• ベストアンサー

江戸城 登城日の交通整理

月次登城にせよ式日の登城にせよ、大手門前やそこに通じる道路は大混雑したと思います。 そこでお聞きしたいのですが、 1.登城日、大名・小名・旗本等は、全て「大手門」から入ったのですか。 2.混雑によるトラブルを避けるために、何らかの規制や慣習はありましたか。  なにしろ典型的な階級社会ですから、上位者には道を譲るとか、下位の者は早めに登城するとか…。 3.記録に残っている事件はありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>1.登城日、大名・小名・旗本等は、全て「大手門」から入ったのですか。 「親藩」、「御家門」、「譜代」大名は「大手門」。 「外様」は「内桜田門」(桔梗門)と決められていました。 >>2.混雑によるトラブルを避けるために、何らかの規制や慣習はありましたか。 当然ありました。 大名は登城の際、槍を先頭、または、籠の側面に配して行進をしましたが、その槍の数や槍に被せてある各家の紋様を見極めて、家格が上位の籠が停止するまで足踏みをして待機しました。 そして、籠の行列は、市中であっても城付近であっても、「絶対に止まってはならない」という決まりがありましたので、足踏みをしながら待ったのです。 >>3.記録に残っている事件はありますか。 特に記録に残る混乱はありませんでした。 (よもやま話) 1.それぞれの門の手前の橋には「下馬所」の立て札があり、基本的には、ここで下馬または駕籠から降りました。ただし、格式の高い大名や老齢で幕府の許可を受けた大名は、その先の「下乗橋」の手前にある「下乗所」まで駕籠に乗ったまま入ることができました。 加賀の前田家だけは、「下乗所」でも、一番「下乗橋」の近くが確保されていました。御三家はさらに進んで「中雀門(ちゅうじゃくもん)」まで駕籠を乗り入れました。 http://www.viva-edo.com/edojou.html 2.大名の玄関 格式により決まりがありました。 御玄関・・・・正式な玄関で、「表大名」と「溜之間詰大名」。 中之口・・・・奏者番、寺社奉行などの役職者。また、役職ではないが「半役人」とされる「雁之間詰大名」「菊之間縁側詰大名」。 御納戸口(別名・老中口)・・・老中、所司代、大阪城代、若年寄りなど。 御風呂屋口・・・御三家とその家老、中奥役職者。 大名が玄関を入ると300人ともいわれる「表坊主衆」がお出迎えをし、坊主たちと懇意にしている大名を、それぞれの部屋まで案内をした。 殿中は、複雑な間取りとなっており、一人では自分の詰め所まで行けなかった。 3.お供の人数 格式により、ある程度の決まりがありました。ただし、正確に記した史料は乏しいのですが、一例として、伊予(現・四国の愛媛県)吉田三万石の伊達家(宇和島伊達家の分家)の記録によると、文化13年(1816)閏(うるう)8月15日に当主の宗翰(むねとも)の登城では、当時は伊達家も経費節減を強いられ「倹約中」でしたが、士分8人、徒(かち=徒目付を含む)6人、道具持ちおよび小者53人、計67人、とあります。ここから推測すると、十万石前後では50~100人位だったと考えられます。 おもしろいところでは、広島藩主浅野長勲(ながこと、または、茂勲(もちこと、とも呼ばれた。かの有名な赤穂浅野家の本家)の逸話では、浅野家の上屋敷(現・霞ケ関付近)を出た先頭が「下乗所」に到着したが、最後尾はやつと上屋敷を出たくらいだった、そして、行列を「切り」と称して1~2箇所隙間を開けてやり、町人たちが通れるよう配慮した、と言われています。 4.お供の人々 「下馬所」または「下乗所」までお供として来た人々は、領主が下城する刻限(およそ八ツ=午後2時頃)までは、どんなに雨や雪が降ろうと、その場で待機させられました。ただし、ござを引くことは許されましたので、横になって昼寝をする者、唄を歌って時間稼ぎをする者、チンチロリンなどをする者、また、蕎麦屋などの屋台も出ていましたので、そうしたところで、時間潰しをしました。 5.大名の詰所 http://bungetsu.obunko.com/newpage501.html 6.部屋を間違えてしまいました 明暦3年(1657)、旗本であった八王子千人頭の石坂勘兵衛正俊が殿中を迷い、違う部屋へ足を踏み入れてしまった。「まいるまじき席に入り越度(おちど)」と処罰され、千人頭の職は一代限りとされ、さらに、「躑躅之間(つつじのま)」から「御納戸前廊下詰」に降格させられた。

kouki-koureisya
質問者

お礼

親切丁寧なご回答ありがとうございます。 大変よく解りました。 「外様」は「内桜田門」から入城したのですね。 外様は大身の大名が多いですから、幕府の配慮は正解ですね。 行列は、「絶対に止まってはならない」という決まりがあったので足踏みをしながら待った、という決まりは、待つ方としては大変だったに違いない。 何十分も待つことがあったでしょう。 「よもやま話」は、この回答に限らずいつも楽しみにして読んでいます。 今回はちょっと疑問に思う個所があります。 大名の玄関が「格式により」決まりがありました、という個所です。 私は、「客」と「身内」を分けていたのでは、と思います。 客は御玄関から、身内の者はその他の入り口ではないでしょうか。 老中、所司代などは、幕府の「使用人(従業員)」ですから、御納戸口から、 その他の役人は中之口から、という分け方です。 どちらも「通用門」という感じです。 御三家は身内ですからもっとも私的な御風呂屋口からという解釈で、何かの本で読んだときに、なるほどと納得していました。 それから、「4.お供の人々」は大変参考になりました。 「お供の人々は待っていたのですか」という質問をしたかったのですが、質問が多くなるので引っ込めました。 どんなに雨や雪が降ろうと、その場で待機させられたのですね。 今では、想像すらできないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。 bungetsuです。 >>大名の玄関が「格式により」決まりがありました、という個所です。 私は、「客」と「身内」を分けていたのでは、と思います。 客は御玄関から、身内の者はその他の入り口ではないでしょうか。 老中、所司代などは、幕府の「使用人(従業員)」ですから、御納戸口から、 その他の役人は中之口から、という分け方です。 どちらも「通用門」という感じです。 御三家は身内ですからもっとも私的な御風呂屋口からという解釈で、何かの本で読んだときに、なるほどと納得していました。 あなたの考えでおおむね良いですよ。 「表大名」とは、「外様大名」ですので、将軍家からみれば「お客さま」です。 敬意を表して、「御玄関からどうぞ」と言う意味でしょうね。 身内になればなるほど、「勝手口からどうぞ」と言っているのでしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 私の曖昧な記憶も間違いではなさそうで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

普請番を請け負うではなく普請を請け負うでした 失礼 その名のとおり江戸城や親藩大名の城普請の際に人夫や資材を供出する義務のある大名家のことで 石高が10万石以上の大名家に義務付けられていました

kouki-koureisya
質問者

お礼

解りました。 再度のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1 大手門から入れるのは石高10万石以上の普請番を請け負う義務のある大名のみ   小名 旗本は半蔵門など他の門から入った 2 当然到着時間は藩ごとにきめられており 同じ時刻の場合は石高 譜代 外様の順で入る 3 事件は知りません

kouki-koureisya
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 「普請番を請け負う義務のある大名」の意味をNetで調べたのですが、分かりません。 もし、よろしければ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国武将の具足。

    信長や秀吉が活躍した戦国時代、大名やその近習たちが着用した具足について教えてください。 1.総大将や大将クラスの武将は、どんな時に具足を着用したのですか。 戦場の陣地では常時、具足姿で指揮していたのですか。 真夏では暑くて堪らない、敏捷に動けない、のではないかと思います。 いざ出陣で、城館を出るときの具足はいわば儀式用で、戦場用とは異なるのですか。 2.軍服の階級章のように、具足を一目見ると、位 (序列) を識別できたのですか。 そんな識別は無かったように思うのですが、それでは、下位の者が、上位の人の具足より立派な具足を着用することが無いように気遣いしていたのですか。 例えば、信長配下の武将では、織田信孝、丹羽長秀、秀吉、光秀、柴田勝家、滝川一益などが一堂に会するときです。 よろしくお願いします。

  • 交通事故ゼロの日に街頭に立って交通整理すること

     交通事故ゼロの日(月の10日、20日、30日のいずれか1日)の朝、1時間ほど交通量の多い交差点で10人から20人が全員黄色い制服を着て「交通安全」ののぼりを手に持ち、交通整理まがいのことをする集団主義的な慣行は日本だけの習慣なのでしょうか。欧米先進国もやっていることなのか、知りたいのですが、教えてください。

  • 交通整理について

    ウチの近くには大きなお店があり、毎週末は車でゴッタがえすのですが、その店が交通整理員を雇って駐車場の入り口だけでなく、そこに続く2車線道路(交差点をいくつか含む)で勝手に走行車を止めたりしています。 店に行くつもりの無い私は非常に迷惑しているのですが、これは法律上規制は無いのでしょうか。 (届け出義務や交通整理の範囲など) ご存知の方、お教えください。

  • 通学路の交通整理

    皆さんの地域では通学路に立って交通安全の旗振りをしますか。 それも子供のいない人、高齢者、性別を問わずに当番制で行うのです。誘導の仕方など何一つ教わっていません。 場所は家付近ではなく徒歩で15分ぐらいかかります。 ボランティアの人がいない日に当たると一人です。 不当な誘導をしたら歩行者にもドライバーにも迷惑です。 それより怖いのは事故です。 皆様の地域ではどうですか。

  • 葬儀場の交通整理

    片側2車線の道路沿いにある葬儀場のそばをバイクで通りかかった時 ガードマンがふたり、車道に立って車の流れを止め斎場へ向かう車を出していました 一度に複数の出棺が重なったみたいで20台以上の車が出てきて結構待たされてしまいました 急いでいたので止める権限はないだろと言うと 半々らしいですと言う返事をしてきたので 半々ってどういう意味?と聞こうとした時出棺が終わり 結局聞かずじまいになってしまいました そこで質問です この、ガードマンが言った半々とは出来る場合と出来ない場合があると言う意味だと思うのですが 警察官や交通巡視員以外でも交通整理が出来ることがあるのでしょうか? 出来るとしたらどういった場合でしょうか?

  • 警官でなくても、交通整理が出来る?

    5年前に免許の更新をした時、こんな話を聞きました。 「子供や老人などの安全な歩道横断のために、近くにいる人が走行車を止めても良い場合がある。その場合、その人は警察官でなくても、さらには運転免許が無くても良く、そのことは法律で定められている」 正確さに欠けるかもしれませんが、上記のような内容だったと思います。最近免許の更新に行った際、そのことを思い出したのですが、それがどのような法律の、具体的は第何条に書かれているものなのかが気になりました。ご存じの方、いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m

  • 交通整理の警官

    朝夕に限り 警察署から近い大きな交差点に 一人ずつ3~4ケ所警官が配置されています 見ていると分離帯にただ立ってるだけか 4角の1つに立ち歩行者誘導してるだけですが 何か意味があるでしょうか? 仕事だから事故違反の抑制になるから等当たり前回答は不要です 私の想像は日勤と夜勤のダブり時間で人が余ってるからです

  • 「交通整理を指揮」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文は私の書いた文です。交通警察のことを表現しています。 「車や人の往来が絶えなかったが、騒がしい周囲にちっとも影響されず、背筋がまっすぐに伸び、乱れがないスピードで交通整理を指揮していた。」  お尋ねしたいのですが、「交通整理を指揮」という表現は自然でしょうか。これは辞書で調べたフレーズなので、文の中でどのように使うのか自信がありません。よろしければ、例文を作っていただけないでしょうか。  日本の方から次のような添削意見をいただきました。皆さんはどう思われますか。 『「交通整理を指揮」だと「交通整理をしている人を指揮している」という印象を与えるので、「交通(車や人)を指揮している」という意味で「交通を指揮」が文脈では正しいと思います。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 四十九日で、交通費は払いますか?

    四十九日の施主です。 葬儀の際に、遠方から来る親戚の交通費は負担していません。 宿は、会館に泊まるように勧めたら、断られました。 自分たちでどこかに泊まったようです(2泊?)。 四十九日には呼んでいないのですが、「3人で行くから」と言われました。 四十九日は葬式ではなく法事、だと聞きます。 となると、遠方から来る親戚の交通費は、施主が持つべきでしょうか? もし、払うとすれば、表書きは「車代」でしょうか?

  • 江戸時代の交通手段

    江戸時代の交通手段についてしらべています。 どんなものでもいいので、教えて下さい。 できたら、何故馬車が明治時代まで日本になかったのかも教えて下さい。 お願いします!

黒のみ印刷でかすれてしまう
このQ&Aのポイント
  • 白黒印刷時にかすれるトラブルが発生しています。お使いのプリンターはMFC-J738DNです。
  • 白黒の印刷時にかすれてしまうトラブルが発生しています。お使いのプリンターはブラザーのMFC-J738DNです。
  • お使いのブラザー製プリンター、MFC-J738DNで白黒印刷時にかすれる問題が発生しています。
回答を見る