• ベストアンサー

嚥下機能を鍛えたい

10代の頃から(今30代です)飲み込む力が弱いのか、錠剤は喉に引っ掛かるもしくは最初から飲めない、モヤシや肉が引っ掛かりえずく、餅は飲み込むのが辛い、おにぎりの海苔が喉に引っ掛かる、たまに唾液が器官の変な所に入りむせる、痰がやたら多い(タバコ吸った事ありません・呼吸器内科で異常無し)等ありどうにかして飲み込む力を鍛えたいです。体操やパタカラという医療器具で嚥下機能を鍛える事が出来ますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sugachi
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

パタカラという医療器具はしりませんが、パタカラ体操を行うと唾液の分泌が増え、飲み込み安くなりますよ。『ぱぱぱぱぱぱ』と6回程度×2言っていくと唾液がじわ~っと出てきます。老人ホームでやっているぐらいですから、効果はあると思いますよ

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。老人ホームでやってる体操なら効果ありそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco-haha
  • ベストアンサー率22% (63/276)
回答No.1

唾液の分泌量はいかがですか? 唾液の量が少ないと食べ物を流しにくいとされています。 良く噛み、唾液を充分に分泌し、飲み込んでみてください。 一口に入れる量は少な目にすると飲み込みやすいです。 食事の前にレモン汁を薄めた物を少し口に入れると唾液の分泌が増えます。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。唾液は少なめだと思います、唾液が足りないから飲み込めないのでしょうか、唾液の分泌を高めたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四六時中のどに痰が絡んでいます。

    痰は肺の中から喉まで繋がっている感じがします。 痰が一日に大きめのご飯茶碗に一杯は出ます。 寝返りをすると咳が出ます。右向きがまあまあ楽です。 階段はきつい感じです。 食道と器官の弁が悪いのか食べ物が肺の中に流れ込んでむせて吐き出すことがよくあります。 約7~8年前固めのご飯の茶漬けが一気に肺に流れ込んでから咳、痰が出始めました。 その時のご飯粒が肺に残っているのだと思います。 いまだに月に1~2度くらい痰に混ざって黄色くなったご飯粒が出て来ます。 普通に会話をしていても唾液が器官に入ってむせる事もよくあります。 3つの病院に行きましたが 何処も異常ないが2つの病院、もう一つは逆流性食道炎かもと言われました。 結局これといった治療はされませんでした。

  • 嚥下障害について

    私の父のことですが、75歳。今年の7月に「心筋炎」にて緊急入院しました。カテーテル治療終了後心肺停止になり、人工心肺にて一週間後意識が戻りました。今は、心臓の状態も問題なく、日毎に顔色も良くなり、声が出ない為、筆談にて話す内容は元気な頃と全く変わらず、意識もはっきりしています。右足は心肺停止の際に壊死してしまい、9月に切断しましたが、両手左足は、好きだった絵画を寝ながら書くこともでき、繊細な花びらのタッチなども、健康な頃と変わりません。右足も義足が完成し、リハビリで歩行器を使い10メートル程歩けるようにまで回復しました。 しかし、誤嚥による肺炎が心配な為、気管支切開したまま、喉から痰を吸引しております。鼻からの経管栄養のみ摂取しております。 今では、痰も出る量が少なくなり、自分で唾液と一緒に出せるようになったのですが、先日耳鼻咽喉科で受診(現在入院している病院に附属されていないため、他院に移送して)した際に医師から「飲込む機能が低下している。回復するのには長い時間がかかる。」と言われ、後日レントゲン検査を受ける予約を入れて帰ってきました。 本人は、食欲があり、テレビ番組の料理コーナーを見て色々食べたい物を書きつづったりしています。「これから嚥下訓練頑張らないと!」と意欲もあります。こういった状態でリハビリでどこまで改善されるのか不安であるのが1点、ただ今の病院には専門医がいないということもあり、転院した方が良いのか、悩んでいるのが、もう1点です。ただ、担当医師の方、看護師の方々が本当に良くしてくださり、「これから、じっくり嚥下訓練していきましょう!」と声を掛けてくださるのと、父はじめ、私たち家族がとっても今の病院を信頼しているので、できれば今のままでもうしばらく様子を見てとも思います。 どうか、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 唾液や、スープが飲み込めない

    前にもここで相談したのですが、 突然、唾液やスープなどが飲み込めなくなるんです。 飲もうとすると、のどの内側が突っ張った感じになって 力入れて飲み込もうとすると入っていかない感じなのです。 医学用語で「嚥下困難」ってものなのでしょうか。 嚥下困難だと、食べ物すら入っていかないとのことですが 私は、どちらかというと、突然のどが絞まった感じになるのです。 どなたか詳しい方、経験のあるかた、治療した方はいらっしゃいますか?ちなみに発症した当時から現在も心療内科で抗不安薬を飲んでます。副作用に「嚥下困難」とあったのですが、薬を飲む前からこういう症状が出てたので副作用ではないような気がします。

  • ししゃもの骨

    私は何故か錠剤(薬)、もやし(ヒゲ付き)、しらたき、牛肉のスジ…などがよく喉に引っ掛かります。それで質問なんですが、ししゃもは骨ごと食べられる魚ですが1度だけ喉に刺さった事があります。喉に刺さらずにししゃもを食べるコツなどあったら教えてください。

  • プリン等の柔らかい食物でも飲み込むと喉に残留

    プリン等の柔らかい食物でも飲み込むと多少のプリンが喉に残留しているので残りの分を吐き出します又痰も一緒にでます又水を飲んだ時も飲む時間によっても多少吐き出ます痰も嚥下障害でしょうかそれとも喉関係の炎症でしょうか耳鼻科では特に異常ないの事分かる方教えて下さい

  • 嚥下障害でも食べやすい食事?

    先天性の筋力が衰える、病気を持った59歳の男性です。 2年前まで、現役で営業やデータ入力の仕事をしていましたが、 2年前から呼吸筋が弱くなって(元々弱かったが)、就寝時だけは「人工呼吸器(バイパップ)」を使用しています。 嚥下障害もありますが、たまにノドに痞える程度だったのでですが、2ヶ月前ぐらいから、病院から処方される錠剤をノドの途中に引っ掛かることがあり、それ以来は「ゼリー状のオブラート」を使用しています。 そしてやく2週間前あたりから、「夕食」時に、大変な疲労感を覚えて食欲がなくなり、なんとか「玉子雑炊」にして流しこんで2~3日はそれで過ごし、4日ぐらいから普通食にかえたのですが、やはり食べるだけでつかれるのです。 大学病院の「リハビリ作業療法士」さんにいうと、「ゴックン」と飲み込む力が弱いのでそれを助けるために「他の筋肉」の応援を受けて押し込んでいるのでしょう。その応援する筋肉も元々病気で侵されていますから、応援するのに体力を消耗したのでしょう、といわれました。 朝方はまだ体力があるので、トーストなどはいつも通り食べております。 とりあえず、なるべく体力を使わない「食事方法」を考えていますが、普通食(魚料理や肉料理)に比べたら「玉子雑炊」などの時は食べ終わった後の「疲労感」が全然ちがいます。 妻と娘は当然普通食を食べていますが・・・・ 何か「流動食的なもので、栄養がある料理」はないでしょうか? やはり、市販の「介護食パック」みたいなものがいいのですかね。

  • 訪問介護でヘルパーが餅を食べさせた・・・

    はじめまして。先日私とこの訪問介護のヘルパーが生活援助で、利用者(67歳男性)宅でそこにあった餅を調理して出したところ、喉に詰まらせ、救急車にて病院搬送し今は意識なく頸部から管を入れ延命処置をしている状態です。確かに当ヘルパーが調理して喉に詰まらせた事は事実なんですが、以前から利用者は餅を食べたり、自分で外に出て飲みに行ったり、買い物をしたりで普通の生活をしていたとの事です。また嚥下困難なこともなかったようですが、この場合の責任範囲はどうなんでしょうか?また餅を買ってきた人は責任があるのでしょうか。訪問介護では餅を食べさせたらいけないのでしょうか。

  • 田舎おはぎを作るコツ

    昔よく母が作ってくれた、田舎おはぎを作ろうとしましたが、うまくできません。 おにぎり大きさのはんごろしに、粒あんがかぶせてある物です。 はんごろしのおにぎりまでは簡単なんですが、あんこがうまくかぶせる事ができません。 力を入れると、おにぎりが崩れてしまいます。 なにか、コツがあるのでしたら教えてください。 なお、中身を餅にして固くするというのは無しです。 はんごろしの柔らかいおにぎりになっているのが目的なので。

  • 食道ガン手術後の食事が困難

    私の父親は今年の4月に食道癌の摘出手術をして1ヵ月後位に退院していらい療養を続けていますが、時々痰が出て食事が出来なくなる事が2~3日ありますが、その後少し続時間をかけて軟らかいものを食べる事もできましたが、ここ1週間痰のような唾液のようなものが食べると出てきて食べたものを戻してしまい全然食事が通りません。食欲はありますが、食べれないので毎日点滴をうけ入院していた時の嚥下訓練に飲んでいたエンシュアーHを飲んでいます。 体重も減るいっぽうですし、なんとしても食事が通らなければ体力もつきませんので、どうしたら食べ物が通るようになるのか情報をお聞かせください。

  • 痰が詰まった時

    60代の母の事ですが、風邪をひいてのどに痰がからんでしまってます。普通なら咳をして出せばいいのですが、咳をするとのどに詰まって息が出来なくなりそうと言ってます。 痰の出し方など教えて頂ければ幸いです。

mfc-J6583cdwで着信音を消す方法
このQ&Aのポイント
  • mfc-J6583cdwを使っている方で着信音を消す方法を知りたいです。
  • ブラザー製品のmfc-J6583cdwで着信音を無音にする方法について教えてください。
  • mfc-J6583cdwの着信音をオフにする手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう