• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コミュニケーション障害 助けてください!)

コミュニケーション障害 助けが必要な方へ

oni-gunsouの回答

回答No.3

NO1補足の回答。 目の障害と言っても、全盲では無いので、それに障害者専用のPCですので、何の不自由な事無いですよ^^♪ 会社に言ってあるのであれば、皆さんに浸透していない恐れがありますね~ なので、皆さんと会話する時に協力して下さいっとハッキリ言った方が良いかもです。 中には、拒む人も居ますが、メゲずに言った方が良いと思います。 私や貴方のように、見た目から判断出来無い障害は、説明しづらいですが。 事細かに説明すると、ちゃんと手を差し伸べてくれる方がいますよ♪ 私は障害者ですが健常者に負けない気持ちで日々過ごしています。 私に出来るのだから、貴方にも出来ます♪ 乗り越えましょう♪

noname#174158
質問者

お礼

明るいお話をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 耳が悪い・コミュニケーションがとれない(長文)

    生まれつき感音性難聴です。 ■音を脳に伝える神経が上手く働かない為、言葉がハッキリ聞き取れない・聞き間違う事が多い ■高音が聞こえない ■うるさい場所で人の声を聞き分ける事が困難 といった症状です。 補聴器も持っていますが、使っていません。 補聴器は音を大きくする物であって、働かない神経をサポートする機能はないので、感音性難聴にはあまり効果がないからです。 音が大きく聞こえても内容がハッキリしないと言う点には変化がないのです。 補聴器をしてないので見た目は健常者、でも聞き取れない事が多く、コミュニケーションも円滑でないという、非常に理解されにくい病気だと思います。 生まれつき言葉がハッキリ聞き取れないため、間違えた発音を覚えてしまい、喋り方にも特徴があるようです。 喋り方に関しては、よくおもしろいと言われます。 私は自分の個性として受け止めていますし、平気でからかう者に対してはこちらからわざわざ説明する気もありません。 ですが、コミュニケーションが円滑でないせいで何か変わってると思われるのは自分にとって非常にマイナスだと感じています。 私は、変わってると言われる・おもしろがられると言うような周りの扱いによって、自分の尊厳を下げたくありません。 ですが、もう治療が出来ないものなので、そういうハッキリしない喋り方・コミュニケーションの取り方しか出来ないと思っています。 聞き取れなくてテンポがズレる、聞き間違う、自分ではどうしようもありません。 人がその反応を笑う時、 どのような気持ちで笑っているのでしょうか? 馬鹿にしているのでしょうか? 私は、会話をしようと精一杯話を聞いています。 もちろん必要であれば難聴という事は相手に伝えてます。 ですが、おもしろがる人はたくさんいます。 私も笑って済ませていますが、それによって変わってるというイメージを持たせたり、低い扱いを受けたくありません。 私は低い扱いを受けていると感じています。 うまくコミュニケーションがとれない、おぼつかなくておもしろいと思われるのは嫌です。 一生懸命やっていて、わざとじゃないからです。 やっぱりその場でその時の気持ちを口に出す事が良いのでしょうか。 言っても伝わらない者と思えば私は言いません。 障害があると、どうしても健常者より劣ると思われがちです。 イメージを払拭したいですが、そのために自分に何が出来るのか思い浮かびません。 もっと威厳が欲しいです。 コミュニケーションがおぼつかないのは難聴と言う病気の影響なので、おもしろがられたくない・仮に笑われてもどう切り返せば自分の尊厳が保てるのか、 ご意見よろしくお願いいたします!

  • 障害があることを打ち明けるのが怖い

    トピを開いて下さりありがとうございます。 私は現在大学生の19歳です。生まれつき感音性難聴という聴覚障害があり、補聴器をしています。障害者手帳の四級を取得しています。 補聴器をしていても聞き取れなかったり聞き間違いをすることがあります。 普段は耳を隠していて、見た目は健常者と変わりません。そのため何度も聞き直すと怪訝な顔をされ、最終的に「もういい」と言われてしまいます。 小学校のころにクラスの男子から「障害者はこっち来るな、死ね」と言われて以来、周りの人に耳のことを打ち明けるのが怖くなってしまいました。中学のときも無視をしてると思われて嫌がらせをされることもありました。 私にはいま付き合っている人がいて、その人には耳のことを言っていません。伝えたら自分から離れていくのではないかと思うと怖いです。(以前付き合った人に耳のことで振られたため) 私のことをよく知っているはずの親でさえ「聞こえないふりするな」と言ってきたり、何回も聞き直すとため息をつきながら「ふざけるな、もういいわ」と言ってきます。 祖母は事あるごとに私に向かって「可哀想な子」と言ってきます。辛いです。 今現在スーパーでアルバイトをしていて、レジでのやりとりは何とかなっています。最近はサービスカウンターの仕事を任されるようになり、電話応対をするように言われたのですが、補聴器を取らないと電話に出られません。補聴器なしでは会話が成立しないため、ミスをしたり相手に迷惑をかけてしまいます。 今は電話の来ない時間帯を選んでバイトに入っています。 バイト仲間には耳のことを言っていません。上司には採用して頂いた後に伝えたのですが、恐らく忘れられています 周りの人に耳のことを打ち明けるのが怖いです。恐怖心をなくすにはどうしたら良いでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 障害者手帳なし難聴者の転職

    私は27歳の男性で難聴で補聴器をしています。 障害者手帳を取れるほどではないので手帳は持っていません。 仕方なく健常者として今まで働いていたのですが、 会議の時はもちろん、普段の会話でも聞き取りにくいことが多く、 時には聞き間違いから失敗することも多々あります。 周りには事前に難聴だと話してはいますが、時には忘れられたり、 それでも小さな声で話しかけてくる人もいます。 これも現場に難聴者が私一人なので理解が得られないのだと思います。 私は周りに難聴者の方が何人かおられるところで働きたいのです。 そういった所であれば周りの人も理解されおられるでしょうし、 私も心細くありません。 そういった現場で働くにはどのように転職活動をすればいいのでしょうか?アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 聴覚障害の治療

    両親が聴覚障害者です 母親は生まれつきで、補聴器をしても殆ど聞こえません 父親は幼い頃に聞こえなくなり、補聴器でわずかに音を拾えます 今更ながら、治療法はないのかと思い間ました 一生聞こえない世界 私の声すら聴いた事のないなんて悲しすぎます その両親を置いて、私は明日から上京です 心配ばかり募りますが、私よりしっかりしている両親です いつか私の声を聞かせてあげられたらなと思っています 現在の医療技術では聞こえるようにする事は不可能なのでしょうか?

  • 障害を持つ私の遺伝は子供にも遺伝する?

    現在妊娠6ヵ月半の妊婦です。 私が産まれた時は障害もなく普通の人と同じように生きていましたが2歳の時に高熱を出し、病院に運ばれたところ、もうすでに手遅れで難聴になりました。 難聴とは・・・補聴器をつけている時は音、声は聞こえます。補聴器をはずすと何も聞こえません。 私の家族は私以外みんな普通の人です。親戚とかに同じ障害を持っている人はいません。 旦那さんも普通の人です。 私だけ持っている障害はお腹の赤ちゃんにも遺伝するでしょうか?? もし遺伝しても私の子供には変わりないですから私が育てられた時と同じように育てるつもりです。 皆さんの思った事何でもいいので書き込みして下さい。

  • コミュニケーションについて

    私は、自分の人に嫌われたくない思いが異常で悩んでいます。 人に自分を知ってもらう事に抵抗を感じる事とそもそも話すことに緊張感があり、みんなの前で発表とかじゃなく日常の会話も苦痛で緊張するので疲れます。 それなのに友達が欲しいと思ってしまいますが最初はみんな話してくれますが自分から話しかけたりも出来ないのでそのうちに消えてしまいますがこのままでは淋しいので明るく大きな声で緊張せず話そうと思って話しますが周りの反応とか相手の反応が怖くて結局いつもの自分に戻ってしまって自分をだせず凄く自分にイライラします。 多分相手も小さい声で話すのでイライラするのだと思います。 眉間にシワを寄せてたりするのでそれで怖くなって逃げる事をしていましたが学生時代はこれでよかったのですが大人になってからは嫌いでも会話とか声かけ挨拶とか大きな声でしなければいけなくて緊張して毎回疲れて仕方ないです。 どうしたら器の大きな人になれるのでしょうか? どうしたら周りの人が気にならなくなりますか?

  • コミュニケーション障害なのではないか

    大学生女子です。 最近自分がコミュニケーション障害ではないかと思います。 周りにはよく天然、不思議ちゃんだと言われています。 みんな仲良くしてくれるし、話しかけてくれるのですが、あまり仲良くなりすぎると 「この子って話下手だな」と思われてしまいそうな気がしてよく避ける傾向があります。 好きな人と会う時も緊張して話ができないときもあります。 その人は私といるときほとんど携帯をいじってるんです。 だから話しかけないでじっとしていたら「無表情だね」「おとなしいのか暗いのかわからん」と言われました。 デートをするときでも一回目はデートをできても二回目では会話がうまくできなくて 三回目以降はあってもらえなくなったという経験もあります。 男友達にも「話つづかへんな」と言われました。 人によっては「天然で面白いね」とか「あなたってかわいいし、それに面白いからうらやましいわ~、 私もあなたみたいになりたいな~^^」と言われたこともありますが、気の強い人とかギャルとか 普段あまり喋らない人と二人きりになったときとか、全然会話ができません。。 一緒にいてリラックスできる友達には自分からいっぱい話せて、むしろ私ばかりが話すことが多いのですが・・。 女子会を開いたときも、誰かがその場にいない人の愚痴が始まったりするんです。。 「あいつに話しかけても会話が続かへん~、あいつコミュ障なんじゃない?!(笑)」 など言っているのを聞くと、実は私も言われてるのではないかと思い込んでいます。 昔から人と話したり、グループ行動がすごく苦手で一人でいる時間が多かったです。 友達も少なかったです。 だから今でもコミュニケーションがうまく取れないのだと思います。 大学生になってから見た目にも気を使うようになり、人とたくさん話したいと思ったので 大学ではたくさん友達をつくるように意識しました。 昔と違って、友達とよく遊んだり話したりしていますが、一人になるとどっと疲れがでてしまいます。 大学生になった今でも疲れているときは友達の近くに寄らないようにしてしまいます。 好きな人ができても、前の人みたいに会話が続かず、つまらない女だと思われるぐらいなら会いたくないし、会っても疲れると思ってしまってます。 これはコミュニケーション障害でしょうか? また、どうすれば克服できるのでしょうか? 意見をよろしくお願いします。

  • 身体に障害を持った彼氏への接し方(長文です)

    結婚前提の同棲中の彼は障害児です。彼の人生を受止める覚悟で二人で支えあって生きて行きたいと思ってました。それが、わずか1年足らずの間に浮気発覚・デリヘル等の事件があり私たちは二人で乗り越えてきたつもりでした。先日、彼は上司から「補聴器をつけろ」と言われました。産まれつきの障害とは別のようで、原因不明ですが彼はやや難聴気味だったのです。が会話は成り立つし、少し耳の聞こえが悪いなぁぐらいの程度で大した事はないと私も彼自身も思っていたのです。そして近くの耳鼻科へ検査に行き「一生治らないからやはり補聴器をつけろ」と診断されたのです。彼は相当のショックだったようです。私はそんな彼氏に「仕事に差し障るんでは仕方ない。眼鏡と一緒で身体の一部と思うようにしなよ」と一生懸命考えて言葉を選んで言ったつもりでした。が、彼にとって補聴器をつけるという事は耐え難い屈辱だったんですね。そして彼の親の勧めで大きな総合病院でもう一度検査を受ける事になりました。私はその事をメールで「明日検査を受けるから休みを取った」としか聞かされてませんでした。しかし、休みを取った日というのは病院の受付日ではなかったのです。私は彼が自分で調べて休みを取ったと思っていました。社会人なんですからそれが当然だと言うと「俺のこと本当に愛してくれているの?それならもっと親身になって考えて欲しい。まるで他人事だね。冷たい」と言われ反省してます。自分の事なんだから自分で、という意識があったのは確かだし、正直どう接していいか分からなかった。そんな中、以前の浮気相手とまだ切れてない事を知りました。その事を彼は知りません。もしかして、彼の気持ちはもう浮気相手(結婚できない)にかなり傾いてしまっているのかも?私はただの隠れ蓑?都合の良い女なのか?この先、この彼とどう向き合っていいのか解りません。

  • コミュニケーション障害について。

    年齢29歳の女です。 昔から悩んでいたことですが、最近ネットでコミュニケーション障害というものを見て、自分はこれなのではと思うようになりました。 まず、現時点で、友達も恋人もいません。 彼氏は一度いたことがありましたが、緊張するだけで、あまり会話ができず、3カ月で別れました。 1対1で同性で話を聞いてくれる人が相手なら、一方的ではありますが、自分の事や興味を持っていることをひたすら喋り続けることはできます。 ただし、それをコミュニケーションといっていいのかわかりません。 相手が話そうとしても、自分の言いたい事が終わってないと話続けてしまい、注意されます。 家でもひたすら一人でしゃべっていて、家族にまでウザがられる始末です。 最近職場では気を付けるようにしているんですが、自分の話を途中で止めれない事があります。 頭では相手がしゃべり始めたら止めなきゃとわかってるのに、口が勝手に動いて止まらないんです。 今までいくつかのバイトをしてきましたが、皆うわべだけの関わりで、仕事以外で一緒に何かする、という関係まで至りません。 まわりは業務後一緒に遊んだり、お茶したりしているみたいですけど、誘われることはありません。 同窓会や結婚式の招待状は一度も来たことがありません。 円滑にコミュニケーションをとる為に参考書のようなものを買って、会話の広げかたを勉強したり、会社の飲み会がある時は積極的に参加して、経験を積もうと頑張りましたが上手くいきません。 お酒を飲んでも気分が向上することなく、冷静なので、余計周りのテンションから浮いてしまいます。 どうやっていけばいいのか、諦めるしかないのか、何が原因なのか、全くわかりません。 ネットでよく聞く、コミュニケーション障害とは精神病なのでしょうか? 病院に行くとしたら心療内科ですか?

  • 難聴の方でも出来る仕事

    ご質問させていただきます。 お助けください!難聴で中卒の方の仕事ってどのようなものが向いている、あるいはあるでしょうか? 私の友人に先天性の難聴(片方が聞こえなく、もう片方は補聴器で聞こえ、会話には問題がないのですが、たまに聞こえにくいそうです。)で、生まれつき体に筋肉がつかない病気も持っていて、最終学歴が中卒の子がいます。 とても美人で、優しく、しっかりした子です。(質問には関係ないかもしれません。。。) 年齢も若くまだまだこれからだと思います。 しかし、そういう問題を抱えていることがかなりコンプレックスになっているようで、なかなか仕事に就けないようです。 対人恐怖なところもあるようです。 この子に向いているお仕事はないでしょうか? (経験者の方や、同じ境遇の方が周りにいらっしゃる方など、お力をお貸しいただけないでしょうか?) また、将来的にどうすべきか(中卒の件)もアドバイスいただけると幸いです。 私の浅はかな知識では彼女を救うことができません。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう