• 締切済み

お金のかからない出家方法は?

noname#200513の回答

noname#200513
noname#200513
回答No.2

こんにちは。 「本気」で「出家」をしたいとおっしゃる割りに、どの宗教・どの宗派というのがないのですね。 その様ないい加減なお気持ちで本気とおっしゃられても、No.1様のおっしゃる様に、宗教に対する冒涜と思われますし、その程度のお気持ちで出家をなさっても、三日で還俗をなさるのではないでしょうか。 「お金のかからない出家方法」を考えるより、御自身の心と今一度向かい合う事をお勧めいたします。

hiyoko-66
質問者

お礼

率直なお叱り、ありがたく頂戴いたします。 自分なりに、日々自分と向き合って参りましたが、どうやら、「自分、自分」と言う 部分を脱ぎ捨てていく必要性を感じています。私の説明不足により、かなりご不快な 思いをされたようで、本当に申し訳なく感じています。

関連するQ&A

  • 出家したいです

    去年からずっと出家がしたいと考えています。 実際お坊さんにならないで出家(在家というんですか?) とかじゃなくて、本当にお坊さんになるほうの出家です。 出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。 どうやったら出家はできるんでしょうか。 お寺に行けばいいんですか。 もし出家したら、どのように生活をするのでしょう。 あと、ずっとお寺にいていいんですか? 宗教関係はよく分からないので アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 女性が出家できる禅寺

    宗教カテがないようなので、こちらで質問します。仏教哲学をほんのちょっと学んでいたので人から相談をされてしまったのですが、自身では理屈方面しかまったく知識がないので、こちらで質問させて下さい。  知人で禅寺に出家したいといっている女性がいます。俗世から離れたいという想いが強いということで、出家後も檀家との世間づきあいが続くようではまったく出家した意味が無いので、そういうことにならない寺で、なおかつ、坊主間の世間みたいないっそう泥臭そうなものにも巻き込まれないお寺を推薦していただけないでしょうか。  観光名所としての寺のガイドは数多くありますが、出家先としてみた場合は、比較検討する資料も見出し難く、難儀しています。どうかお願いいたします。  条件をまとめますと 1俗世とも坊主世間とも縁が切れたような清浄さ 2女性の出家も受け入れてくれる 3とても健康体とは言いがたいので、その辺を多少ケアできる修業形態 です。なるべくこれに近いものを、というかたちでお願いします。

  • お釈迦さまはなぜ我が子ラーフラを出家させたのでしょうか

    定年後大学で仏教を学んでいます。お釈迦さまとその教え(今の葬式仏教ではありません)にすっかり魅せられているのですが、成道後お国帰りをされたお釈迦さまが、幼いラーフラを剃髪出家させ、父王や妃を哀しませた行為がどうしても理解できないし、許せないのです。他国では跡継ぎのない出家者は拒んでおきながら、なぜ後継ぎの絶え亡国の恐れのあるような行為をなさったのでしょうか。後には義弟のナンダにも出家を許しておられます。この時のお釈迦さまのお心が推測いただける方のご指導をお待ちしています

  • 出家という選択

    まだ将来のことではありますが、 幼少時から仏教と浅からぬ縁があり、 僧侶となり社会活動をしてみたいという意志があります。 まだ漠然として入るのですが、 大学時代も仏教関連の研鑽や講義を受けており、 恩師に浄土真宗の住職の方もいるという状況です。 寺持ちでもない一般在家の人間が出家し、 研鑽を積むこと、また家庭をもち生活を営むことは可能かなど、 教えていただければ幸いです。 まだ24歳と若輩のため、 すぐに行動するとはいかないのですが、 教えていただくことにより少しでも自信がもてると、 後々の道標となりますので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 今の出家修行僧は?

    みなさま、はじめまして。 出家とは、本来は俗世から離れて輪廻転生からの解脱を目指すことだと思いますが、今の日本で本来の目的で修業されている人は、いますか? 最近では、出家しているのに結婚している尼僧もいるみたいですし。その方は、落語もやられてますし。まあ、その人を批判するわけではないですが。 今の日本の仏教は、名称だけで本来の目的とはかけ離れていますか。

  • 本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきまし

    本気で出家しようと考えています。生は苦であるという意味がわかってきました。どんなに幸せそうな人でも娑婆で生きている限り、実際には苦界に埋もれているものです。トルストイの「光あるうち光の中を歩め」に影響されて、本当に幸せになりたいのなら現生との縁を切ることだと信じるようになりました。パソコンに夢中になっても、車を乗り回しても、高収入になっても、出家して道を求めている人に比べれば決して幸福ではないと思うようになりました。出家を受け入れてくれるところがあればどんな困難なことがあっても決心は変わりません。どうかよきアドバイスを与えてください。

  • 西行が出家する際に、子供を蹴落としたというエピソード

    「西行は出家の際に、追いすがる子供を縁側から庭に蹴落とした」という話を聞いた覚えがあります。 現代的な視点からすれば、仏門の修行以前に人間としてダメじゃないかと思うのですが、どうもこの話は仏教の世界では肯定的に捉えられているそうです。それにどうも疑問を感じずにはいられません。 ウィキペディアにも詳しく載ってないし、白洲正子「西行」にも詳しく書かれていません。 西行の「子供を蹴落としたエピソード」の内容や背景と、その行動が肯定的に捉えられている理由について教えてください。お願いします。

  • 在家出家の段取り

    来年、天台宗での在家出家を希望しています。お寺にも伝えてあるのですが、具体的に何が必要なのか、どんな儀式なのか、なかなか忙しいようで伺うことができません。 どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご回答下さい。お待ちしております。

  • 浄土真宗、浄土宗で出家修行するための準備は?

    ハローワークに通う大学卒業生です。仏教系の大学は出ていません。 教師や住職にならない場合、僧侶としてお寺で修行生活するにはどのような準備が必要でしょうか? 具体的には、 準備期間はどのくらい必要でしょうか (お経作法など、お寺に入る前に習得しておかないと厳しいでしょうか) 修行前と修行中の資金はどのくらい必要でしょうか 会社の試用期間中、不採用になりました。 修行後の進路は、就職を考えています。 家の外では、自意識過剰になって、いろんな制限からぬけ出すのが難しいです。 出る杭に見えたり、調子に乗っているととられたりするのを極端に避けます。そのため、年齢不相応な演じ方になってしまいます。 逆に、理性で矯正しないと、失礼で無節制な自分が出てきます。 自意識過剰で他者が怖いので、けなげな演じ方なのかもしれません。 けなげな人柄になりきりながら、打算で動いています。 自分が気を遣いながら、なんだか卑怯だと感じつつ、他者にも気を遣わせます。 こんな現状に満足できないし、突破するには他者との対立が予感されて、踏み出せなくなってしまいます。 出家して救われてから就職する、という順序もありえると考えています。 大学のころから、人生いずれか出家したいと考えています。 人間関係や仕事について、努力が十分ではなかったので、心残りのないようもう一回やります。 それでも駄目だとしたら、退路なく出家しようと思います。 出家については、真剣になろうとしながら、不真面目なところがあります。 社会でもっと辛い体験をして(発心を得て)からでないと、出家は早いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 出家して尼になるための、心の準備

    こんにちは。 29歳未婚女性です。 もうすぐ30歳、人生を半分、自分の思うまま、自由に過ごしてまいりました。仕事はしておりますが、自分が好きなことをやるんだと意気込み、農業を始めましたがそれだけでは生活できず、レジのアルバイトをしております。それだけではお金がたまらないので、あと二つ、アルバイトをしています。(笑) 目下のところ生活に不満はありませんが、やはりこのまま老いて、なんの役にもたたずに人生を終えることにむなしさを感じる日々です。 結婚し子供を産み育て、親を喜ばせることすらできておりません。 私は生まれてきたことを大変うれしく思いますし、私を育ててくれ、雇ってくれ、頼りにしてくれる社会に感謝しています。少し間違うと気持ち悪い偽善的考えですが、本当にそう思います。 ですが、私は周りに、何の恩も返せていないわけです。このまま老いるだけでは社会のお荷物、そんな思想にずっととりつかれております。 いつかご恩返しがしたい、でもそのやり方がわからないと思っていた矢先、図書館で仏教の本をよみました。外国人にわかりやすく日本の文化を紹介するための超軽い本でしたが、心の中にずしっと残るものがありました。それは二年前のことです。25歳あたりからこういうことを考えていました。べつに病んでるわけではありません。毎日元気です(^^; まだ足を突っ込もうかどうしようか考えている途中ですが、もし、皆様方の中に、出家するにあたり読んでおいたほうがいい文献をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?サイトや、HPでも結構です。できれば浄土真宗がいいです。実家はそこの檀家(っていうのでしょうか、浄土真宗では)ですので。 これから数年かけて、自分に何ができるのか考えていきたいと思っております。なかなか今の快適な(自由すぎる)生活を変えられないかもしれませんが、長くて遠い目で人生を見ていきたいのです。 軽薄な意志で出家を望む、小娘への叱咤でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう