• ベストアンサー

死亡した同居人への債権回収について

先日死亡した同居人(内縁の夫のような関係)に対して、これまでに複数回にわたり合計500万円程度を貸していました。借用書のようなものはもらっていません。 その後、いわゆる「ある時払いの催促なし」のまま死亡してしまいました。 同居人には、娘38歳の娘がいるだけで、妻・両親とも過去に死亡しています。 そこで、まず、同居人の遺族年金からでも回収しようと手続を進めていましたが、同居人の除籍謄本を取得の際、娘の委任状が必要となり、その娘が委任状への押印を拒否しています。また、遺族年金も内縁関係の証明等で実際に認められるかどうかは、申請してみないと分かりません。 それでは、と貸しているお金を返して欲しい旨をお願いしても返していただけないような回答です。 簡単ではございますが、以上のような経緯、状況において、娘からその父親の借金を回収することは可能でしょうか?また、何か良いお知恵があればご教示ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.6

 ANo.4です。 >委任状への押印を拒否している娘さんに代わって、(職権で取れるそうですので)知り合いの司法書士さんに故人の除籍謄本を取ってもらってもいいのでしょうか? ○戸籍法では  「戸籍法」では、除籍は親族以外でも「国又は地方公共団体の職員、弁護士その他法務省令で定める者」は取得できることになっています。 ・戸籍法 第十二条の二  除かれた戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属は、その除かれた戸籍の謄本若しくは抄本又は除かれた戸籍に記載した事項に関する証明書の交付の請求をすることができる。国又は地方公共団体の職員、弁護士その他法務省令で定める者も、同様である。 2  前項に規定する者以外の者は、相続関係を証明する必要がある場合その他法務省令で定める場合に限り、同項の請求をすることができる。 3  第十条第四項の規定は、第一項の請求をする場合に準用する。 ○「その他法務省令で定める者」とは  これは、「戸籍法施行規則」で次のとおり定められています。 第十一条の三  戸籍法第十二条の二第一項 後段の法務省令で定める者は、次の各号に掲げる者とする。 一  別表第一に掲げる法人の役員又は職員 二  司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html ○ということで  「司法書士」が、職務上請求するのは一向に問題はありません。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F00501000094.html
seita39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「職務上」というのが、今回の私のケースに該当するのかどうかが疑問ですが、一度司法書士さんにお聞きしてみます。  o24hitさまをはじめ、皆様からのアドバイスに感謝いたします。気持ちが随分楽になりました。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 ANo.4です。早速のお礼協力です。 >そうすると、遺族年金ででも返済いただきたいと考えるしかないですね。でもそれも娘さんは除籍謄本に必要な委任状にさえ、押印を拒んでいるのです。やはり泣き寝入りでしょうか? ・先に書きましたとおり、相続放棄されてしまいますと、娘さんは債権者にはなりませんから、法的な返済義務はなくなります。 ・ただし、「遺族年金」の支給については、内縁の妻に支給を認めた最高裁の判例がありますから、認められる可能性があります。  判例のケースは、本妻と別居し、内縁の妻と同居しており、どちらに受給権があるか争われたケースで、内縁の妻に受給権を認めたものです。  引用してみますと、  『最高裁第一小法廷(泉徳治裁判長)は「男性と戸籍上の妻との婚姻関係は実体を失って形骸(けいがい)化しており、内縁の妻は事実上婚姻関係と同様の事情にある」と述べ、内縁の妻に受給権を認めた。日本私立学校振興・共済事業団の「内縁の妻には支給しない」とした裁定を取り消した一、二審判決を支持。事業団側の上告を棄却した。…』(平成17年4月) ・参考になれば幸いです。

seita39
質問者

お礼

度々のご教示に感謝いたします。 ということは、遺族年金については内縁関係を認めていただければ受給できる可能性があるということですね。 その申請の為に、委任状への押印を拒否している娘さんに代わって、(職権で取れるそうですので)知り合いの司法書士さんに故人の除籍謄本を取ってもらってもいいのでしょうか?娘さんの知らないところで除籍謄本をとることについて、何か犯罪と言うか、あとで司法書士さんにご迷惑になってもいけないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。 ○内縁の夫との金銭の貸借 ・民法では契約は、口頭でも成立するとされています。必ずしも契約書や借用書が必要なわけではありません。  例えば、スーパーで買い物をするのも立派な売買契約です。でも、実際は「買います」「売ります」だけで、契約書を交わすわけではありません。でも、返品に応じてくれるのは、契約行為だからです。 ・ですから、借用書がないことを持って貴方の債権がなくなることはありません。ただし、ご心配のとおり、書いた物がないと証明が難しく、裁判などでは苦労することになると思われます。 ○娘さんは父の債務を負うことになるのか ・お父さんの借金の連帯保証人になられてでもいない限り、娘さんには返済の義務はありません。 ・ただし、皆さんが書かれていますように、娘さんが遺産相続をされる際に「負の遺産」として、その債務を相続された場合は、娘さんに債務者としての責任が課せられることになりますから、貴方は娘さんに返金を請求できることになります。 ○問題点 ・まずは、負の相続財産と相続人に認識してもらう必要があります。そうでないと、財産目録に載らないでしょから、相続の対象にならない可能性があります。  財産目録には、特に様式などは定めてありません。財産と債務(借金などですね)を分けて記入するだけです。 ・相続されなければ、金額からすると提訴するしかないてすが、先ほども書きましたが、借用書などの貸借を証明するものがないと、困難が予想されます。  何しろ、娘さんは何に使ったかも知らない話(ですよね)だと思いますから、すんなり払ってくれるとは到底思えません。 ○なお、 ・もし、内縁のご主人にこれといった財産がないとしましたら、娘さんが財産の相続を放棄されると、債務者がいなくなりますから、返してくれる人がいなくなります。 

seita39
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ございません。 おそらく、負の遺産があることはわかっておられると思いますので、相続は放棄されることとなるでしょう。そうすると、遺族年金ででも返済いただきたいと考えるしかないですね。でもそれも娘さんは除籍謄本に必要な委任状にさえ、押印を拒んでいるのです。やはり泣き寝入りでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

内縁関係ですか。。。住民票はどうされていましたか?見届けの妻のような形をとっていれば戸籍の取得をさせてもらえるかもしれませんけど、それがかなわなければ確かに娘さんの代理という形でしか取得できませんね。 別の方法として司法書士にお願いして取得してもらう方法もあります。(職権で取得できます) あと父親には財産はないのですか? 単にご質問者そのほかからの負債しかないとすると、娘さんが相続放棄されると娘さんからは取れません。 娘さんが相続されるのでしたら娘さんに請求できますけど。 もちろん相続放棄もせず、でも支払請求に応じないのであれば法的手続き、つまり裁判などの手段を使わなければなりませんが。

seita39
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。財産と申しましても、私の知る限りでは株券を100万円分くらいしか思い当たりません。 娘が相続するのか放棄をするのかも、あまり電話に出てもらえないのでわからない状態です。 やはり、法的手続きですかねえ?こんなことで揉めてしまって故人に申し訳ないのですが、仕方が無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり、相続人である娘さんに支払い義務がありますが、拒否されたら最終的には裁判をするしかありません。 貸し借り自体を否定されたら証拠を出さないといけませんし。 それより 〉同居人の除籍謄本を取得の際、娘の委任状が必要となり 市町村にそのように指導されましたか? 「遺族年金請求のため」という理由なら、(同居の事実を証明する住民票の写しなどは必要になるかも知れませんが)請求できるはずですが。

seita39
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 念の為、住民票を持参し社会保険事務所にもらった遺族年金申請の手引きのようなものと併せて窓口に提示しましたが、委任状は必要とのことでした。

seita39
質問者

補足

正式に入籍していないだけに、遺族年金請求自体がなにか犯罪を犯しているかのような後ろめたい気持ちになっています。しかし、私の年金収入では家賃にもならないので、どうしても必要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

娘が相続放棄してしまえばお手上げですが、そうでなければ払ってもらえます。 ただ、相手が拒否しているのなら裁判で争うしかないですが、証拠がないと、債務の存在についても争いになりそうなので認められるかどうかは微妙でしょう。

seita39
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 貸した都度、メモには取っていますが、正式に債務を証明できるかとなると、難しいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡一時金について

    父の厚生年金、企業年金の死亡一時金を、内縁の妻が請求することになりました。 私も家事手伝いとして、父と同居していたのですが、 生計と同じにしていた遺族として、受け取る権利はあるのでしょうか。

  • 死亡後の老齢年金支給請求手続 必要なのは戸籍謄本?除籍謄本?

    1月1日に88歳で父が死去。 亡くなった月まで年金は支給されるというので、故人の長女が老齢年金支給手続きをとりたいと思います。 必要書類の1つに次のように書かれてあります。 「次の戸籍謄本(除籍や改製原戸籍が必要となる場合もあります) 死亡者の死亡事項が記載されていて、死亡者と請求者の身分関係を確認できるもの」 除籍謄本ではなく、故人の戸籍謄本ともとれるのですか。 また上記のような場合は、取得可能であれば、故人の戸籍謄本を 取ればよいのでしょうか。

  • 遺族年金の受給喪失について

    このたび父が、内縁関係の女性と、同居することになったのですが、その女性が、なくなったご主人の遺族年金を受給しているのですが、同居した場合、その女性は遺族年金の受け取りはできるのでしょうか?どうか教えてください。

  • 除籍謄本について。

    手続きに ・死亡した契約者の除籍謄本 ・死亡した契約者との相続関係が証明できる書類 とありますが、会社のほうからは、 死亡した方の除籍謄本を用意してくださいと連絡がきました。 この場合、除籍謄本に筆頭者(自分)の名前が載っていると 除籍謄本1通で構わないと思うのですが、 除籍謄本には筆頭者名は記載されているのでしょうか?

  • 遺族年金について

    知人のことですが10年間内縁関係で暮らした夫が一昨年死亡して遺族年金をもらっています、 内縁のために大変手続きが難しかったですが私も手伝ってやっともらえました。 ところがもらい始めて1年余りで、その知人がまた新しい恋人を作って現在その男の家に入り込んで暮らしています 家はまだ、知人は自分のアパートに荷物をおいていますが、近々男の家に引き払うつもりだそうですが。 ここで気になるのが、近所のうわさでは内縁関係相手の遺族年金をもらってる場合は、また新しい内縁の夫ができたら 今もらっている遺族年金はもらえなくなる・・・という人がいますが、本当でしょうか? 普通の夫婦では未亡人になって遺族年金をもらっていてまた再婚したら 遺族年金は打ち切られるという話は聞きましたが、籍を入れなければ大丈夫だと思うのですが。 内縁関係でもらえた場合はまた内縁の夫が出来た場合はやはり再婚扱いで遺族年金は打ち切られますか? 知人の話なので社会保険事務所に聞くのもやぶへびになったら困るのでどなたがご存知の方教えていただけませんか?

  • 【廃車】必要な書類を教えてください。

    ・普通車 ・車検有効期間は1年以上残っている。 ・所有者はディーラーの名前。 ・使用者は個人名だが亡くなっている。 ・車を廃車したいのはご遺族。(使用者の娘さん) ・手続きを行うのは第三者である私。 ・一時抹消を行ってから解体届けを後日したい場合。 ・重量税の還付があるため、ディーラーからは「移転登録」と書かれた委任状をもらおうと思っています。 以上の廃車手続きを私がするには、書類はどういったものを用意すればいいでしょうか? 色々なサイトで調べたのですが、所有者が亡くなっている上に所有権がディーラーについているとのことで、頭がごちゃごちゃになってます… ご遺族(娘さん)だけの戸籍謄本と印鑑証明と委任状ではなく、相続人が複数いる場合はその方全員の戸籍謄本と印鑑証明書と委任状が必要となってくるのでしょうか?? そこが一番分かりません。 また、戸籍謄本、除籍謄本と書かれているサイトがあるのですが、この違いは何なのでしょうか? どちらが必要なのでしょうか? ややこしい質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 死亡診断書の閲覧、コピー、再発行の要請権について

    一年前に死亡した父が死んだ病院で 「死亡診断書」の閲覧もしくはコピーを要請したのですが、拒否され、 「情報開示には、相続人全員の委任状、戸籍謄本、印鑑証明書が必要」 と言われました。 ところが、 医師法第19条2項により、 遺族から再発行を依頼された場合は、医師は依頼に応じなければならない。 ただし遺族以外の第三者から依頼された場合は、遺族の署名・捺印 のある承諾書もしくは委任状がなければ、刑法第134条の守秘義務違反に抵触するの で注意が必要である(発行してはならない)。 とあります。 私は父の実の三男です。何やら悪用されると勘違いしたのかもしれません。 請求権はある、という解釈で宜しいのでしょうか? 閲覧、コピー、再発行、どれでも構わないのですが。

  • 厚生年金加入の妻の死亡

    58歳の妻が先日死亡しました。 家族は夫の私(64歳)妻、長男(35歳)長女(27歳)で全員同居しております。妻がの厚生年金は遺族の私たちはもらうことはできますか?

  • 自宅で両親同居の場合の遺族厚生年金は?

    35歳男・独身・会社員・両親(年金生活:老齢厚生年金+老齢基礎年金)と同居中で、35歳男がなくなった場合、遺族厚生年金は両親にでるのでしょうか?(遺族厚生年金と老成厚生年金の選択になる???) 家には5万/月入れているとします。 遺族基礎年金からは死亡一時金がでますよね。

  • 遺族年金について

    夫が死亡して遺族年金を受給する場合、姻族関係終了届けや復氏届けを提出しても、受給できるものなんでしょうか? また内縁関係でも受給できるとありますが、これも夫が死亡時に住民票上の未婚の妻と言うのを解除しでも、受給できますか? いずれにしても、再婚したら、受給できていた遺族年金は停止されるんですよね? この3点、詳しく教えて頂きたいんですが… 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のEW-M770T Seriesのプリンターで、印刷スピードが遅くなり、無理をして使用し続けた結果、プリンターが機能しなくなりました。起動時にレールが動くと異音が発生し、紙詰まりも見える範囲で除去しましたが、問題は解決しません。
  • この状況について、修理が必要かどうかを知りたいです。エラーメッセージ00041が表示され、修理に出す方が良いのか迷っています。EPSON社製品に詳しい方の意見をお聞きしたいです。
  • 異音が発生し、プリンターが正常に動かない状態です。問題解決のためには修理が必要なのか、それとも他の方法で解決できるのか、アドバイスをお願いします。
回答を見る