• 締切済み

家庭用電力系が表示する電力量と力率

一般家庭に取り付けてある電力メーターです。電力料金の算定に用いられます。 質問です。 【1】このメーターは皮相電力を表示するのですか、実効電力を表示するのですか? 【2】上の質問の回答が皮相電力とします。このメーターの近傍になにかの機器を取り付けることによって、この家庭全体の瞬時瞬時(例えば洗濯機が動作しているときしていないとき、とかエアコンが動作しているときしていないとき、これらが複合しているときなど)の力率を求められますか?

  • tinoc
  • お礼率42% (11/26)

みんなの回答

回答No.4

■電気料金を安くできる装置について 数年前になりますが私の町の商工会でも話題になっていました。「ユビキタスエネジー」で検索してみてください。 契約の内容はさておいて、電気代を安くするために契約を変更してブレーカダウンによる機器停止を防止するというアイデア自体は参考になります。 営業さんのセールス内容は質問者様の書かれている内容とほぼ一緒ですが、契約書のほうには(なぜか)ブレーカーのリース契約になっており、合わせて電力会社との契約を変更する必要があります・・・という流れになるそうです。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.3

【1】このメーターは皮相電力を表示するのですか、実効電力を表示するのですか? 有効分です。 一般家庭の場合、電力会社は有効電力量計しかつけていません。 電力量=電力×時間 【2】上の質問の回答が皮相電力とします。このメーターの近傍になにかの機器を取り付けることによって、この家庭全体の瞬時瞬時(例えば洗濯機が動作しているときしていないとき、とかエアコンが動作しているときしていないとき、これらが複合しているときなど)の力率を求められますか? 求めたいのは全体の瞬時の力率ですか? 質問の全体像がよくわかりまえせんが、瞬時の力率を求めるのは難しいと思います。

tinoc
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 有効電力であれば【2】の問は必要ありません。 なぜこの質問をしたのかといえば次の理由からです。 先日、電力料金を安くできる装置を売っているセールスマンに声をかけられました。 実際の蛍光灯とかモーターを回す回路とそれに繋がれた電力計の実演デモンストレーションセットで説明していました。 「安くできる装置」をその回路に挿入すると、確かに電力計のインジケーターが下がるのです。 私はデモンストレーションセットに組み込まれている電力計は皮相電力を表示するのではないか、「安くできる装置」は力率を改善する機器ではないかと感じました。 セールスマンが言うには、これを個々の機器(たとえば洗濯機やエアコン)に1個ずつ取り付けるのではなく、一家庭全体を1個でまとめて改善できると言うのです。 複数の機器が混在する一家庭を一気に改善できるということは、稼動中の機器の総合的な力率が算出できなければ可能ではないと私は考えたのです。 しかしご回答によって電力計は有効電力である(つまり力率を考慮済み)ことから、いったいあの「安くできる装置」はどんなからくりをしたものか、再度疑問になりました。 もっとも私はそんな装置は眉唾と考えており、もっぱらの興味はそのカラクリにあります。 なお実演では34%くらいダウンしておりました。

回答No.2

計算では不可能です、それは最近のモーターを使った機械昔の物とは全く違うということです。 昔のモーターのみをスイッチで制御する換気扇、と交流を直流に変換してから三相交流にして制御するインバーターモーター、そして最近の省エネ家電では力率改善コンバーターが搭載されています。 力率改善コンバーターが搭載されている商品はほとんど力率による影響はありません。 またいんばーたーを使った家電も単純に力率を計算できません、インダクター負荷ではありますが入力部は逆のコンデンサー負荷で力率改善策も施されています(力率改善コンバーターほどではありませんが)もし計算をするとかなり複雑なものになります。 またどのような回路や部品が使われてどのようなアルゴリズムで制御されているか判らない、以上不可能としか言えないでしょう。 まあ、高価な実効電力計と通常の電力計をつないで機器個別の測定をすれば求められるでしょうが、測定以外で求めることは不可能です。 例えばLED電球だって蛍光灯、PC,TV,携帯の充電器だってインバーターを使用しています、から皮相電力は存在します。

tinoc
質問者

補足

ごめんなさい。 質問の「実効電力」は「有効電力」の間違いでした。 あなたの回答は個々の機器のことを解説されていますが、そうではなく家庭全体の使用電力量が表示される電力メーターは、皮相電力なのか有効電力なのか、そして力率は簡単にわかるのかを質問しているのです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>【1】このメーターは皮相電力を表示するのですか、実効電力を… どちらでもありません。 実行電力の「積算値」です。

tinoc
質問者

補足

ごめんなさい。 質問の「実効電力」は「有効電力」の間違いでした。 あなたの回答の「実行電力」とはどういう定義の電力ですか?

関連するQ&A

  • それぞれの電力と力率を求める

    次の問題お願いします。 時刻tにおける電流値がi(t)=i0*cos(ωt)、およびv(t)=cos(ωt+Θ)であるとする。 (1)瞬時電力を求めよ (2)無効電力を求めよ (3)皮相電力を求めよ (4)力率を求めよ

  • 電力と力率

    電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか?

  • 力率について

    力率と消費電力について教えてください。 たとえば三相交流モーターの場合 1.電力=√3x電流x電圧xcosφで力率を0.8とし  ます。   この時の電気代に関係する電力は√3x電流x電  圧で実際の仕事に関する電力はx0.8でよいので  しょうか。力率は実効電力/皮相電力ですが電気  代にかかる電力は?。 2.力率0.5のモーターaと力率0.8のモーターbのモ  ーターがあります。その他の仕様は同じく、同じ  条件運転した場合の電気代どうでしょうか?。    3.2つの全く違う仕様のモーターがあるとします。   力率も違います。この2つを比べたいのです。   この電気代の違いを教えてください。  

  • 力率について

    機械にポンプの電流メーターがついているのですが、80Aを差しています。 その機械のポンプの駆動に必要な有効電力は√3x200x80となると思いますが、工場内の力率が0.85だとすると、皮相電力は√3x200x80x1.15となると認識しています。 すなわちポンプの駆動には、メーターには80Aとなっていますが、実際には80x1.15=92Aの供給電流が必要となり、12Aがコイルなどで無効電力として消費されていると考えています。 よって、「その機械の消費電力を考えた場合、メーターが80Aを差していたとしても、常に力率を考慮して電力計算をしなければならない」と思っているわけです。 そうではなくて、「メーターが80Aならば、その機械の消費電力は√3x200x80の計算で良い」と考えても良いのでしょうか? ご教授頂けると幸いです

  • 家電製品の力率

    家電製品の消費電力を測定したいのですが・・・質問です。 100[V]コンセントから流れる電流I[A]を測定すれば、 皮相電力100I[VA]がわかるんですよね? (違いますかね?ちょっと自信ありません;) でも、  皮相電力≠有効電力(消費電力) であって、くわしくは  消費電力=皮相電力×力率 ですけど、力率は負荷(家電製品)によって様々で、 どう求めたらよいのかわかりません。 測定値から簡単に求める方法などありますか? また、力率は平均的にはどれくらいなんでしょうか? 日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして、 一般に  大体の消費電力=皮相電力×φave なんて計算ができたら楽なんですけど・・・ そんな数字ないですよね?^^;

  • 電気料金はなぜ有効電力の値で上がっていくのか?

    一般家庭についている電気料金のメーターなんですけども、インターネットで調べたら、その値は有効電力のみの値であることが分かりました。なぜ皮相電力の値じゃ無いのでしょうか?有効電力のみ数えているのだったらコンセントにコイルだけつなげて力率をほぼ0にして電力を消費してもその分の電気料金は取られないということでしょうか?

  • 力率はcosψで表されるが、このψが電流と電圧の位相関係に一致するのはなぜ?

    力率は電圧と電流の位相差をψとした場合、 力率=有効電力/皮相電力   =cosψ と表されることは分かったのですが、これをベクトル図にした場合に 有効電力と皮相電力の位相関係(ψ)は電圧と電流の関係(ψ)になることに疑問を持ちました。 非常に不思議な関係だと感じているのですが、どうしてなのでしょうか? 質問の意味が分かってもらえるか分かりませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?

  • アナログ式の交流電力計についてお尋ねです。

    Q1.3相用の電力計は単相に使えますか? Q2.一般に「電力計」は実効値を表示するものですか? (力率計の測定値で計算する必要はない?)

  • 機械の消費電力

    お世話になります。 いろいろ検索して調べて見たのですが解らず、質問させてください。 定格出力等が記述された銘板がなく、3相200VACの機械(3相平衡負荷とみなし)で、 テスター(真の実効値)にて各線間の実測値が202V、クランプメータ(真の実効値) にて各線の実測値が35A、力率は90パーセントと仮定した場合の消費電力は 消費電力=√3×202×35×0.9≒11kW この状態が30分以上継続すれば、デマンドにて11kWが計上されるのでしょうか? 電力計はありません、概算で良いのでよろしくお願いします