行政から個人への助成金支給について

このQ&Aのポイント
  • 震災で被災した方々への現金支給について、国会議員が税金の問題を指摘しています。
  • 既存の助成制度との違いについて質問があります。
  • この問題について理屈を知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政から個人への助成金支給について

国会議員の方がラジオで言っていたことで質問があります。その議員さんの発言の趣旨としては「震災で被災した方々に現金○○円を行政から支給はできない。なぜなら税金で集めたお金を特定の個人に渡す事になるから。」とおっしゃっていました。理屈としてはわかるのですが、質問があります。 現在、既存の制度で個人に対して助成金等の特定の個人あるいは団体を対象にした助成制度はあると思うのですが、それも税金を特定の個人、団体に支給する事と変わらないと思うのですが(例:起業支援の目的で、要件を満たした特定の会社に助成金を支給するなど)、震災で被災した人に現金を支給するのは理屈として何が違うのでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.7

これは、助成金、補助金の名目を問わず、税金から国民、企業、団体などをに交付される金に関係する問題です。  政党交付金、児童手当、生活保護費、大学への交付金、私学助成、研究費、助成金、補助金などは、すべてもらう側はタダで税金をもらうので得をします。日本では学生不足に悩む大学が無数にあり、国の助成金で生き延びている私学もあります。  これらは、すべて法律に基づいて交付されますが、法律の中身が問題です。もちろん、法律を制定すれば、被災者に助成金を交付することは、可能です。  補助金ではありませんが、公共事業でも多額の税金が民間企業や個人に流れます。企業に流れた税金は、最終的には個人の懐に入ります。  税金の取り合いをめぐって熾烈な争いと競争、利権があり、政治家が活動します。  被災者に金を交付しないのは、「切りがない」からでしょう。被災者以外にも、全国に経済的に困っている人はたくさんおり、皆、金を必要としています。  社会保障や福祉が充実した国では、被災者に限らず、困難や障害に遭遇しても、国や自治体からの支援が受けられます。  現金の交付は、「使ってしまえば終わり」なので、それよりも被災地の雇用を増やすために税金を使うべきだと思います。例えば、当面、被災地に復興を行う公営企業を作り、被災地の人を雇用するなど。公営企業が赤字になっても被災地の復興までは税金を投入すれば、税金の有効な活用になります。  政治は、税金の取り合いの場と言って良いでしょう。江戸時代には税金(年貢)を大名や将軍が自由に使いましたが、現在は、税金の使い方は国民が決めます。先進国では税金を賢明に使いますが、それは国民が税金の使い方に厳しい監視をするからです。日本は税金の賢明な使い方をしない国に属しているようです。  

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます!大変参考になりました!今後も勉強していきます!

その他の回答 (6)

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.6

「ラジオネタなんですが、3人以上かな?事業主を集めて事業計画書を商工会議所の担当者に提出する、提出された計画書を精査して補助金、助成金の支給又は貸付の可否を判断するそうですが、被災地の方の6割以上がこの申請を通せない、通らないと聞いてます!その割りに被災地と関係ない所で省庁が予算のぶん取り合戦って・・・火事場泥棒ですよね!」

momon39812
質問者

お礼

本当にそうですね 参考になりました ありがとうございます!

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.5

>現在、既存の制度で個人に対して助成金等の特定の個人あるいは団体を対象にした助成制度はあると思うのですが、それも税金を特定の個人、団体に支給する事と変わらないと思うのですが(例:起業支援の目的で、要件を満たした特定の会社に助成金を支給するなど)、震災で被災した人に現金を支給するのは理屈として何が違うのでしょうか? 助成金はその助成行為が適法であるから 簡単にいえば、法律上の要請があるから助成金になる 震災復興は、別途予算が計上されていることから、助成の必然性はその復興予算に組み込むのが筋道というわけ 要は、助成金とは法的正当性があるだけではなく、”法律がそれを要請している”ことから問われないだけの話なのである お金の出資名目が違うだけではなく、その行為の法的正当性が異なるから・・・ 一般的には、「違法ではないから合法」という理屈で思考するが、政治では「~~することができる」との記載の有無で格段にその行為の正当性が異なるわけである

momon39812
質問者

お礼

どうもありがとうございます とても参考になりました☆今後も勉強していきたいと思います^^

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.4

復興庁での、被災した人に助成金を支払う条件。 (1)一人ではダメ。グループを作る。 (2)まず、自己資金で設備を揃える。 (3)設備は新品ではダメ、当時使っていた機械と同じ年式物を購入する。  新品では設備投資になるから。 (4)使ったお金の金額から、75%を助成する。 この条件を見れば、復興庁は助成する気は最初からありません。 被災者に自分の事は、自分でしろ!と見放したのです。 助成金の行き先は、自分達の建物である、省庁の補修などに使われます。 税金は公務員組織が使う為に存在する。 政治家は省には口出し出来ません。

momon39812
質問者

お礼

とても参考になりました ありがとうございます!!

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 「被災者支援制度」で検索すると、いろいろな情報が入手できます。もちろん、災害被災者だけでなく、もっと一般的な助成の制度がありますが、ここでは災害の場合だけ紹介します。 http://www.bousai.go.jp/4fukkyu_fukkou/seido.html  なお、該当する法律や制度がなければ、政府の裁量で助成することは原則としてできません。議員はこのことを言われたのではないでしょうか。

momon39812
質問者

お礼

とても参考になりました どうもありがとうございます ^^

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

国会議員の方がラジオでどのように発言されたのかわかりません。国会議員が制度を大きく誤解しているとも思えません。 そこで想像ですが、その国会議員の方は「被災したというだけで一律に10万円とか支給できない。被災の程度に応じて支給する」という趣旨のことをおっしゃったのではないでしょうか。

momon39812
質問者

お礼

とても参考になりました どうもありがとうございます おっしゃるように、被災の程度に応じて至急するという意味かもしれません ^^;どうもありがとうございます

回答No.1

寄付金か税金かの違いです

momon39812
質問者

お礼

とても参考になりました どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 政党助成金

    政党助成金は政治にお金がかかりその為不法な献金があるのでそれをしないために作られたと思います。それでもいろいろと不正献金がありますが(パーティー券の発売等)それでも廃止にならないのに、どうして国民は黙っているのでしょうか。今回の震災の義捐金にそれを充てると誰も言わないのですが、本当はまじめな議員が提言しているのでしょうか。 こういった制度は日本以外にどこの国にあるのでしょうか教えてください。

  • 個人事業から法人の受給資格者創業支援助成金について

    お世話になります。 受給資格者創業支援助成金についての質問になります。 私はとある企業で勤めながら個人事業主(4年目)としても仕事をしており、 現在の業種とは別の業種で法人として起業しようと考えております。 受給資格者創業支援助成金の、 【受給できる事業主の要件】に法人等の設立をまだしていないこととありますが、 すでに個人事業主として開業している場合は、別の業界で起業しても対象とならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 政党要件は2%取得全員落選でも可??

    政党要件についていろいろ調べたのですが よく分からないので質問させてください。 条件の一つの得票率2%を取れば全員落選しても 政党要件は満たすのでしょうか? この理屈から行くと、例えばヘイト政党や宗教政党でも2%取って 政党要件を満たすという戦い方ができると考えるのですが、 政党助成金の話とはまた違うので2%取るだけでは政党助成金はもらえなくて 選挙活動がやりやすくなるとかのメリットがあるだけなのでしょうか? もしご存知でしたら教えてくださいよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 【調べた内容】 政党と同じ扱いを受けられる「確認団体」の条件とは!? 比例区で選挙をする場合のハードル。 「政党要件」 この要件を満たさなければ政見放送には出られないし、 ビラや選挙カーに至るまでより強い制限が課せられる。 既存政党より不利な条件で選挙キャンペーンをしなければならなくなる。 そういった新規参入政党のために「確認団体」がある 比例区に1人以上、かつ選挙区とあわせて 10人以上の立候補者を立てた政治団体は、 政党要件を満たした政党と同じ扱いを受けられる 10人以上の候補者を立てるには、1億円以上の資金が必要 発足当初から政党要件を満たしていれば、 政党助成金が支給される。既存政党は、 それを供託金や選挙資金に充当することができる。 しかし、立ち上げたばかりで政党要件を満たしていない場合は、 ゼロから選挙資金を集めなければならない。 国会議員5人以上 or 直近の衆院選か参院選で、選挙区か比例代表の得票率2%以上 のどちらかを満たす。 人数要件でクリアするには? 二人以上の当選が必要

  • 市民税、国保、国民年金の助成、節税など教えてください!

    今年から個人で仕事するようになり今まで会社で国保や年金を払ってもらっていたので税金については何も考えていなかったのですが、退職し起業すると個人負担となりかなりの出費となり毎月支払いが税金だけで6万から7万になってしまいます。 年金の免除の話を聞き市役所へ問い合わせた半額免除が適用するとのことでしたが、もらえる額少なくなるとのことでならば普通に払ったほうがいいと思い払っています。 他になにか助成されたり、何か制度で税金の支払いが楽になる方法を知っている方、ご回答の程宜しくお願いいたします。

  • 国会議員のリコール制度は必要かな?

    地方公共団体の長や議員には解職制度が国会議員にはないのかな? 国会議員にもリコール制度 国会議員を辞めさせる是非と問える住民投票?国民投票みたいなやつあっても、良いと思いませんか? 国会議員リコール制度あったらごめんなさいm(_ _)m

  • 起業の際の助成金について

    どうか、お力を貸しください。 東日本大震災の被災地となってしまった地域で暮らしています。 その時は家族も家も無事でした。 自宅避難でライフラインが止まったまま過ごしたあの期間 これまで平穏に過ごせてきたことでさえも後悔の思いにかられました。 『こんなことになるなら、借金をしてでも自分の人生を全うするんだった』 やりたいことがあったのです。 あれから2年半が過ぎた今、主人の勤務先も再建・再開したものの 規模縮小でとても厳しい経済状況です。 そこで、あの時の思いを現実化しようと、今動き始めようとしています。 小さなお店を出そうと思っています。 ボランティアも減り、この辺の住民の方々に利用して頂ける癒し空間をと。 店舗は、仮設店舗の空きがあり、入店者を募集しているそうです。 そんなわけで、500万~程あればいいのですが なにせ震災後からの我が家の経済状況が悪いため、融資は受けたくないと考えています。 500万くらいならということで、助成金や基金を活用することを教えてもらいました。 いろいろ調べてみると、この辺で受けられる助成金や基金は 以前から営業していて震災により全壊・半壊した店舗・企業が対象のものばかりで 新規起業への助成金が見当たりません。 私でも申請可能な助成金や基金などを探しています。 パソコンでいろいろと検索しているのですが、よく分からないのです。 もし、ご経験のある方や、お詳しい方がいらっしゃいましたら 私でも申請できる助成金・基金などをぜひ教えて頂きたいのです。 申請できるものは申請して、動けることは動き、今年中を期限として 来年にはお店を、「この町の元気」にお手伝いできるようになっていたいと思っています。 お手数お掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 憲法の問題(思想信条の自由と助成金)

    ●7月20日の旧司法試験の憲法第2問です。  「民間の個人又は団体による教育事業,慈善事業,博愛事業その他の公益事業(以下「教育等公益事業」という。)の自律的で適正な運営を確保し,その発展を支援するため,特定の教育等公益事業につき,国が助成金を交付する制度を次の要領でつくることになったと仮定する。  1  助成金の交付の対象となる教育等公益事業は,特定の宗教又は思想信条の信奉,普及又は実践を目的とせず,客観的にもこれと遮断された態様で営まれること。  [2~4略]  この制度の憲法上の問題点を論ぜよ。」 → 私は,「特定の宗教又は思想信条の信奉,普及又は実践を目的」とする事業への助成を拒否することは,憲法89条前段の趣旨(:政教分離の財政面からの裏づけ)により肯定できるとしても, 「思想信条の信奉,普及又は実践を目的とせず,客観的にもこれと遮断された態様で営まれること」を助成要件とすることについて,どう検討してよいか迷いました。 【質問】ここでは,思想信条を理由とする不平等取り扱いが合理的かを審査し,14条の違憲審査基準について,思想信条を理由とする区別として厳格な基準で審査することが求められたということでよいのでしょうか。 ※ただ,自分の心の中で,特定の思想信条の普及を目的とする事業に助成することは,公の支配に属する慈善・教育・博愛の事業に対する助成よりもさらに慎重であるべきという感覚がぬぐえないのです。それは,そのような団体への助成は,政治的な支援となり,国民主権(憲法前文1段,15条1・3項等)に反するのではないかという感覚です。

  • メダリストだけに税金から現金を支給?

    正確な情報ではございませんが、オリンピックなどのアマチュアスポーツ競技大会に参加して、メダルを受賞した人は、税金から賞金を貰えるが、メダルを獲得できない大半のオリンピアンは税金から賞金を貰うことができないそうです。 オリンピックなどのアマチュアスポーツ競技は、参加することが重要です。 「勝ち負けが重要ではない」と主張するわけではございませんが、メダリストのみに税金から現金が支給されるというのは、参加することに意義があるアマチュアスポーツの祭典にはそぐわない制度ではないでしょうか? 日常の諸々の問題に鋭い分析と解説をするのが得意な哲学愛好家に質問します。 質問1:オリンピック参加者の一部(メダリストなど)に税金から現金を支給する制度は良い制度でしょうか? 質問2:税金から現金を支出するなら、メダリストなど一部の勝者でだけでなく、オリンピックに参加できなかった選考会での敗者を含めて、関与した多くの敗者にも税金から現金を支給する方が良いのでしょうか? 哲学愛好家の皆様より、哲学的なご意見、ご提案をいだければ幸です。

  • 助成金の受給要件について教えてください。

    雇用保険の制度に特定求職者雇用開発助成金というのがありますが、このうちの特定就職困難者雇用開発助成金についてお尋ねしたいことがあります。 ハローワークに一般求人を出したところ、ある応募者の方が、面接の過程で精神障害者であることがわかりましたが、能力経験からみて是非採用したいと考えています。知り合いの社労士に聞いてみましたら、この助成金の対象になるのではと言われました。 私なりに詳しく調べてみたところ、雇用保険法施行規則110条2項に、「公共職業安定所長の指示により作業環境に適応させるための訓練を受け、又は受けたことがある求職者であって、当該訓練を行い、又は行った事業主に雇い入れられるものを~中略~雇い入れる」必要があると規定されています。 これはどのような意味でしょうか?求職者が予め職安に精神障害者である旨を話し、その上で必要な訓練を職安で受けている障害者でないと支給対象とならないという意味でしょうか。 職安のパンフには、何度読んでもこれに該当する受給要件が見つからないのですが・・・ ちなみに、社労士からは事前内定の場合は、不正受給になる旨は強く言われましたが、これには全くあたらないと思います。 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 身体障害者1級を雇い入れたのですが何か助成金の対象になるのでしょうか?

    今月より第1級の身体障害者を雇い入れました。 その後、助成金制度があることを知ったのですが、何か対象となる助成金はあるのでしょうか? ハローワークのホームページで調べたところ、「特定求職者雇用開発助成金」という助成制度があるようなのですが、その条件で「無料・有料職業紹介事業者の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れ、」とありましたが、紹介で採用した訳ではなく、仕事がなく暇をしているとのことだったので、「9月からうちで働きなー」という感じで採用しました。 もう少し下調べ等していれば問題ない話だったのですが。 ちなみにうちの会社は社員3人の小さな個人商店です。 また雇用保険には加入しています。 お手数ですがアドバイスお願いします。