• ベストアンサー

病院って‥

su-da-suの回答

  • su-da-su
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

外来受付ではそういう相談には乗らないと思います。面会時間に行って病棟のナースセンターで聞くほうが確かです。面会できそうか、会って病状が変わる様な精神状態なのかどうかは答えてもらえます。そこでなら渡して欲しいというようなことも多分大丈夫です。

kk0608
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます☆ せめてナースセンターまで行った方がいいんですかね? でもそこまで行くと(病状は分かりませんが)会っちゃいそうな気もして‥ 面会時間以外に行っても大丈夫ですかね?

関連するQ&A

  • 病院でボランティア活動

    地方の県立病院でボランティアを考えています。 内容は外来受付の補助、病棟で患者さんとお話をしたり。 の二つです。病棟での方は、かなり抵抗があります。 いろいろな病状の方がおられるので、神経を使い 初めてするには難しいと思います。 外来で受付だったら出来そうです。 病院にもよりますが期間はどれくらいを一区切りとして 考えればいいのでしょうか。学校の関係で出れる日や 期間も限定されるのですがこんな状態でもさせてもらえるものでしょうか。 ボランティア同士だけでなく 病院のスタッフ、医師、看護師、事務員などとの接触 の機会も多いのでしょうか。 ボランティア仲間同士での関わりをもつことは さほど気になりません。 あまり病院のスタッフとは接触せずにとりあえず あくまでボランティアのみをしに行くという形が いいのですが、実際のところはどうなんでしょうか。 外来受付は午前9時から12時までなので済んだら すぐ帰るというような感じがいいなぁと思ってます。

  • 病院の対応

    肝硬変の祖母が骨折をし、入院中です。ただリハビリが上手く進まず寝たきりの状態で病状も悪化しています。腹水でお腹が妊婦以上に膨れ上がり、足はむくんで象の足のようになり、水が出てきてしまうのでオムツを巻いて、シーツが濡れないようにしている状態です。  医者からは血管が細すぎて、首の血管からでないと、注射(点滴?)ができない状態だが、看護士にその技量がないため、もう注射をしないと言われてしまいました(余命宣告も)  ただ、外来担当の看護士ならできるけど、入院病棟ではその人を使えないっていうんです!その注射だって週1回程度です。その方にお願いしたいと(治療を続けて欲しい)と言いましたが、無理の一点張りです。同じ病院内なのに。これって治療放棄じゃないですか。。  現在、注射はしていません。病状は更に悪化し、今はほとんど眠っており意識はもうろうとしています。嘔吐も酷く、黄疸の症状も出始めました。まだ、回復する余地があるのに治療を続けてくれない病院に憤りを感じています。他の病院から転院してきた為、両親は転院に難色を示しています。でも、どうしたらいいかわかりません。皆様のご意見を伺いたいので宜しくお願いします!!

  • 入院中の病院の説明不足について困ってます

    入院先の病院に対する不信感。 現在知人が入院中につき携帯、PCが使えない状態なため代理質問です。 土曜日のお昼に胸痛を訴え救急車で最寄りの総合病院に搬入。 急性心筋梗塞の診断で、即カテーテル検査+バルーン拡張、ステント留置。 その後集中治療室CCUへ入院。 医師より重症度は中程度、造影剤も多量に使用したので注意深く診ていきますと説明があったらしいです。 しかしあれから6日目ですが、医師が回診にきたのは2度。 いずれも、体調どうですか?と変わりないですか?と一言発して去っていくそうです。 医師といえばそれは忙しい職業でしょう。 ですが、自分の担当患者の顔もろくに見に来ない、一瞬で回診を終わらす…こんなもんなんでしょうか? またこの病院には不透明なことが多いらしく自分は今どのような状態か今後どのような治療でどのくらいに退院できそうかなど、いわゆる治療計画的なものがまったくわからないそうです。 唯一リハビリ担当の男性は説明をしっかりしてくれているので、リハビリの進行状況を教えてもらったらしいのですが、 歩行訓練は終了、明日よりエルゴメーター開始。 リハビリの進行表を見ていると、一人でトイレに行くはクリア、病棟内を自由にあるくもクリア、院内をエレベーターで自由に歩くもクリアしている段階だそう。 次は院内を階段をつかって自由に歩くが開放されるらしいです。 そしてトイレが一人で行けるをクリアした時点で一般病棟に移るのが普通だそう。 しかし未だ集中治療室で看護師に支えられながらトイレに行っているようです。 もちろん自覚症状もなく数値的なものも正常値のようです。 一般病棟にもう移っている時期なのになんの話も出ないので看護師に聞いたらしいですが、 明日か明後日くらいでしょうね、と言われ2日後に音沙汰がないので再度訪ねると明日じゃないですか?と言われ翌日には、病棟のほうと調整してるんですけどねぇ…で終わりだそうです。 なぜ移れないのかに関して病棟が満床なんじゃないか?と思うがもしかしたら移れない原因が自分にある、経過が思わしくないのかと不安にもなるそうです。 まして集中治療室から一般病棟へ移ることは天と地の差のようで 自分で歩き回れる 売店に行ったりできる シャワーが浴びれる テレビが見れる 携帯電話が使えるスペースがある 家族以外も面会にこられる とメリットばかりのようです。 また本人にとってはまずは一般病棟へ移動することを目標にして集中治療室の何もできないという苦痛を乗り越えてきたそうで、それが退院までここかもしれないと精神的にも落ち込んでいるようです。 患者側としてはなにか病院というのはおっかない場所で医者や看護師等に無理!と言いきられてしまえば黙るしかないみたいなところはあるかなと思います。 とにかく医師が顔を出さない、看護師は何を聞いても「先生から~」で終わってしまう状況の中、 病状や回復具合、退院の目安、病棟移動などきちんと説明してもらうにはどうしたらよいでしょうか? 本人はこんなならよそに転院したいくらいとまいっているようです。

  • 入院しました。気がついたときには差額ベット代のかか

    入院しました。診察時は朦朧とした状態で気がついたときには差額ベット代(1万6千円の部屋)のかかる病室に入院していました。理由は個室しかあいてなかったのと病状が病状だったので個室になったそうです。ところで、差額ベット代に入院してもいいよという同意書について私はサインを一切していません。サインをしたのは付添い人でそのまま帰ってしまいました。また、病院の説明では、サインが出来なければ次の日病院にきてもらうか、他の病院にいってくださいとのことでしたが、はたして、この対応って病院としてありですが。また病棟の看護師や受付の事務員にきいても、当時の担当じゃないから私たちはわからないと1点張りで黙り込んでしまいます。そして差額ベッド代は請求できるでしょうか。

  • 病院 転院について 元の病院に戻されるでしょうか

    只今総合病院内の精神神経科に通っています 転院を考えていて、入院も考えていて 違う病院に電話をかけましたが 転院はできるが、入院病棟がいっぱいで数ヶ月待ちとの回答でした 私は理由があり今現在通ってる病院にも入院病棟はあるのですが 今の病院へは入院したくないのです 電話では入院に関しては病室が空いてないので 別の病院に移すかもとの返答でしたが 今かかってる病院が入院もできるとわかると 今かかってる病院に入院を と言われてしまうでしょうか。 まだ転院はしていないのですが 私はできたら今の病院じゃなく他の病院にうつしてほしいと思っています 相談にのって頂けたら幸いです よろしくお願いします

  • 病院内の個人情報について

    最近、入院して、退院しました。1人暮らしで、家族との繋がりは数年ない状態でしたので、入院の保証人も何もない、世話をしてくれる人もいないまま、入院生活を終えました。 さて、病院を出て来て、ふとしたことから、関わりのなかった父にこの件を知られました。すごい勢いで色々聞いて来て、正直嫌気がさしています。父と母は私が幼い時に離婚しており、私は母に引き取られました。血のつながりはある実の父親ですが、法的には籍は一緒ではありません。 父は私が何も答えないので、『病院に家族だと言えば全部わかるんだからな!』と言いました。私の住所や入院中のことなども知りたいようです。私は父と母の離婚の際、父のアルコールや暴力が原因の1つだったので、彼と関わりたくなく、住所なども知られたくありません。 病状も、医療費も、調べ尽くして、そんな金あるなら親孝行しろ、とお金をせびって来るようなタイプの人です。でも、彼の言葉がひっかかっています。病院へ行けば、データは公開されてしまうのだろうか…?と。 病院は私のデータ(名前、住所、病状、入院期間、医療費など)は、【電話では】家族だと名乗られても公表しない義務がありますよね。 では、その患者の家族だからデータを知りたいと言うには、実際は受付へ免許証でも持って行くのでしょうか?でも、免許証って、名字が一緒なことを確認できるだけですよね。そうなると戸籍謄本でも持って行く?わざわざ?でも私と父は籍が一緒じゃないし…。でも血のつながりがあるなら良いのか…?でもでも、病院へそんなもの提出すること普通ありえないし…。でもでも、じゃあどうやったら普通は家族だと認められて公表されるのか…??なんだかこんがらがってしまいました。私が恐れている事態(父が受付へ直接出向いて免許証だけで家族と認められ、データ公開に至る)ことはどのくらいの確率でありえますか?高いですか?法律的にはどうなんでしょう。。すごく怖いです。

  • 病院の先生主治医を変えても大丈夫ですか?

    大きな病院にかかっています。主治医と申しますか、初診から、七回ぐらい診てもらっているうちに、長いお付き合いしていただく自信がもてません、先生を決めずに色々な先生に診てもらっても大丈夫ですか? 病状は16年前に開腹手術をしました。その癒着の疑いです。 去年、腸閉塞の疑いで入院いたしましたが、6日で治りました。実際は、脱水症状。でありました。その後の通院です。

  • 精神病院 カギ

    精神病院の入院病棟は外からカギがかけられているのは一般的ですか?珍しいですか?

  • 躁鬱病の人に良い病院を探しています

    友人のお父さんが躁鬱病で病歴30年です。リピッドサイクルでコントロールが難しいと言われています。 また、服薬の副作用で腎障害があります。 躁状態になった時、措置入院して病状を落ち着ける必要があり、精神科に閉鎖病棟があり、内科も診ていただける病院を探しています。 場所は横浜から通院しやすい所だと有り難いです。 友人宅はネットの環境がないため代理で質問させていただいております。お返事に1日程時間が掛かりますが必ずご返事致しますので、何か情報をお持ちの方どうかよろしくお願い致します。

  • 病院に脅されてます

    現在入院中です。 両膝が悪く人工関節置換術を行う予定です。 それで退院後にヘルパーなどを利用するために 介護申請をして8月29日に入院している病院へ 調査員が調査に来ます。 それに当たり病棟師長から、自分の病院(今入院している病院)にケアマネが居るので、介護認定された後はそのケアマネを選んで下さい。医師に介護認定されやすいように意見書を書いてもらいますので。と言われ、私は黙っていました。 これってやっぱりいけないことですよね。 調査員が病院に来た時に正直に話すべきでしょうか?、私はその3日後の9月1日に一度退院します。 人工関節置換術は12月頃に再度入院して行う予定でいます。