• ベストアンサー

法令集の書き込みについて

法令集に教科書にのっていること等を書き込んで試験に持って行っても大丈夫でしたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

最近の法令集は、関係条文が記載されているので、その範囲までの書き込みが限度です。

noname#144021
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shina-o
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

こんにちは。 基本的に補足説明の書き込みは禁止です。 度が過ぎると退出を命ぜられます。 但し、関係条文の何項とかページ数程度ならOKです。

noname#144021
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二級建築士:法令集の書き込みについて。

    よろしくおねがいします。 二級の法令集の書き込みについてです。 一応アンダーラインまでは書いてよいとありますが、参考書などを見ると「○」で囲んだり、「□」で囲んだりしています。 実際法令集には私もこのようにアンダーライン以外の○や□囲んでいます。これは、試験当日、試験官にチェックされると思うのですが、大丈夫なんでしょうか? それと、試験を受ける方にまたは受けた方で、どのような法令集の書き込みをしていたのかを伺いたいです。 文字は書いていません。不安になったので詳しい方、ご経験者の方よろしくおねがいします。また、ラインは色鉛筆とマーカーを使って書き込みをしました。 よろしくおねがいします。

  • 法令集のインデックスの書き込みについて。

    二級建築士を独学で受験しようと思っています。 そこで、法令集のインデックスのことなんですが、周りの人の見たことないので、質問です。井上書院の法令集を使っています。備え付けのインデックスと自分でインデックスをつくって貼っているんですが、そこにたとえば「防火壁 令113条」のように、令条は書いてもかまわないのでしょうか? S学院やイノウエさんのも備え付けのは書いています。 本番の試験の際は、別に引っかかることや取り上げられることはありませんか? また、気をつけることや法令集のうまい使い方など経験者のみなさんいろいろとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 法令集の書き込みについて

    2級建築士の試験で法令集の書き込みの範囲について教えて下さい! 1.「建築基準法上、準耐火性能とは、通常の火災による延焼を抑制するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。 」←このような問いの正誤について即座に確認できるように、法令集の準耐火性能について説明しているページにポストイットを貼り付け先端に「準耐火性能」という見出しをつけるのは違反ですか? 2.参照するページ番号については書き込みOKですか?例えば、特殊建築物が説明されている法第2条第二項に「法別表第1 P144」のように。 宜しくお願いします!!

  • 法令集への書き込み

    23年度の法令集を買い、法規の過去問をやってます。 過去問で出てきた法令の横にペンで●印を法令集の中に書き込んでいたのですが、(再度過去問を解く時に参考にしたい)これは違反ととられて会場で持ち込み禁止になったりしますか?もしダメな場合は、修正テープなどで消してしまえば、使えますか?

  • 法令集について

    今、2002年の法令集を持っているのですが、やはり試験をうけようと思った場合、今年の法令集を買ったほうがいいでしょうか?

  • 法令集の書き込みについて

    法令主に自分で勝手につけた見出しを何個も貼り付けて良いのでしょうか?「書く」という行為自体がダメなのでしょうか? 例)積載荷重表や補強コンクリート造など。 宜しくお願いします。

  • 法令集等にインデックスを貼る試験

    建築士の試験は法令集にインデックスを貼りますが 他に法令集等にインデックスを貼って行う試験はありますか?

  • 法令集の持込について

     1級建築士の学科試験では法令集の持込が許可されていますが、その持込は午前(計画・法規)だけなのでしょうか?  午後からの構造・施工には持ち込めないのでしょうか?

  • 法令ってどうしてこうもわかりにくい書き方をしてあるのか

    私は法律にまったく詳しくないのですが、 危険物取扱者や消防設備士、毒物劇物取扱者試験などを勉強していて思ったのですが、どうしてこうも法令とはわかりにくい書き方をするのでしょうか? わかりやすい日本語という点では落第点ですよ。 役人が作るからこうなるんでしょうか。 一般に販売しているテキストはわかりやすいように工夫してありますが、法令がそのまま載っている部分は集中しないと、なんて書いてあるのかさっぱりわからなくなります。 私の日本語力が足りないとも思えないのですが・・・。

  • 法令集の書き込み・法規のウラ指導

    過去に1級建築士を受講された方にお聞きしたいのですが。 その中で、 学芸出版社「1級建築士受験 法規のウラ指導」を教材にして、 試験に臨んだ方にお聞きします。 法令集への書き込みに関することですが、 法規のウラ指導内の 「インデックス貼付・書き込み指示」で解説している項目の通り 書き込みをして、 それが、試験前の法令集チェックに引っかかる ・・・というケースはなかったですか? 自分みたいに、この書き込みが指摘を受けそうな気がして 違和感を覚えた方がいらっしゃるかと思います。 その場合、書き込みに関して何か工夫したことはありますか? ウラ指導に直接問い合わせても良かったのですが、 この教材を使って、実際に試験を受けられた方の意見も お聞きしたかったので、この場で質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう