• ベストアンサー

絡まれた時の対処

einnの回答

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

カッとなって突き飛ばすのでしょうし、 それは過剰防衛になるのでダメでしょうね。 殴りかかってきたのを避けて殴った、とかなら正当防衛でしょうけど。 執拗に進行方向を阻まれたら、速やかに警察へ電話すればいいだけですし。 短気は損です。アホに構うほうもアホになってしまう世の中なので、無視が一番。 同じレベルのアホまで落ちる必要は無いと思いますよ。 まぁ、どうしてもボコボコにしたいのならば、 一発先に殴られればボコボコにしてもある程度許されます。 ある程度であって、せいぜい減刑だと思いますが。

fjaslksjd
質問者

お礼

怒らないので冷静に対処するしかないようですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上司なのに部下の足を引っ張る行為

    私(女性)の(男性)上司は、私を忌み嫌い個人攻撃をしかけてきますが、私がまったく応じず ひたすらもくもくと仕事をし、かつ上司と距離をおきだすと、最近余計に気に食わないといった態度をしながらも、自分の陰湿な行動も後ろめたいようで、微妙な目線を送ってきます。 妬みなのか、なにか癇に障るという理由から、特定の部下を攻撃する あるいは相手の足を引っ張ると言う行為は、やられる部下にそれなりの実力が伴っているからなのでしょうか?

  • 職場の困ったさん

    職場に困った人がいてうまくやっていけません。 上司からいつもおこられていて周りの人からも 距離をおかれているか粗末に扱われているのですが かわいそうなので親切な言葉をかけていました。 ところがある日を境に私に攻撃的または威圧的な態度を取るように なりました。 ちょっとしたいい間違いを見逃さずすぐさま攻撃してきます。 私はがまん強い性格なのでがまんして自分の仕事に集中していますが その人とのやりとりが非常にストレスになります。 どこの職場にはそんな人がひとりくらいいると思いますが皆さんはどう 立ち振る舞っていますか。

  • 部署移動の申請をしようか迷っています。

    したければしたら?と云う話なのでしょうが皆様の考えを聞きたく書き込みました。 部署移動希望申請をしたい理由としまして、精神的に限界だからです。 現在の部署― PC、OSを扱い製造工程を管理している部署になります。 私の業務― 主に工程設計表の登録や雑務等です。 状況― 威圧的なモノの言い方と見下した様な態度が目につく先輩が教育係に付いています。上位者の前では、本当に良い先輩面を演じ態度も変わるのですが、上位者がいなくなると一変し威圧的かつ攻撃的な態度に変貌します。態度も気分で変わり、昨日今日で主張が変わります。分からなければ聞いて下さいと言いながら聞けば文句を言い、聞かなければ文句を言い出します。 また、他部署に聞きに行こうものなら先輩を通さなければならないルールがあり、そんなルールを作りながら自分に聞かず他部署を尋ねて聞けと言われたり正直疑問しか浮かんで来ません。 折り合い具合は最悪で、私は先輩があまりに威圧的かつ攻撃的な態度で接して来るため距離を置いて、なるべく角が立たない様に、仲が悪くならないように接する努力をして来たのですが、それがよそよそしいと言われたり、俺は正しいことを言ってるのに何が気に食わないんだ、意味分からん等と言われます。もう私が意味分からんです。 精神的に疲れました。病院には行っていませんが年間休日も含め落ち着かず、強いイライラ感に襲われたり、帰社後気が抜けると涙が止まらなくなるなど精神的に不安定です。 甘えと言えば甘えなのかもしれません。耐えて踏ん張るべきなのかも知れません。 でも、部署を変わりたい気持ちもあります。 皆様のアドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 暴行・傷害罪で最初に手を出した人が悪い?その場合の暴行の大きさは?

     暴行・傷害罪では最初に手を出した方がやはり責任があるとなり罪になるんでしょうか?。  その場合の手を出すレベルは?。  口で激しく怒鳴ったら威圧的な行為として手を出した事になるんでしょうか?。  強く襟首を掴んだ場合は暴行行為?。  軽く胸を押したら暴行行為?。  ちゃんと相手の体に傷が残るレベルで暴行を働いたら手を出した事になるんでしょうか?。  刃物を相手に向けて威圧的な言葉を放ったら手を出した事になるんでしょうか?。  たくさんありますが、全部答えられなくても宜しいです。教えてください。ご協力おねがいします。

  • 奇妙な吊るし上げ!?!?

     《欠席裁判》という問題がありますが 実際の司法による裁判でない場合 たとえば《吊るし上げ》があります。実際にはどういうことを言うのかと 引いてみますと こうでした。  ▲(ヰキぺ:吊るし上げ) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%81%97%E4%B8%8A%E3%81%92    吊し上げ(つるしあげ)とは、集団で強圧的、威圧的な態度、言動によって相手を萎縮させること。  何らかの集団的欲求を権限を持つ相手に飲ませたり、又は特定個人の非を認めさせる為に行われるが、威圧行為を含むことから不当な要求を飲ませたり、冤罪の発生する傾向を含む。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち まづその特徴を挙げておきましょう。  (1) 集団でおこなう。  (2) その態度や言動が 強圧的で威圧的である。  (3) それによって 相手を萎縮させる。  あるいは  (4) 相手は何らかの権限を持つ者であり その集団の要求を飲ませようとする。  (5) 特定個人の非を認めさせるためにおこなう。  (6) 威圧行為によって その要求は不当なものである場合がある。  (7) 吊るし上げによって 冤罪の発生をうむ傾向がある。  さて いまおこなわれている吊るし上げについてですが  (1)は 当てはまる。   (2)は どうでしょうか。一般に紳士的であると言っておきましょうか。  (3)は その相手が萎縮も何もしていない。なら当てはまらない。  (4): 権限関係はないから 当てはまらない。  (5): その相手に非をみとめよと迫っているので 当てはまる。  (6): (2)でその威圧行為は いちおう否定しておいてあります。  (7): 司法とは別とします。ので考慮しませんが (6)や(2)を復活させる場合などにかかわっては その要求が不当なものであるというのなら そして不当なものであるのにこの吊るし上げという集団行為をおこなっているのなら 謂わば無罪を有罪と裁定する傾向があると言われても仕方がないかもしれない。  さてさらに そのヰキぺ解説は 次のような関連記事をも載せています。  ▲ (同上) ~~~~  § 擬似的な吊し上げ  この吊し上げであるが、擬似的に行われる場合も有る。  圧迫面接と呼ばれる面接方法がそれで、面接官が寄ってたかって面接者を詰問攻めにするというものである。  これはクレーム等で威圧的な相手と対峙した場合に、萎縮して一方的に譲歩してしまわないようロールプレイするという意図もあり、1990年代中頃に盛んに行われた。  ~~~~~~~~~  ☆ ということは――この記事の限りでですが――  (8) 《擬似的な吊るし上げ》とは ぎゃくに相手が威圧的であると思われているときにおこなわれる。  (9) その相手を詰問攻めにする。つまりは 《(5) 特定個人の非を認めさせるために》は 相手の威圧に負けないようにそうすると。  (10) この場合というのは 吊るし上げをおこなう側が 相手の威圧によって萎縮してしまわないように用心してかかるというようなことであるらしい。  さて 質問です。(9)や(10)は 取り上げません。その吊るし上げをおこなう側のそれぞれ人間の問題です。そこで ずばり  (8‐1): 《相手が威圧的であると思われている》のか?  ☆ どうぞ自由な哲学的所見をお寄せください。   

  • 避けたい人への対処法

     色々な事が積み重なって、顔を見るのも嫌になった人Bがいます。 Bも自分が嫌われたのは分かったのか、好かれようとしてこちらに接近してきました。 その人に、近づいてきて話しかけられるのがストレスです。  ただ、さすがに本人に「顔を見るだけで倒れそうになるから近寄らないで」と言うのは可哀想なので、失礼の無い程度に優しい言い方で、別の理由をつけて、距離を置くようにしていました。  そのため、Bはそこまで近づいて欲しくない事は理解できず、どんどん近寄ってきます。    Bは、「はっきり言ってもらわないと分からない。」と、私が優しさで黙っていることも批判していますし、ダミーの理由についても批判しています。  ですが、はっきり言ったら言ったで、「傷ついた」だの「名誉毀損だ」「ひどい」だの言ってくるんじゃないかなと思います。  この場合、どういう言い方、方法で対処するのが良いのでしょうか? 皆さんならどうされますか?

  • 謝れと強要された時謝った方がいいですか?

    こんな状況があったとします。 Aくんは日頃大人しい性格で、BくんはAくんによくちょっかいを出す。 もちろん、Aくんはその事を快く思っていない。 Aくんが教室を出ようとすると、B君はA君の体を抑えて(腰に抱きついて?)出さないようにする、ということをふざけてやっていた。 Aくんは行為自体も、体にベタベタ触られるのも嫌だった。 何回も何回もそれが続き、辞めて!と言うことが続いていたが、B君はふざけていて辞めない。 あるとき、AくんがいいかげんにキレてBくんを殴ってしまい、当たりどころが悪く歯が折れた。 当然親と一緒にBくん家族に謝罪にいくAくん。 幸いB君家族にはうちも悪かったのでしょう、歯も乳歯だからぐらついてたし…と言われ終わった。 私は、周囲から後日この話を聞いたのですが、Aくんと話したところ彼は親や先生にも怒られて、相当悔しかったそうです。 (親は理由はわかるが殴ってはダメ、先生からは、Bくんに頑として謝らなかったためという理由) 一体僕はどうすれば良かったのか、と泣いていました。 恐らく自分はこんなに我慢したのにと思ったのでしょう。 ちなみに親や先生は、Bくんがちょっかいを出してたことについて、子供のことだから、そうやって覚えていくもの、と掛け合わなかったのかな?とAくんの話を聞く限り思います。 ちなみに私はAくんに上手く力になる言葉をあげられませんでした。 実は私も以前「知人に威圧的な態度で攻撃されているが、周囲はそれを知らない。(プライベートなことなのでわざわざ部外者に話すのも…という状態)しかし、ある時私が徹底抗戦したところ、知人が被害者として騒ぎ、私の方が横暴な人間だと思われた」ということがあったのですが。 謝れよと知人に罵倒されたとき、ここで謝ったら、つまり「私はあなたに屈します」→また攻撃されるよなぁ、と言う思いがあり謝らなかったことがあるからです。 そのためそれを見ていた人は「自分が悪いのに謝らないヤバい人」という印象を私に持った人もいたようです。 結局全員と疎遠になりましたが。 彼の話を聞いて、久々にそんな昔の自分のことを思い出し「しかし、彼や私のような場合、どうするのが良かったのだろう?」と思うようになりました。 つまり、周囲が知らないトラブルが当人同士にのみあり、それにあがらった結果、こちらが非難されてしまう、それにたいして謝罪を求められるが、謝ったらまた自分の不利益が増すのはわかっているため謝れない、しかし周囲はそれを知らないので自分を責める、という場合、何をすればいいのか?ということです。 処世術として良かったら教えてください。

  • 奇妙な考え方について対処がわかりません。

    自分でありもしないニュース (役所で事故があった等)作り上げて 話す→それを頻繁に行う知り合いが居ます。 認知症の症状なのかとも思うのですが 故意の虚言癖は精神疾患でしょうか? それと 本人にとって何かの儀礼的代替行為 なのでしょうか? 《自分は嘘つきだけど 精神疾患はないよ。 精神疾患よりは 嘘つきのほうがいい、というような…。》 何かの恐怖があるとき 虚言癖が出るのかも… と思っていますが。 それと 自分を他人の味方としてその人になりきって なりきった人が謝ったり怒ったりして 満足する変な感覚ってどういう障害 なんですか? 結局問題の本人に核心は伝わらず なりきった人の勝手な解釈によって ことが膨らみ問題がいつも解決しません。 そのなりきった本人も 自分のギャップに苦しみ 無意識に自分を傷つけている《相手の欠点を 自分の欠点と思い込むから》ので 変に攻撃性になったり 人の言葉にイメージ的に騙されて 精神的につぶれているのがわかるのですが 正直に言うと 何を不毛な~ というわざわざ疲れる考え方をしているように 見えるのです。なぜ相手になりきる必要があるの だろうか?といったことへの疑問と共に 私としては言葉が堂々巡りで その人のこういうところは変じゃないの? 治さないと仕事に支障があるんだけど。 といったことも拒絶されます。 仕事が明確でなく、しにくい。 そして 一人を攻撃しないで→というのです。 攻撃はしてないのですが。

  • 日本が戦える時

    日本は、相手から攻撃された場合以外は、他国と戦えないようにしておくことが望ましいのでしょうか。 それが望ましいと思う理由、望ましくないと思う理由を教えて下さい。

  • 下記の文章はおかしいですか?

    「挑発的な書面を送り付ける行為は,相手を威圧する行為である。」