• 締切済み

どちらの人生を取るか

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.6

いかにも学生という考えですねえ。 サラリーマンのワークライフバランスって、自分で選べる余地は少ないですよ。 1が務まる能力のある人なら、出世を犠牲にして2を選べる場合もありますが、逆は無理です。 必ず18~19時に帰宅できる「ほどほど」の収入のサラリーマンは今やレアだし、早く帰れても、それだけでは家庭が充実するとは限りません。 また、毎日日付が変わるまで働いて、平均年収に満たないサラリーマンも沢山います。 まずは、選択1を目指して可能な限り上を目指すことです。 で、出世競争に敗れたり体を壊したりすれば、その時はめでたく(?)選択2に行けますよ。

noname#172626
質問者

お礼

企業内の出世競争にどこまで乗るかで変更可能かもしれないということですね 難しい問題ですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 皆さんと付き合ったら、一体どうなる??

    皆さんと付き合う(交際)としたら、相手の方はどうなりますか? 皆さんが男性の方は、女性はどうなりますか? 皆さんが女性の方は、男性はどうなりますか? 1.ハイリスク、ハイリターン 2.ハイリスク、ローリターン 3.ローリスク、ハイリターン 4.ローリスク、ローリターン

  • 株をはじめたい

    こんにちは。 これから株を始めたいと思っています。ハイリスク・ハイリターンなどは考えていません。ローリスク・ローリターンでいいと思っています。 まったくの初心者です。こんな私に適している書籍などはありますでしょうか?何から始めたらいいのか分からないのでご教授下さい。お願いします。

  • ハイリターンな投資って?

    投資の勉強を始めた初心者です。 投資にもいろいろ種類がありますよね。株式、債券、不動産等々。 いわゆるハイリターンな投資って、何なんでしょうか?そして、どこくらいから、ローリターンではなくって、ハイリターンと判断されるんですか? また、ハイリターンな投資はハイリスクと言われます。でも、よくよく考えると、ローリターンな投資だからといって、ローリスクではないように思います。ならば、ハイリターンな投資でも、リスクが高くないものってあるんでしょうか? アホな質問かもしれませんが、初心者なので、よろしくお願いします。

  • ハイリスク、ハイリターン

    たまたま夜眠れなくて朝まで起きていて、気が付いた 金持ちと貧乏人の差を、つまり、金持ちは、ハイリスク、ハイリターン の人生を歩んでいると、やくざもそう、経営者もそう、違うのは 宗教の元締め位だと言う事が、貧乏人はハイリスク、ローリターン の人もいるが、大抵はローリスク、ローリターンだ 目が覚めた思いがする、どちらが心豊かに暮らしているか知らないが あなたも、金持ちをうらやましいと思いますか、教えて下さい 人の何倍も努力していると言うのも有ると思うけど 政治家や官僚もそうかも知れない 以上よろしくご回答の程をお願いします

  • 投資信託【タイ、ベトナム、フィリピン】

    10年後まで使用予定の無い100万円を投資信託に預けようと思っています。既に国内、BRICでの投資信託は設けており、もう少し思い切った投資先を考えております。テレビ等では最近東南アジアに可能性があると報道されていますので、タイ、ベトナム、フィリピンのいずれかの投資信託に預けようと考えていますが、どの国がハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンなのでしょうか?良い知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 投資で最もローリスク、ローリターンな方法を教えてください。

    投資で最もローリスク、ローリターンな方法を教えてください。 株やFX,スワップ、バイナリー、社債、国債など、様々な投資方法がありますが、なるべく大きな痛手を受けず、確実に少しずつでもいいので増やしていけるようなもので、今ある投資方法No.1を決めるとしたら何になりますか? もちろんローリスクでハイリターンなものがあればそちらのほうを教えて下さい。 条件は ・ローリスク ・定期預金、普通預金以外 ・投資可能な金額は50万以内 宜しくお願いします。

  • 結婚とトレード・オフ

    現在における結婚という制度(特に民法上)は、男性サイドにとってとても不利なように感じます。その最たるものは離婚のおける厚生年金の分割や財産分与、また子供の親権(大抵は妻サイドに持っていかれる)、その他数をあげたらきりがありません。 ここで、「トレード・オフ」とは、相反する2つの関係があり、片方を選択するともう片方は犠牲になるということです。独身では、他人に気を使わないで済む、自分の資産や時間を自由に使うことができる、等のメリットが挙げられますが、結婚は親戚などの人間関係が複雑になる、責任や義務を負わされる、離婚リスクを負担しなければならない、とあまりにも不合理だと思います。ハイリスクを負うならハイリターンを追求するのが通常ですし、ローリスクしか負わないならばローリターンしか得られないのが普通です。どう考えても結婚はリスクとリターンが釣り合っていません。 我々のような30代男性の未婚率は42%と統計上あります(但し、年収600万だと3%に落ち込みますが)、また、男性の生涯未婚率は15%です。しかし、上記のことから、独身という選択がが最も合理的だと思いますし、未婚率は今後さらに上昇すると思っています。 何故、このようなハイリスク・ローリターンである結婚に対して、大抵は男性サイドからプロポーズをしてしまうのか?またどうして離婚は妻サイドから切り出すことが多いのか?説明がつきません。ならば最初から独身であれば、離婚もないですし余計なリスクを負わなくて良いのですが・・・ (※)結婚を選択した理由として、この人と一緒になりたい、自分を犠牲にしてもこの人なら一生歩んでいける等の曖昧で不確実な記述は不要です。

  • 中年サラリーマンの堅実な資産運用のスタイルについて教えて下さい。

    中年サラリーマンの堅実な資産運用のスタイルについて教えて下さい。 現在50歳で、今後、寿命までに1億6千万円の生活費が必要と仮定します。 又、寿命までに得れる収入は1億4千万と仮定します。 生涯で2千万円の赤字になると仮定します。 現在、1千5百万円の保有資産があり、その内1千万円は資産運用が出来るとします。 資産運用に対する考え方は、個々人で違うと思いますが、 一般的に考えて、上記の様な状態での資産運用としては、 どの様な運用スタイルがBETTERとされているのですか? 「1千万円を積極的(ハイリスク-ハイリターン)に資産運用して、不足分の2千万円を少しでも減らそうと 考えるのが一般的か? 元本が高い確率で保証される(ローリスク-ローリターン)様に資産運用しようと考えるのが一般的か?」 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本人って中毒者

    脳内麻薬中毒者みたいなものですか? 目先の利益を優先して、それが欲しくて躍起になり続ける人間が多いような気がしました。 今の政府の財政管理の仕方。 借金までして、返すあてのない社会保障を充実させて意味あるの? 大企業もやり方を変えていかなければならないような気がします。 それだけ人員を増やして、大きな投資をするという事はリスクです。 調子がよければよいが、逆に調子が悪いと一気に状態が悪化してしまうハイリスク、ハイリターン。 逆に小さいけれども、昔からの根強い需要があり、物を作ってきた会社というのは上場もせずにローリスク、ローリターン。 無借金の安全な経営で、○十年続けて研究してきたものつくりの土台があり、すぐには他業者もマネ出来ない。 どう思いますか。

  • 貯金の運用

    独身のサラリーマンなので結構貯まりました。 その額500万です。しかしどうせ定期預金に 預けても金利なんて微々たるもんだと思い、 財布代わりに普通預金に預けています。 しかしどうせなら微々たるもんでも利息がつけばと 思い、預けようと思います。基本的には貯金なので 元本保証が絶対条件です。その上で有利な 方法って何がありますか?所詮はローリスク ローリターンですか?それなら今のまま 普通預金に預けますが。

専門家に質問してみよう