• ベストアンサー

剰余の計算に関する質問です。

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

modの存在や定義とは関係なく、解説文に書いてあるとおりの 演算を行なった結果として、それが正解になっているだけのことです。

littlekids
質問者

お礼

畏れ入りますが、 下記のページでは分かりやすい説明を賜れませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7754031.html

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 対象ページの質問文の冒頭の内容によりますと、 "rem(A,B)"が剰余の式になっていますので、 たとえ符号の齟齬が介在していましょうとも、 もし絶対値同士で除算を行なえるのでしたら、 其の余りに同一の符号を付けさえすれば宜しいのだろう、 と私は勘違いしておりました。

関連するQ&A

  • 問題集の解説に関する質問です。

    (1)リアルタイムシステムの構築の際にも、 QoSの改善が意識されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q5.html (2)下記ページでの事例の場合には、 前の段階が存在していて、先に29がPushされていたのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q7.html (3)下記ページでの事例には、パラレルの流れが説明されていますが、 アルタナティブの流れの表現の場合には、 菱形での分岐が適用されるのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q9.html

  • 基本的なルールが分かりませんので、伺います。

    キャッシュフロー計算書では、 流動資産だけが対象化されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q74.html

  • ワイヤードロジックに関する質問です。

    http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q10.html 上記のページではパイプライン処理関連の計算が紹介されていますが、 『スーパースカラ方式』の場合の公式もが 過去の情報処理試験に出題されていますでしょうか?

  • 論理演算に関する質問です。

    (遥かの昔に学ばせて頂いた筈なのでしょうけれども、) 「『排他的論理和』では、 条件群の内の1つだけの肯定が全体の肯定になる」、 という意味合いでしか『排他的論理和』を私は覚えていませんので、 たとえ下記ページの解説を読みましても、残念乍ら、 其処の計算問題を解けないものですから、 畏れ入りますが、『排他的論理和』の計算方法を教えて下さいませ。 http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q2.html

  • A∪B∪C(否定)が空集合

    A∪B∪C(否定)が空集合であるとは実際にどういう状態なのでしょうか? この式の上に否定マークがあるのですが、書けませんでした。 下記の解説サイトには、A、B、Cの集合が書かれています。 http://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/q2.html

  • 演算子の優先順位

    演算子の優先順位が良くわかりませんが次の例題はどう考えればよいでしょう? (例)a = 5,b = 2 としたときの,w の値が1 となる演算式は? ア w = ++a / ++b; イ w = ++a / b++; ウ w = a++ / ++b; エ w = a++ / b++;

  • 大学の問題が難しい

    普通の人は理解できる問題を理解できない人はどのように乗り越えているのでしょうか?過去問も6割正解できない状態ぐらいです。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~cluster_a/kakomon/senmon/17yuki4.pdf

  • 論理演算に関する質問です。

    論理演算に関する質問です。 以下の問題を解いてみたんですが正解なのか不正解なのか自信がないので教えてくれませんか? 論理関数 f(A,B,C,D)=_A_C_D+_AB_C+BCD+AB_C+A_BCD が与えられているとき積和形の最簡の論理式で表せ。 解き方ですがまずカルノー図を使って簡単化してみたところ f=_A_C_D+AB_C+BD+ACD という結果になってこれが最簡だと思うのですが当たっているでしょうか?

  • well-definedについて

    ある問題集に以下のことが書かれていました。 「整数aのmを法とする剰余類は [a]={x|x≡a(mod m)}とする。 また、Z/mZ={[x]m|x∈Z}とする。 a,b∈Z、剰余類に加法+を定義する: [a]+[b]=[a+b] これは代表元の選び方に依存しない。 すなわち演算+はwell-definedである。」 ここで何故「これは代表元の選び方に依存しない。 すなわち演算+はwell-definedである。」 といえるのですか? よく意味が分かりません。教えてください。

  • 図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験

    図のように、水中からA~Cの3本の光線を出し、光線の進み方を調べる実験を行った。 図のAとBの光線は、水中から空気中へ進む時、どのような道すじになるか。それぞれ答えなさい。                             正解 A:イ B:カ 補足  私の解答は、A:ウ B:カです。 なぜ、正解がA:イになるのか理解ができません。光が空気中から水中に入るとき水中から光が出るとき屈折するのに、なぜこの正解例はこのようになるのでしょうか。詳しいご説明お願い致します。