• 締切済み

死亡診断書の閲覧、コピー、再発行の要請権について

一年前に死亡した父が死んだ病院で 「死亡診断書」の閲覧もしくはコピーを要請したのですが、拒否され、 「情報開示には、相続人全員の委任状、戸籍謄本、印鑑証明書が必要」 と言われました。 ところが、 医師法第19条2項により、 遺族から再発行を依頼された場合は、医師は依頼に応じなければならない。 ただし遺族以外の第三者から依頼された場合は、遺族の署名・捺印 のある承諾書もしくは委任状がなければ、刑法第134条の守秘義務違反に抵触するの で注意が必要である(発行してはならない)。 とあります。 私は父の実の三男です。何やら悪用されると勘違いしたのかもしれません。 請求権はある、という解釈で宜しいのでしょうか? 閲覧、コピー、再発行、どれでも構わないのですが。

みんなの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

医師法19条は 診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。 2 診察若しくは検案をし、又は出産に立ち会つた医師は、診断書若しくは検案書又は出生証明書若しくは死産証書の交付の求があつた場合には、正当の事由がなければ、これを拒んではならない。 という規定です。 「診断」と「診断書の発行」についての規定であり,「再発行」や「閲覧」,「コピー」についてを定めたものではありません。出生届や死亡診断書などが発行されないままで,それにより不利益を生じないための規定です。 質問者さんの求めに対しての規定ではないので,それについてはカルテ開示などの病院の規定に準じた規定に従うべきものと考えられます。 >請求権はある、という解釈で宜しいのでしょうか? 質問者さんには請求権があります。ただし,病院のカルテ開示の規定に従う義務があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

配偶者もしくは三親等以内程度の親族ならば再発行が可能です 多くの場合は同姓者でしょうから身分証明書の提示で確認されるかもしれませんが、 こうした関係になることを証明できる戸籍謄本の提示ができればスムーズでしょう 当然、発行には所定の費用が必要となります (閲覧、コピーの申請となりますと他の目的ととられますのでこのようには表現しないように)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡診断書について教えて下さい。

     父が3ヶ月前病院で死亡しました、医師より死亡診断書を頂き役所に提出しました、病院の治療で気になる点がありカルテ開示を請求した所、その中に死亡診断書のコピーがあり見ると、解剖欄の所に2つの目視所見が記入してありました、私が頂いて役所に提出した診断書の解剖欄は空白で、病院に2種類の診断書が存在するのは法的に問題ありませんか?と文書で質問した所、先日病院から文書で回答があり内容は、病院と区役所とで話をして解剖欄の追記した死亡診断書を作成し、病院から区役所に直接送付したとの内容でした。  家族に確認した所、病院から事前に連絡はありませんでした、私が病院側に尋ねたのは法的に問題か、問題でないか聞いただけです、この行為は戸籍法とか何か法律に抵触しますか、教えて下さい。(死亡後の解剖は私から申し出ました)

  • 死亡診断書(死体検案書)について

    先日同居していた父親が自宅で夜中に亡くなり私が気付いた時は朝でした。 私もパニックになり救急車を呼び旦那が心臓マッサージしましたが亡くなってた為、警察が来て事情聴取等をやって父親の遺体は警察に運ばれ検視に回されました。 その後死亡届と一緒になっている死体検案書を検視して貰った病院で書いて貰ったんですが、まさか生命保険に必要でコピーしなきゃいけないとは知らずそのまま葬儀屋さんに渡して提出してしまいました。 色々調べたら役場で死亡届記載事項証明書が取得出来るらしいですが流石に民間の生命保険はその書類は駄目ですよね? 後死亡診断書の場合は病院ですが死体検案書の場合は警察で再発行して貰えると書いてありました。その場合警察で再発行して貰った死体検案書のコピーでも保険会社にもよりますが大丈夫でしょうか?

  • 死亡した同居人への債権回収について

    先日死亡した同居人(内縁の夫のような関係)に対して、これまでに複数回にわたり合計500万円程度を貸していました。借用書のようなものはもらっていません。 その後、いわゆる「ある時払いの催促なし」のまま死亡してしまいました。 同居人には、娘38歳の娘がいるだけで、妻・両親とも過去に死亡しています。 そこで、まず、同居人の遺族年金からでも回収しようと手続を進めていましたが、同居人の除籍謄本を取得の際、娘の委任状が必要となり、その娘が委任状への押印を拒否しています。また、遺族年金も内縁関係の証明等で実際に認められるかどうかは、申請してみないと分かりません。 それでは、と貸しているお金を返して欲しい旨をお願いしても返していただけないような回答です。 簡単ではございますが、以上のような経緯、状況において、娘からその父親の借金を回収することは可能でしょうか?また、何か良いお知恵があればご教示ください。よろしくお願いします。

  • 死亡した実父のクレジット返済の必要性について

    はじめて質問です。 死亡した実父のクレジットカードの返済について、お伺いいたします。 クレジット会社数社から死亡した実父への返済催促通知が来ていますが(父の口座には残金はありません)、母(妻)は先に他界しており、唯一の子である自分以外の遺族も「保証人」にはなっていません。 この場合、遺族がクレジット会社や信販会社に、返済する義務はあるのでしょうか?実父が死亡した時に、知人から「保証人になっていなければ払う必要はない」と言われましたが、自分の場合該当するのかどうか、不安になったのでお聞きいたしました。 因みに借家で土地もありませんし、株なども持っていませんでしたので、相続するものがないと思っていますので、「相続放棄」の手続きはしていません(既に死亡から3ヶ月が経過しています)。 また先日父の死亡保険金の請求をして、今その手続きが進行中です。 手続きが必要なもの等ございましたら、ご教示願います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 妻の診断書がとれない

    適切なカテゴリが見つかりませんのでここで質問します。 ある理由で妻の診断書が必要になりましたが、本人が頑なに拒否しますので本人に無断で診断書を通院している医院に請求しました。 すると医院からは本人の委任状がないとお出しできませんと言われ、取ることができませんでした。 私は夫ですからせめて病状だけでも教えてくれませんかと再度お願いしましたが、医師から「現在は個人情報保護法の制定により本人以外に病名を公開することは禁じられています」という説明がありました。 そこで、私は精神保険福祉センターに相談に行き、事情を説明してセンターから直接電話で病状を訊いてもらいましたが、センターも守秘義務があるのでお話できないということでした。 訴訟などの場合で弁護士に依頼するととれるそうですが、今はその段階ではありません。 他に妻の診断書をとる方法はありませんか?

  • 簡易保険の死亡保険請求書類について

    簡保に加入していた人が死亡したので、生命保険金を 請求する手続きにいった。死亡診断書が必要だとの ことでした。 死亡してから1週間もたっていないので、死亡届を提出した時に一緒に出した死亡診断書で代用できる(役所で発行できる)と言われた。提出した死亡診断書をコピーして、役所で赤い印鑑を押すらしい(?)。手数料は必要だが、、、。 小さな郵便局なので要領を得ない。葬儀屋から貰った死亡診断書のコピーはあるが、役所の印鑑がない。 そんな書類は役所で出してくれるものなのかしら? 病院で診断書を書いてもらうと料金が高いので、 役所で出してくれたらありがたい。 教えてください。

  • 医師が診断書を書いてくれない!?

    知人の子供がうつで大学を休むようになり,校医の勧めで近くの精神保健指定医を受診しています。所属している研究室が合わないようで,大学に移籍希望を申し出たところ,診断書の提出を求められました。そこで当人がかかりつけ医に診断書発行を依頼したようなのですが,「そんな理由で診断書発行はできない」と断られたそうです。そんなことって許されるのでしょうか?医師法は正答な理由がない限り診断書発行依頼に応えるよう義務付けているようです。必要があれば封印して渡せば良いと思うのですが・・どんな可能性が考えられますか?

  • カード発行時の公的書類

    銀行でキャッシュカードを発行するとき等に公的書類が必要となりますが、窓口で依頼するときはコピーは取られるのでしょうか。 (最近、金融機関で個人情報紛失が続いているので、コピーを取られると心配です)

  • 非弁

    ある人の代理人に就任したところ 相手方代理人弁護士から委任者本人に 「弁護士法72条違反の疑義がある」と内容証明できました。 先ず、報酬は受け取っていませんし反復性もないです。 それ以前に、そもそも72条は弁護士等でない者が 訴訟代理人等になると依頼者や利害関係者の不利益になるから 一定の資格要件を定めたに過ぎないのであるから 非弁であろうがなかろうが、民法代理の要件を具備していれば 相手方に不都合はないはずです。 つまり72条違反の刑法犯だからとしても その代理行為が本人に帰属しない事はないのですから 相手方が殊更72条を持ち出して委任者本人に問い質す必要がないはずです。 私の委任者は素人です。相手方に良いようにやられてきました。 私は、その相手方(弁護士の委任者)に債務名義をもっています。 ですので、私の委任者に比べればはるかにやりにくい相手です。 ですので、代理人の地位から解任させるべく 私の委任者に「弁護士法72条違反の疑義」など通告したのでしょう。 私の委任者は物々しい内容証明にビビッています。 そこで、弁護士は一般人が相手方代理人になったら それが72条違反でないか確認する義務でもあるのか? と 72条の確認などせずとも民法99条以下の確認で十分、行き過ぎた行為である について、お考えを御教えください。

  • 違法行為だと思うのですが・・・

    ご教示をお願いします。 医師には守秘義務があると思いますが、保険者の協力依頼との事で本人の同意、承諾もなく知らない内にカルテの写し(コピー)を取得されてしまいました。 医師は守秘義務違反だと思いますが、取得した相手方は違法行為に該当しないのでしょうか?できるだけ早く教えて頂けませんでしょうか、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • VK-7の内蔵バッテリー交換について質問します。VK-7を所持していますが内蔵バッテリー交換は可能でしょうか。
  • バッテリー交換にかかる費用は概ねいくらでしょうか。
  • バッテリー交換にかかる日数(持ち込みから受け取りまで)は概ねどのくらいでしょうか。東京都府中市在住ですが、ここからだとどこへ持ち込むことになるのでしょうか。
回答を見る