• 締切済み

お釈迦さまはなぜ我が子ラーフラを出家させたのでしょうか

定年後大学で仏教を学んでいます。お釈迦さまとその教え(今の葬式仏教ではありません)にすっかり魅せられているのですが、成道後お国帰りをされたお釈迦さまが、幼いラーフラを剃髪出家させ、父王や妃を哀しませた行為がどうしても理解できないし、許せないのです。他国では跡継ぎのない出家者は拒んでおきながら、なぜ後継ぎの絶え亡国の恐れのあるような行為をなさったのでしょうか。後には義弟のナンダにも出家を許しておられます。この時のお釈迦さまのお心が推測いただける方のご指導をお待ちしています

  • 3398
  • お礼率81% (9/11)

みんなの回答

noname#97825
noname#97825
回答No.4

釈迦族の国は滅びましたし、世界の他の国々も次々と存亡・変転を繰り返しています。 しかし、その中にあって、仏教やキリスト教等の宗教は、世界各国に広がると共に、数千年も続いて残って来て、この間に魂を救われた方々の累計は多大なものとなっています。 どちらがより多大な事業かは一目瞭然であり、当然お釈迦様にそれは明確に見えていたわけです。 また、父王や妃も、少なくとも帰天後、その様子はわかりますので、むしろよかったと思われたことは間違いないと思います。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

かたやお経、かたや黄金がおかれて、どちらを選びますかと問われて、さああなたはどちらをとりますか? という問答と同じですね。 黄金はこの世限りのものですね。つまり黄金は例え得たとしても死んでもっていけるものではない諸行無常なものですね。かたやお経は学べば学ぶほど価値があるということですね。 こういう価値観をもつ釈尊が子供になにを残そうと考えたかですね。 王宮の生活は諸行無常なものであるならより価値のある出家を贈り物とするのが父としても正しい道ですね。実際に釈迦族は後年、滅ぼされて皆殺しにあっていますね。 ラーフラの出家は仏教の本質が何かを考えさせる命題の一つでもあるわけですね。 仏教は学べば学ぶほど深く・広いのですね。

3398
質問者

お礼

ありがとうございます。まさにそのとおりと頭では理解しているのですが、長男の釈迦に去られ、いままた頼りの後継ぎラーフラに去られた父王の心根をおもんぱかると、わかっていながら「そこまでやるか」と、つい父の寂しい心根を思いやってしまうのです。でも2500年も経ってから、異国の凡人が悩むことではないと先の回答で悟ったものです。ありがとうございました。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

釈迦は29歳で(出家と言われていますが、実際は)妻も子どもも捨てて家出しています。 つまりラーフラにとって父は長い間恨むべき存在だったはずです。 そのラーフラに、父は何故妻子を捨て、何を考え、何を目指しているかを示したかったのだと思います。 親を恨んだままの子どもが国の跡継ぎになるより、 跡継ぎはいなくなっても出家させて父の考えを理解させたほうが国のためになると考えたと理解しています。 もちろん凡人が考え得る憶測に過ぎません。

3398
質問者

お礼

QESさま ご指導ありがとうございました。ラーフラにとって父が憎むべき存在とは。憎むとしたら妃のヤショーダラだと思い込んでいました。母が憎めばその怨念は子に移るっていいますから。 新しい見方ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.1

「王制が国を滅ぼす」と言う考えのもとでは ・他国については、後継ぎのない出家者は断る⇒誰かが跡を継げば国が滅ぶ。他国はどうなってもよい ・自国については、後継ぎを出家者させる⇒王が居なくなれば国は滅ばない。自国は滅んでは困る と言う思考が成り立ちます。 「王が居なければ国が滅ぶ」と言う固定観念を捨てて考えれば、釈迦の行動が理解出来ると思います。 また「王族として贅沢な生活をしている人が居る限り、その分、誰かが貧困に喘いでいる筈」という思考のもとでは「自分の子を、貧困の発生原因にする訳には行かない」という思考も成り立ちます。 釈迦本人がどういう考えのもとで行動したかは(本人が自伝を残した訳じゃないので)今となっては誰にも判らないでしょう。上記も「単なる推測」に過ぎません。 >どうしても理解できないし、許せないのです。 「本人と同一の思考回路」を持たない限り、他人の行動を理解する事は絶対に不可能ですし、その行為が「自己の行動理念」に反する物であれば、どんな行為であれ「許せない行為と感じる」のが当たり前です。 そういう「理解できない行為、許せない行為」を「無理に理解しようとせず、理解しようがしまいが、すべてを世の理(ことわり)とし、何も考えずにすべてを許す」のが「仏教の教え」のような気もします。

3398
質問者

お礼

ありがとうございました。CHie65535さんのご意見「そういう「理解できない行為、許せない行為」を「無理に理解しようとせず、理解しようがしまいが、すべてを世の理(ことわり)とし、何も考えずにすべてを許す」のが「仏教の教え」のような気もします。」を読み、ハッと理解できました。まさにお釈迦さまが常々おっしゃっていることだったのですね。許すだの許さないのだの、2500年後の私が口走ることではありませんでした。よく理解できました。

関連するQ&A

  • お釈迦様の出家について他

    私は宗教を持ちません。又、宗教について勉強する機会その気も無かったので、これから書くことにはものすごい間違いがあるかも知れません。 その場合はその間違いを指摘した上で教えていただきたいのでよろしくお願いします。 1・お釈迦様の教えみたいなのに「良いこと言うなぁ。」と思う部分も有ることは有るのですが、どうにも納得できないのは、釈迦族の王子という責任有る立場にあり、奥さんも子供もいたのにそれらをほっぽって出家するという、有る意味自分勝手な行動を取ったことです。 そのことを納得させてくれる話しが有るらしいと聞いたのですが、私の周辺にはそれを知る人がいないので、ご存じでしたら教えてください。 2・お腹の空いた虎に身を投じて空腹を満たさせた弟子がいて、偉い人とされているそうですが、もし私の子供がそんなことしたら、悲しさとあまりの馬鹿な行動に発狂しちゃいそうです。 いったいこれの何処がそんなに偉い行動なのでしょうか? その弟子を食べた虎は一時は餓死を免れるかも知れませんが、お腹を空かせていたにはそれなりのわけがあるはずです。狩りが下手とか、その地域に獲物がいないのに移動しないとか。とするならばしばらくすれば結局餓死しちゃうじゃないですか。なのにわずかな間空腹を満たし餓死を免れさせる為に身を投じるなんて、あまりに浅はかで幼い行為にしか思えないのです。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • 義母の宗教行為は離婚の理由になりますか?

     私は無宗教です。正確には実家でなにかしらの仏教の宗派に所属していたのでしょうが、法事、葬式等以外で宗教に関係するような行為は両親ともにしておらず、私もしてきませんでした。特に実母は徹底的に無宗教の態度を貫いていたので、私は実家では法事にも参加したことがないほどで、宗教的行為といえばお墓参りくらいです。私自身はクリスチャンの学校に通っていたので、あえて宗教を選べといわれればキリスト教を選ぶと思います。  現在結婚していますが、義母が仏教徒です。お仏壇に手を合わせてお経?を唱えること、それからお正月やお盆など、いろいろな行事ごとに義母の信仰する宗教のお寺にいくことなどを強いられています。以前は私と子どもの改宗?を勧められましたが、それははっきり断りましたが、今でも上記のようなことはしなくてはなりません。また、全然宗教と関係ないところで、義母の宗教の話に結び付けられ、延々とその教えの素晴らしさ等を説かれます。以前、この宗教は無理な改宗は禁じているが、その教えを人に広めるという行為はしなくてはならないといわれている、と言われました。私自身はそのように延々と教えをとかれたり、またキリスト教の悪口を言われたりするのが最も嫌です。そして、上記のような行為をしなくてはならないのも苦痛に感じています。ですが、今一番悩んでいるのは子どもにも義母がこれから教えをといていくつもりであることです。小さい子どもに幼い頃から宗教行為を行わせたり、教えを説くことは無宗教で育てていきたいと強く思っている私にとって非常に苦痛で、さらに洗脳意外何者でもないように思います。 主人は宗教活動を進んで行いはしませんがお経を唱えなさい、と義母に言われれば「してみようかな」と思ったり、本人も義母にその宗教に入らされているので、「子どもも別に改宗させてもいいと思うよ」とか「毎日お経を上げて祈ることは凄いことだと思うよ」とどちらかというと義母側で、協力的ではありません。主人の実家は義父意外は皆義母の宗教に徐々に信仰していっています。 このような状況で、子どもを育てることに不安を感じ離婚を考えていますが、これは協議ではなく裁判になった時に離婚の理由として認められるものでしょうか?

  • 後継住職を募集しているお寺を探したい

    私(都内在住、九州出身)は寺の跡取りではないのですが、出家得度し住職として仏教の教えを社会に役立てる活動に携わりたいと考えています。 通常ならば所属寺の紹介を承けて本山などで修行し教師資格を取得するのが普通でしょうが、私はそういった本山制度そのものに疑問を感じています。 実際には住職資格取得者はほとんど継ぐ寺が決まっている子弟で占められていますし、多額な礼金などを本山に納める習わしなど、部外者を締め出すような閉鎖的な過程に身を置いても何ら仏教の真理には近づけ得ないと思いますし、世襲の葬式屋と思われても反論できない今の日本の仏教界のあり方に疑問を感じています(といって仏教界に敵対的な気持ちを持っているわけではありません)。 僧侶としてやっていくにはいずれそういった過程は避けることは不可能かも知れませんが、まずは地域に貢献できる拠点として、例えば後継者が見当たらずに困っているお寺さんや住職の絶えてしまった無住の寺などを自らの手で探そうと思っています。 最終的には宗派にはとらわれない地域活動を行っていきたい(といっても、新興宗教を立ち上げたり、いきなりその宗派の考えを無視することなどはしませんが)ので、宗派は深く厳密には考えていません。 皆さんのお近くに高齢化で充分に機能していないお寺や、次代を担ってくれる若い僧侶を探しているお寺さんなどはございませんでしょうか。 そういった寺院を探す方法等ご存知でしたら恐縮ですがアドバイス等いただけますと幸いです。

  • 邪宗とは?

    私は真言宗徒です。私の浄土真宗の知人はこう言います。 「真言宗や天台宗はもはや仏教とは呼べない。仏教には元々お位牌や魂の概念、護摩焚きの儀、お真言、木魚、お盆で先祖帰りを祝う行事、葬儀や法事帰りに塩を撒く風習、さらには大日様を祀るといった行為は仏教が中国、日本と伝播していくにつれて道教、儒教、景教、神道、その他土着の風習が数多く入り込んだ結果本来の姿を失ってしまったものであり堕落以外の何物でもない。その点浄土真宗は大乗仏教本来の姿で釈尊が説かれた教えに忠実である。親鸞聖人は偉大だ。そして真宗は卒塔婆を立てない等追善供養もしなくていいので貧乏人に優しい。そもそも加持祈祷等金がなくては出来ない。しかし念仏は自分ひとりでいつでも簡単に唱えられる。よって浄土真宗の方が優れている。」 また日蓮宗の知人はこう言います。 「日蓮宗以外は全て邪宗。なぜなら我らが使う法華経には釈尊が本当に衆生に伝えたかった言葉が書かれているからだ。それまでの経典はみな方便であるから不完全である。不完全な経典をよりどころにしている宗派は邪宗である。とくに真言宗に至っては酷い。大日経に金剛頂経ときたもんだ。法華経のみならず釈尊すら軽んじており世俗主義に徹しており堕落の極みである。弘法の教えでは故人の成仏はおろか民は救われず国は滅びてしまうであろう。あなたも日蓮大聖人の教えに帰依しひたすら南無妙法蓮華経と唱えなさい!」 この言葉を聞いて二人は可哀想な原理主義者だと思いました。 二人がそれぞれの宗派の教えを愛しているのは痛いほどよく分かります。しかし釈尊がおっしゃった言葉にとらわれ過ぎているきらいがあると思うのです。大切なのは宗教に拘らなかったとされる釈尊がおっしゃった言葉や行動を巨視的に捉える必要があると思うのです。詰まるところ慈悲や感謝などが原点である気がしてならないのです。それを実現させるために教化し難い衆生に方便を使って説いたのでしょう。 彼岸会法要の時、檀那寺の和尚さんにこの事を話しました。 和尚さんは「高野山に籠って仏様やお経について一生懸命修行して一人前の僧侶と師匠から認められて密教法具を授かっても僧侶としてはまだまだ半人前なんだよ。檀家さんやその他大勢の一般の人や自然、社会、世俗文化と触れあって僕たち僧侶は一生かけて仏教とは何かを学びとっていくんだ。高野山での修業が全てじゃない。それを一般の人々に押しつけたところで彼らが納得するかい?相手の立場に立って時には妥協することも大事だよ。それを慈悲と言うんじゃないのかい?山での教えに極端に反していなければ僕は割と何でもありだと思うんだけどね。固執は煩悩にも繋がるしね。先人たちだって儒教の位牌の概念を導入したりした訳だし。互いに幸せにならなきゃ宗教じゃないよ。僕も感謝出来なきゃいる意味ないし。お釈迦様が本当に言いたかった事は法華経うんぬんとかじゃなくて常に弟子たちは感じてとっていたんじゃないかな? 余り硬く考えて人に押し付けると不安がって逃げていっちゃうよ?安らぎが第一だよ。 だからお大師様が温泉を掘り当てたってのは実に有難くて慈悲に満ち溢れた行為じゃないか。 加持祈祷だって人々が求めたから行った訳だし。立派な仏教だと思うよwww」 和尚さんのお説教を聞いて真言宗が好きになり自分が真言宗の檀信徒であることに誇りが持てました。 邪宗とは原理主義に走り土着の風習を認めず妥協せず他人を強いて教化せしめんとする宗教のことを指すのですか?

  • 出家?

    少し今後の為に教えて下さい。 いつだったか、テレビで見たことがあるんですが、なんか、京都とかのお寺に、出家?体験ツアー?みたいなものがあると思うんですが。 これについて何か、知っていますか? また、費用はいくらくらいかかるものなのでしょうか? また、髪を丸坊主にするのは、勘弁願いたいのですが・・・(わがまま言って申し訳ありません・・・) この、テレビでやっていたのは、京都のお寺に、住み込みで、お寺のお坊さんと一緒になって、お経を唱えたり、座禅を組んで精神の統一を図ったりを体験をするというものです。 要は、お寺のお坊さんと寝食を共にし、お坊さんになるための修行?をする、体験入学みたいなものでした。 私は、宗教は信じていません、どちらかというと、運命は自分で切り開く考えが強いです。 自分は自分というものが強いです。 目的として、もう少し心を強くしたいし精神集中のすべを学びたいと思っております。 暇な時で、結構ですので、知ってらっしゃる方がおられましたら、何でもよいのでご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 出家とはなんぞや?

    私いろいろあって、漠然と出家というものに興味があります。 女性で出家してる人でおもいつくのは瀬戸内寂聴さんですが、どうしたら彼女のようになれるか知りたいです。詳しい方がいらっしゃれば回答ください。

  • 出家

    天皇の出家に違和感はありますか?

  • 私は出家できるでしょうか?

    お世話になります。鬱で療養中の30の女です。 瀬戸内寂聴さんのようになりたいです。 出家するにはどうしたらいいのでしょうか? 今の私には歌しか生きがいはないと思っていました。 でもその歌すらどうでもよくなってきてしまったのです。 母が亡くなるのをただ待っているだけの生活はもう嫌です。 欲というものがなくなりました。 何も欲しくありません。 でも死んではいけないと思うのです。 大切にしなくてはならない命… どう生きたらいいのかわかりません。 その答えを仏様に教わりたいのです。 私は出家できるでしょうか? とくに宗教には属していません。 どこへ行けばいいのでしょうか? 出家したら何をするのでしょうか? 全然わかりません。知らないことばかりです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 出家したいです

    去年からずっと出家がしたいと考えています。 実際お坊さんにならないで出家(在家というんですか?) とかじゃなくて、本当にお坊さんになるほうの出家です。 出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。 どうやったら出家はできるんでしょうか。 お寺に行けばいいんですか。 もし出家したら、どのように生活をするのでしょう。 あと、ずっとお寺にいていいんですか? 宗教関係はよく分からないので アドバイスいただけたら嬉しいです。