• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シルバー人材センターの作業時の負傷等について)

シルバー人材センターでの作業時の負傷について

kawkaw69の回答

  • ベストアンサー
  • kawkaw69
  • ベストアンサー率51% (38/74)
回答No.2

元々シルバー人材センターの会員勧誘の際に、「労災保険・雇用保険・社会保険の加入がいらず、簡単に仕事が始められます」というふれ込みで勧誘してるとことが多いです。 その代わりケガをした場合の補償として「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入して、けがをしたり死亡した場合の補償をしていますので、全額負担で問題がある徒歩もいませんが、そもそも、そういったことを踏まえた状態で仕事をしておいてあとになって補償を求めるのはおかしいですよね。 ましてや労災に至っては、雇用関係を結んでいないのでそもそも加入できないし、加入していないので適用もないのはあたりまえで、文句を言う筋合いではないとおもいます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015222841000.html なのに、なんでも助ければいいという国の悪い癖が出て、こんなことになってます。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120925/k10015267291000.html シルバー人材センターについては、業務も安価に受けているので、各業者の仕事を奪うような形で活動され苦情も多く上がっています。そもそも公益法人とはいえ、年間10億を置ける売り上げのある団体が、国からの補助を受けている実態も意味不明です。この規模の活動であれば、正式な雇用契約に基づく派遣でいいのではないかという気がします。 生保問題といい、今回のことといい、過保護すぎるような気がします。 こんなことがあると、国保は別としても、社保については扶養者の加入条件を厳しくされて、仕事をしている場合の加入がますますむずかしくなりそうですね。

rj480z
質問者

お礼

 回答ありがとうございます、そのとおりですね。

rj480z
質問者

補足

 その方は「シルバー人材センター団体傷害保険」に加入しなかったために全額自己負担になったのですね。

関連するQ&A

  • 会社役員が業務上負傷した場合

     有限会社を経営しています。  昨年8月までは従業員がいたので労働保険の適用が有り、私自身も労災の特別加入をしていました。しかし、労働保険事務組合から、「今後従業員雇用の見込みが無いなら労働保険の適用から外れる」ことを言われました。  そうなると、私自身も労災特別加入から外れることになると思いますが、私が業務上負傷した場合は、補償されなくなってしまうのでしょうか。  現在は元気に働いていますが、いつ怪我をしてもおかしくない職業なもので、心配なのです。  ちなみに、社会保険事務所の健康保険に入っていますが、健康保険は業務上の負傷には使えないんですよね。  国保だと業務上外どちらでも使えるそうですが、法人なので社会保険から抜けることもできないと思います。  緊急ではありませんが、困っていますので、皆さんのお知恵を貸していただければ幸いです。

  • シルバー人材センターで業務委託で仕事をしています

    シルバ人材センターから草むしり等の仕事を業務委託でしておりますメンバーは2人~5人程度で 時々入れ替わりますが其々が個人個人の委託で請け負っていますが作業の都合上か判りませんが リーダを決められて現場で其のリーダの下に作業中怪我をしましたのでシルバーの担当者に話をしたところ請負なので労災は出ないと事でした それならば何故リーダを決めその人の言う事を聞かねばならないの 結果事故の責任は誰がとるのかリーダーに責任が有るのか? 国民健康保険で治療する世に言われ治療しましたがこれで本当に良いのか?老人だから?これが若者ではどうなるのか疑問に思い質問しました又小宮山厚生大臣の発言H12・10ごろ?どうなってしまったか?・

  • 初診時特定療養費

    労災時、労災保険適用(※患者請求なし)にて初診時特定療養費を算定できますか?

  • 退職後の健康保険と労災保険について

    労災認定の病気になり、2年以上給与を貰わず、労災保険金で生活してきました。 まだ病気は治癒してませんが、この度、会社を退職することなりました。そこで、妻の扶養になって、妻の会社の健保にお世話になろうと思います。 労災保険金は引き続き給付される予定ですが、このような状態でも、妻の扶養となって、健保に加入することは可能でしょうか?

  • 健保の遡り加入で医療費は戻るのか?

    現在、家族の扶養に入っているのですが、自分自身に収入があり、「扶養から外れる」ことを指摘されるまで入っていようと思っています。 収入的に扶養から外れたことを指摘されたあと、扶養手当や年金、健保料を遡って請求された場合、それは支払えるのですが、問題は医療費です。 遡って健保資格を失い、国保に遡って加入しても、前の健保が遡って取り消され、医療費を全額請求され、また、国保でもその間の医療費について保険適用できないというケースはありうるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歯科では労災使えないのでしょうか?

    歯科では労災使えないのでしょうか? 月曜日にトラックに空箱の積み込み作業中にトラックの荷台より転落し口から落ちて負傷しました。 唇(口の中)の傷は直ぐに治療を始め労災扱いとなりました。 翌日から歯茎が痛むのと頭痛がしだし、ぶつけたことによる痛みと思い、歯医者によると唇の処置が終わって(抜鋼)からと言うことで、明後日、抜鋼出来るので歯医者に電話したら手続きや労災扱いに出来るか分からないので健保を使うように言われました。 10件近く電話したのですが、8件はよく似た回答です。 2件は業務中なので健保は使えないけど労災の場合基準が厳しくて健保で治療して欲しいと言われました。 労災でかかるべきでしょうが医療機関が健保を薦めるのは何故? また、健保で治療した場合私へのペナルティはあるのでしょうか?

  • 無知なので、

    今年の9月からダイキンへ派遣として働いています。働いたら保険証を貰えると聞きました。 僕が今持っているのは、 健康保険被保険者証 家族(被扶養者)です。 さっぱり分かりません。 違いはなんなのか? 細かく教えてくださいませ。 雇入通知書というのに、 社会保険加入状況 無 雇用保険適用 無 労災保険適用 有 が書いてありました。 なんか関係ありますか?

  • 健康保険の扶養家族

    母子の相談にのっていますが、子どもが別れた子の父親の健康保険の被扶養家族になっています。住民票は母子のところへ移していますが、なぜが健保の扶養はそのままです。児童扶養手当も母子で受給しています。母親だけが国保です。母親は父親が子どもを健保の被扶養家族に入れてあるので、保険料もかからないし、そのままでもということです。しかし、現実にはこの父、前夫とは交流はまったくなく、本来、保険をかえさないといけないのが、そのままつかっているというところです。この父から保険を返すようにいわれるまで、この健保保険を使っていていいのか、あとから、父親が扶養していないことがわかり、保険の資格をさかのぼってきられるのか不安だという相談を受けています。

  • 建設の労災と特別加入

    建設業において、専属下請のみで元請としての事業がなければ、労働者を使用していても『請負事業の一括』の適用で保険関係成立届の提出は必要ない、と伺いました。 労災保険料もバカにならないのでありがたい話だと思いましたが、そこで疑問が生じました。 労働者が存在する専属下請の事業主が、現場で労働者と同等の作業を行い、万が一事故に見舞われた場合、元請の労災は適用されませんよね? それなら中小事業主特別加入を申請しようと思いますが、特別加入の条件には『労働者との保険関係が成立していること』という項目があります。とても頭が混乱してしまいました…。特別加入は出来るのか、出来ないのか、もしかして元受の労災が適用されるのか…。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • アルバイトに労災保険は適用にならないのでしょうか

    こんにちわ教えて下さい。友人の話です。 彼女は既婚者で、ご主人の扶養内でアルバイトとして働いていますが、先日職場で怪我をしました。 病院で怪我の経緯を伝えたら、労災になるので健康保険を使用できないと言われ、実費を払い、病院からは「会社から労災五号の申請用紙をもらってきてください」ました。 その後会社にその旨を伝えたところ、「扶養内だから」「雇用保険に入っていないから」という理由で労災は適用にならないといわれたそうです。 労災は正社員でないと適用にならないのでしょうか?また、扶養内だから、雇用保険未加入だから、という理由もありえるのでしょうか?年金のように、会社によって加入している労災のタイプ(?)などで適用・不適用が分かれたりするのでしょうか? 彼女はレントゲンなどの高額治療費を実費で払っており、その後の通院も実費になってしまう状態のため、病院に行けないと困っています。申し訳ありませんが、できればお早めのご助力をお願い致します。