわかりません。 一人息子の私が一人で相続となるような感じを受けていますが、それで正しいでしょうか? また、祖父は遺言などは残していません。 よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病の食事と母について。

    父(68歳)が糖尿病です。 2型で、今までは飲み薬だけだったのですが 今年の春に腎臓癌で手術をしたことをきっかけに インシュリンを打つようになりました。(1日3回血糖値を測り、インシュリンは朝夜2回) 腎臓癌の手術ですが、父は変わった腎臓の形をしていて(馬蹄型という1つに繋がっている) それを半分切りとったため、出血が止まらず、一時は容態が悪かったのです。 奇跡的に一命を取りとめ、無事に意識も戻り、退院し、 体力は落ちたものの、今では元気になりました。のんびり仕事もしています。 癌も今のところ転移はせず、定期的に検査に通っています。 そんな父を看病し、父以上に母が父の体調を気遣っています。 ですが、糖尿病は食事療法が大事とのことで 食事メニューに気をつけているのですが どうしても昔からの癖が抜けないのか、母の作る料理は品数が多いのです。 作るのも大変だし、減らしても大丈夫だよ?無理したらダメだと言うのですが… 父も食べ物を残すことが嫌いな人なので、出されたらすべて食べてしまいます。 (最近では私が口うるさく言って、父も母もだいぶマシになりましたが) ふたりとも食べることが大好きな人なので、可哀想だとは思うのですが。。 体力も落ち、血糖値が下がれば危険になるので 長距離の運転をさせない、遠出(外食)もなかなか難しい…となり 母のストレスが溜まっているのか、少し欝っぽくなっています(病院で軽めのお薬を処方されています) 母を休ませるために、母の姉と2人でどこか旅行でも出かけたら?と言っても 「そうだねー」と言うのですが、どうしても父を置いていけないようです。 (私もいますし、父も日常生活にそんなに気を張らなくてもいいようなのですが) 私も遠距離の彼に会うのに月1で家を空けるので、それも寂しいのかもしれません。 2泊3日くらいなら、糖尿病食のレトルトも家にありますし ご飯も少量のカロリー控えめの白米(レトルト)もあります。 私も簡単な料理ならできますし、逆に母のようにたくさん作ってあげられないので カロリー多量摂取にはならないと思うのです。 こんな考えでは糖尿病の人への食事はダメなのでしょうか?

  • 昔の遺産相続について

    既に何十年も前の話ですが、母方の祖父が亡くなった時に、その遺産(土地)相続権を放棄するように母の兄から私に(母は既に亡くなっていましたので)申し入れがあったのですが、祖父存命中から母の兄(叔父)とは色々あったので申し入れを断りました。その後は互いに何十年も音沙汰なしです。祖父の遺産は今はどうなっているのでしょうか?母の相続権は私に移管されているのでしょうか?今更とも思うのですが、実は父が寝たきりの状態で少しでも経済的な支援をと思い付いたものですから、、どなたか教えて頂けないてしょうか、お願い致します。