• 締切済み

兄弟に障害者がいるということはいつ伝えるべきなのか

zyxw3103の回答

  • zyxw3103
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.3

文面拝見しました。30代専業主婦です。 嫌か、いいかで判断するなら…嫌かなぁ。。。 私の話ですが、主人と付き合っている時、義姉が重度の知的障害者だと知りました。(体だけ大人になった、知能は赤ちゃん程度しかない100%要介護です) 結婚するかをさんざん悩みましたが、結婚するならこの人しかいないと思っていたので結婚しました。 私が怖かったのは遺伝です。 自分の子供がもし障害があったら…と考えてしまって。。。 なんて過去の話で今では3児の母です。 今思えば子供が障害あるかなんて調べない限り(ダウン症とか)産むまで分からないんですから… 私は迷いましたが主人を選びました。 逆にいえばもし選ばなかったらお互いにその程度の存在、って事です。 彼氏さんとの将来を考えているなら言った方がいいと思います。 それを聞いて別れたりなんて絶対無いとは思いますが…。 仮にあったらすごく辛いかと思いますが、彼氏さんにとって質問者様はその程度だったって事です。(厳しい事言ってすみません) 質問者様の彼氏さんがそんな小さい男ではない事を願っています。 きっと一緒にサポートしてくれると思いますよ~、頑張って下さい♪

関連するQ&A

  • 障害者と健常者の境目。

    こんにちは。私の兄のことについて相談します。 兄は25歳です。 小中高とも成績はとてもわるく「1」をつけたいけど休んでないからしかたなく「2」をつけてくれている感じでした。 成績だけではなく行動も「あれ?」と思うようなこともあり小学1年のときは先生に叱られたときに逃げて靴入れに入るなど…。 今は自分の思いをうまく言葉にできないのかな?と思うこともあります。 欲しいものがあっても単語で言ってくるので私が「それで?」って聞くと黙り込み、「それをどうして欲しいの?貸して欲しいん?ちゃんと文章にしないとわからない」と言うと「○○を貸して欲しい」とやっと文章になる感じです。 また臨機応変に対応できないところがあり私の家には犬がいますが「私ちょっと1階に行ってくるから犬みといて」とサークルに入っている犬をみててもらいました。 戻ってみるとうんちをしてぐっちゃぐちゃ(犬が) だいたいの人間はうんちを拾うことはしないとしても犬を出して汚れないようにしたりしますよね。 イベントでサンプルをもらうとき「○○と○○の2つをもらって」と家族で並んでいましたが1人1つとなり私や母は「じゃあこっちでいいです」と対応できますが兄の場合固まってしまって立ったまま。 私が気付き「これでいいです」と言いました。 他にも私や親が兄に質問してそれがわからなかったら黙り込みます。 「どうなん?」って聞いてもだまったまま。 何か言ってよって言うと「考え中!」と言いますが…。 あと、自分の考えがうまく表現できないためかどうかはわかりませんがたまに地団太を踏んで怒ることがあります。 とても失礼なことを書くかもしれませんが顔の表情もやっぱりちょっと…って思うこともあります。 ただ変だなぁと思うことは度々あるのですがちゃんとお礼も言える、お風呂も1人で入るし、トイレも行ける、車の免許を持っているなど障害があればできないと思うようなこともできています。 一体どのような障害が考えられますか?

  • 知的障害者の就職について

    私には知的障害を持った兄(35)がいます。 生活が出来ない程ではないので、知的障害という言葉が適当であるかはわかりません。 小学校卒業後、中学校の特殊学級を経て、授産施設である職業訓練校を卒業しましたが、障碍者手帳などは取得していません。 仕事については10年以上勤めていたタイル工場が廃業し、そこの紹介で新しい職場で契約社員として働きだしました。 本人の意思でフォークリフトの免許も取っていたため最初はフォークリフトを使った運搬の仕事でしたので、3ヶ月ほどはいきいきと働けていましたが、この度、配置換えになったことをきっかけに全く新しい作業を行うことになりました。 障害者としての採用ではなく、周囲は一般の方なので、変わり者としてみられてしまい、仕事の能力も劣っているため、同僚から罵声を浴びせられるようになってしまいました。 前の職場からですが、コミュニケーションが苦手で、職場で孤立しがちです。 ですので、働きがいや、こころのよりどころももてません。 そのような状況でつらい毎日を過ごし、この度退職をすることになりました。 今後、新しい職場を探さなければならないのですが、同じことを繰り返さないためにも、能力に合ったところ、働きがいを感じ、長く働けるところを見つけられたらと思っています。 ただ、どこをどう探していいのか知識が無いのが現状です。 自治体等で、支援いただける機関・団体などございましたら教えてください。 何とぞよろしくお願いします。 居住地は岐阜県多治見市です。

  • 発達障害?

    2歳の時に言語の遅れで市の健診に引っかかり、保育園から発達障害の疑い(言語の遅れ、多動、集団行動やコミュニケーションの困難、パニックや癇癪など)を指摘され、保健センター、臨床心理士、児相、発達障害相談医の小児科に行きましたがすべて様子を見ましょうばかり… どこに行ってもハッキリした診断が下されず、歯の奥に物が挟まったような会話にイライラしています。 ハッキリ言ってください!と言ったことも何回かありますが経過を見ましょう。で終了… 診断名も下されることなく2年が経ちました。 こんなものですか? なかなか定義が難しいことはわかっていますがこのままの状態でいいのか不安やモヤモヤでいっぱいです。 発達障害や自閉症の子供さんをお持ちの方にアドバイスや意見をいただきたいです。 現在息子は4歳 今は保育園の先生の勧めで月に1回療育(言語訓練、コミュニケーション学習)に行っています。 訓練士さんに相談しましたが、私はあくまで訓練士なので…と言われるだけです。

  • 知的障害者手帳の再申請

    兄が知的障害を持っていますが。両親が、それを必死に隠しています。でも、まわりの人にいわれて申請したのですが、もらえませんでした。幻覚・幻聴・興奮・衝動行動・不安・不眠・意識混沌・不機嫌症・知的障害です。コミュニケーションは手伝わないとできないし、じっとしていられない。食事の準備も手伝わないできない。なぜ、貰えられなかったのか、教えてください。          1度目は初診日がわからなかったこと。と、症状やなんでもできるとかして、詳しく伝えなかったらしいです。 今回は初診日がわかったこと、症状をつつみかくさず伝えたら。手帳はもらえますか。教えてください。もしもらえるなら。等級は何ですか。

  • 知的障害者非常識な言動や行動が気にならない方法

    障害者の職業訓練学校に通ってます。知的障害者と同じクラスなのですが、知的障害者の非常識な言動や行動が気になって仕方がありません。 精神的苦痛で泣きそうになったこともあり、辛すぎて早 退することもしばしばあります。 これも障害だと思うともっと落ち込みます。 (1)どうしたらいいかアドバイスがあれば教えて下さい。 (2)こんな憂鬱になるの障害だからですか?アスペルガー症候群です。

  • 発達障害の兄について

    私の兄は発達障害を持っています。 が、病院などで正確な診断はまだ受けていません。 兄は大学生23歳です。 兄の将来が心配でなりません。 兄はもうすぐ大学を卒業しますが就職活動などは全くしておらず(実家を離れて1人暮らしだったのもあり全く就活というものを理解していないようです)、とりあえず実家に帰ってくるようです。 両親は兄について楽観視しているのかもう諦めているのか、「とりあえずバイトとかをして社会経験を積みなさい」といいます。たしかにそれは正しいのでしょう。でもむやみやたらにバイトをしてそのバイト先に迷惑をかけ続けることになるよりはもっと身近なところ(挨拶をちゃんとする、敬語を覚えるなど)からちゃんとしていったほうがいいと思うのです。兄はコンビニのバイトを1回したことがありますが人間関係の問題で1ヶ月ほどでやめています。 けれども確かに私の考えは具体性を持っていませんし、いつからならバイトをやっても大丈夫だろう、というゴールがありません。私の考えは甘いのでしょうか。 発達障害の人はどのようにして社会性を築いていけば良いのでしょうか。 また両親は私が「ちゃんと診断を受けて障害者手帳をもらったほうが良い」というのにも「障害者手帳をもらっても何か変わるのか。そんなものは意味が無い」といいます。確かに兄の症状で、発達障害で障害者手帳を持てるかは疑問ですが、それでも両親は診断さえあまり良い顔をしません。兄が障害者だと思うのが嫌なのかもしれません。 私が兄が発達障害だと思う症状は、 ・激しいチック(常に手を振り回したり空想にひたり独り言を言ったりしている) ・コミュニケーションが苦手で相手をよく怒らせたり困らせているがとても頭は良い(学術的な意味で)。 ・母型の家系が発達障害を持っている(母はなんとなく「天然」くらいの程度ですが。もう1人の兄も発達障害です)。 ・アスペルガー症候群の本を読んで自他共に「当てはまる症状ばかり」と共感した。 ・ひどい吃音症 ・自分の興味のある話題になるとしゃべるのが止まらない。周りが見えない。 などです。高機能自閉症かアスペルガー症候群だと思います。 同じような質問をいくつか拝見しましたが、兄は暴力とか暴言を吐いたりは一切しません。きっとそのような言動をしていたら私も兄のことを大嫌いになっていて兄の心配などは一切しなかったでしょうが、「コミュニケーションが苦手だけど性格は良い人」である兄のことを、苦手ではあるが生半可に好きだからこそ、兄の将来を思うととても辛いです。 死ぬその1瞬間前まで私は兄のことを心配し続けるのではないかとも思い、それくらいならもういっそ兄が私より早く死んでくれるのを祈るばかりです。 兄を好きだと言う人間が兄に早く死んでほしいと思っているというのは矛盾のように思われるかもしれませんが、本当につらいのです。自分の人生よりも、人の何倍も生きづらいであろう兄の人生を考えるだけつらいのです。一生このつらさを抱えながら生きていくのは怖いのです。 何かいいアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 障害者の兄弟をもち結婚されている方

    はじめまして。私は27才でひとつ上の兄は出産時の事故により重い障害を抱えています。日常生活は一人では出来ないので普段は病院に入院しています。月に何度か外泊をしますが家族全員で食事や入浴の世話をしています。今は両親が健在なので兄の世話はほぼ両親がやっています。しかし両親が歳をとり、兄の世話を出来なくなればやはり私が兄の面倒を看てあげなくてはならなくなります。体も大きい兄の世話を一人でする、というのは正直難しいです。やはり誰かの協力がなければ出来ません。将来私の配偶者となる人にもそれらの事は理解してもらわなければなりません。今付き合っている彼がいますが兄のことは付き合う前に話をしています。4年半の付き合いですがまだ私の家族には会っていません。しかし最近結婚の話が出ました。しかし彼は「自分に自信が持てない」と言っていました。おそらく今の彼の正直な気持ちなのだと思います。仕事のことや色んな事を悩んでいるようですがふと、私の兄の事で思い悩んでいるのではないか?と考えてしまいました。現実を考えた時、彼はもしかしたらそれを含め私と一緒になることを重荷に感じているのではないか、と思ってしまいました。なので私は彼に「私は貴方と一緒にいたいしずっと支えていきたい。でも貴方が私といることでしんどくなったり重荷に感じたりするのならもう会わない方がいいと思う。」と伝えました。それに対して彼は「いつまでも曖昧にしていたらいけないしちゃんと考えて答えを出す」と言っています。もう私はもし彼が「無理だ」と言うのなら引きとめないでいようと思います。もし私のような境遇で結婚をされた方、同じような悩みをお持ちの方たそれを乗り越えられた方がいらっしゃったらぜひご意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 印象に残っているクラスメイト

    こんばんは。 先日、小学校の卒業アルバムを見ていて気になったのでアンケートさせて戴きます。 クラスには必ず一人くらい目立った子がいたと思うのですが、今回はそういった人ではなく 「特に目立っていたわけでもないが、何となく『この人は今何をしているんだろう』と思う人」を教えて下さい。 ちなみに私が印象に残っているのは 成績→中の上くらい 目立った言動、行動もない 口数もあまり多くは無い のですが、学級委員に必ず選ばれていたミョ~に信頼のある子 彼は今何をしているのでしょう?

  • 兄弟を傷つけてしまいました

    私は高校1年生です。私には大学2年生の兄がいますが、この年になるまでずっと優しく気を使い、勉強なども分からなければすぐに一緒に考えてくれる、一緒にでかけてくれる。そんな優しい兄です。 そしてコロナの自粛中に私は兄の最近の私に対してのふざけてるとわかっているのですがある言動に傷つき、最近うざいよね。と言ってその日から兄を避けるようになってしまいました。私が一方的に避けているだけなのにいつのまにか兄の行動も私に対してキツくなってしまい、全く話さなくなりました。私は一方的に兄が悪いと思い、母に毎日のように兄の愚痴を言っていました。そして、今日、母親が兄に何かあったの?と何気に話しているのが聞こえてきました。そして、兄が私の性格が苦手なのだと言っていました。私はそれを聞いて本当に傷ついて頭が真っ白になりました。家族に苦手と言われるのがこんなにも辛いことなのかと思いました。でも話を聞いていると、兄は涙を流しはじめ、私が今まで兄に対して放った言葉を兄は笑いながら受け止めていたものの本当はすごく傷ついていることがあると言っていました。私はそこで初めて兄に本当に酷いことをしていたのだな、私は普段優しい兄になんの感謝もなく人として最低な生き方をしていたのだと思い、本当に申し訳なくなりました。私は本当は兄のことが大好きです。また前のように仲良くなりたいですが、兄に謝っても無視されそうで勇気も出ずどうしたら良いかわかりません。私はとても人間関係をうまく築くのが苦手で人付き合いがあまりうまくありません。この性格で私はこれからどう直していけば良いのか、友人との上手な付き合い方も何も大切な家族を傷つけてもう分からなくなってしまいました。私はどうすれば良いのでしょうか。

  • プロポーズをした彼女に振られました・・

    2回目の投稿です。よろしくお願いします。 僕は32歳、彼女は26歳です。 つい先日にも質問をさせていただきましたが、付き合って6ヶ月の彼女に告白し、考えさせてほしいと言われていました。 それからしばらくして別れようと切り出されてしまいました。 理由は、僕が半年も一緒にいたのにずっと本音で話さず他人行儀でいた。僕との結婚生活が見えない。 私の事を本当に好きじゃないんじゃないか? 少し前からは不安が募る一方で訳が分からずにいた。このままずるずる付き合っても気持ちは変わりそうにないと言われました。 プロポーズの時は、逆に別れ話を切り出されるんじゃないかと思っていたそうです。 僕は彼女の不安を薄々感じ取り自分なりに彼女に好きな気持ちを伝えました。 そして彼女はいい加減には付き合えないと早めに結論を出したそうです。 僕は電話で別れたくないと答え続けましたが、彼女は頑なで、結局距離を置こうと言って、これからがんばってと言い合って別れました。 プロポーズをした時には、初めて知的障害のお兄さんがいると告白してくれました。彼女を不安がらせないように行動しようとしていた矢先に振られてしまいました。今までの行動に正直後悔しています。 彼女とはもう無理でしょうか?みなさんのアドバイスや経験等をいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。